福岡市博多区・博多駅南の【優はりきゅう(鍼灸)整骨院】は、肩こりや腰痛など保険治療の他、スポーツ障害治療、交通事故治療、骨盤調整、鍼灸、美容鍼、リラクゼーションなども行う鍼灸整骨院です。

平日夜21時まで受付! お気軽にお問い合わせください。

TEL:092-517-1252

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

6月7日(土曜)

 

6月14日(土曜)

 

6月21日(土曜)

 

6月28日(土曜)

 


〜運動会シーズンはケガの多い時期〜

 

 

5月〜6月は、各地の小学校で運動会が開催されるシーズンです。

 

 

子どもたちが一生懸命に走り、跳び、踊る姿はとても微笑ましいものですが、一方で「転倒による擦り傷」や「無理な動作による捻挫」など、ケガのリスクが高まる時期でもあります。

 

 

今回は、運動会前後に気をつけたいケガの予防方法と、万が一ケガをしてしまった場合の応急処置についてお伝えします。

 


よくあるケガの種類と原因

 

 

運動会で特に多いのは以下のようなケガです:

 

 

🩹 捻挫(足首・手首):急な方向転換やジャンプ着地時に発生しやすい。

 

🩹 擦り傷・切り傷:転倒時に手やひざを地面で擦ってしまうことが原因。

 

🩹 打撲・筋肉痛:徒競走や組体操、リレーなどによる過負荷によるものが主。

 

🩹 肉離れや軽度の筋損傷:準備運動不足や、普段使わない筋肉の使用によるものが多い。

 

 

これらは「慣れない動き」「急激な動作」「筋力不足」「ウォーミングアップ不足」などが主な要因です。

 


ケガを防ぐための事前準備

 

 

ケガの多くは、ちょっとした準備で防ぐことができます。

 

 

✔ しっかりとしたウォーミングアップ:関節の可動域を広げ、筋肉を温めましょう。特に足首、股関節、肩まわりは念入りに。

 

 

✔ ストレッチの習慣化:前日・当日の朝も軽いストレッチを行うことで、筋肉が動きやすくなります。

 

 

✔ 靴の確認:サイズの合った運動靴を選び、靴ひもはしっかり結びましょう。

 

 

✔ 十分な睡眠と朝食:体力や集中力の低下はケガにつながります。

 


万が一のときの応急処置

 

ケガをしてしまったときは、慌てずに正しい応急処置を行いましょう。
基本はRICE処置です。

 

 

🔸 Rest(安静):ケガをした部位を無理に動かさず休ませます。

 

🔸 Ice(冷却):アイスノンや冷水で患部を冷やし、炎症や腫れを抑えます。

 

🔸 Compression(圧迫):包帯やテーピングで軽く圧迫し、内出血を防ぎます。

 

🔸 Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に保つことで、腫れを軽減します。

 

 

※擦り傷などの外傷の場合は、まず清潔な水でよく洗い、消毒・絆創膏を貼りましょう。

 


 

〜ケガの予防と早めのケアで安心を〜

 

運動会は、子どもたちの成長を実感できる大切なイベントです。

 

 

ケガを完全に防ぐことはできなくても、正しい知識とケアを心がけることで大事に至るリスクを減らせます。

 

 

もしケガや体の違和感があれば、我慢せずにお気軽に優はりきゅう整骨院までご相談ください。

 

 

子どもたちが笑顔で走りきれるよう、サポートいたします!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

5月24日(土曜)

 

5月31日(土曜)

 


はじめに:なぜ今、ぎっくり腰や寝違えが増えるのか?

 

6月は気温や湿度の変化が激しく、自律神経のバランスが崩れやすい季節です。

 

この時期、当院でも「朝起きたら首が回らない」「ちょっとした動作で腰を痛めた」という患者様が増えてきます。

 

実はこれ、季節の変わり目ならではの体の変化が原因かもしれません。

 


🌞気温・湿度の急変が筋肉に与える影響

 

日中は蒸し暑いのに、朝晩は肌寒い…。そんな気候は筋肉や関節の柔軟性を奪い、体が無意識に緊張状態になります。

 

特に睡眠中は気温の低下で体が冷え、朝に筋肉が硬直していることも。

 

結果として、寝違えやぎっくり腰を引き起こしやすくなるのです。

 


☔自律神経の乱れと筋肉のこわばり

 

気圧の変化や日照時間の違いなどが原因で自律神経が乱れると、血流筋肉の調整機能がうまく働かなくなります。

 

これが筋肉のこわばりや、ちょっとした動作でのケガにつながるのです。

 

心当たりのある方も多いのではないでしょうか?

 


📍鍼灸・整骨による効果的なアプローチ

 

当院では、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善する鍼灸施術や手技療法を組み合わせたアプローチを行っています。

 

痛みの原因を根本から整えることで、ぎっくり腰や寝違えを再発しにくい体づくりをサポートします。

 


💪自宅でできる予防ストレッチ

 

 

症状を予防するには、日常のケアも欠かせません。

 

 

以下は簡単にできるストレッチの一例です:

 

 ❖ 首回り:ゆっくりと左右に首を倒し、筋肉を伸ばす

 ❖ 腰回り:仰向けで片膝を反対側に倒し、腰をひねる

 ❖ 肩甲骨:肩甲骨を寄せる動作を10秒キープ×3セット

 

 

無理のない範囲で、毎日の習慣に取り入れてみましょう。

 


🛁生活習慣の見直しでリスクを軽減

 

冷房による体の冷えや、長時間の同じ姿勢も、筋肉の緊張を強めます。

 

ポイントは以下の3つ:

 

 ✅ 冷房の温度は高すぎず低すぎず(目安は26〜28度

 

 ✅ 定期的に立ち上がって、体を動かす

 

 ✅ 湯船につかって、体を温める

 

 

これだけでも予防効果は大きく変わります。

 


最後に:違和感を感じたら、早めの対処を

 

「少し痛いけど、そのうち治るだろう」と放っておくと、症状が悪化し長引くケースもあります。

 

違和感がある時点でご相談いただくことで、回復も早まり、再発の防止にもつながります。

 

気になる症状があれば、どうぞお気軽に優はりきゅう整骨院までご来院ください。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

5月17日(土曜)

 

5月24日(土曜)

 

5月31日(土曜)

 


梅雨入り前に整える体調管理 〜鍼灸で乗り切る季節の変わり目〜

 

 

5月も終盤に近付いてきて、そろそろ梅雨入りの気配を感じる時期になりました。

 

 

「なんとなく身体が重い」「頭が痛い」「気分がスッキリしない」──そんな不調を感じていませんか?

 

 

実はこれ、梅雨に向けての”予兆”かもしれません。

 


🔸気圧と湿度がもたらす“体の不調”

 

梅雨時期には、気圧の変化湿度の高さにより、自律神経が乱れやすくなります。

 

 

その結果、以下のような不調が出やすくなります:

 

 ● 慢性的な頭痛や肩こり

 

 ● めまいや倦怠感(だるさ)

 

 ● 不眠やイライラ

 

 ● 胃腸の不調(下痢・便秘)

 

 

このような「原因がよくわからない体調不良」は、東洋医学では”未病(みびょう)“と呼ばれています。

 


🔸なぜ今「整える」のが大事なの?

 

 

体調不良が本格化してから治療するより、症状が出る前のケア=予防が最も効果的です。

 

 

東洋医学では、季節の変わり目に「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りが乱れやすいとされており、それが肩こりや頭痛、消化不良などの不調につながると考えられています。

 

 

5月下旬の今こそ、身体を整える絶好のタイミング。
「まだ元気だから大丈夫」と思っている今だからこそ、ケアを始めておくことで、6月の梅雨本番もスムーズに乗り切れます。

 


🔸鍼灸で自律神経のバランスを整える

 

 

鍼灸は、ツボを刺激することで身体の巡りを整え、自律神経のバランスを調整する効果が期待できます。特にこの時期は、

 

 

 📍 内関(ないかん):吐き気や胸の不快感に

 

 📍 百会(ひゃくえ):頭痛や不眠に

 

 📍 足三里(あしさんり):胃腸の調子を整える

 

 

などのツボを用いた施術が効果的です。

 

 

当院では、季節に応じた体調管理プランをご用意しており、お一人おひとりの症状や体質に合わせた鍼灸ケアを行っています。

 


🔸この時期に来院される方のお悩み事例

 

 

実際に、5月末〜6月にかけてご来院される方のお悩みとして多いのが次のような症状です:

 

 

 ● デスクワークで首〜背中にかけての重さだるさが悪化

 

 ● 朝起きた時から頭がズーンと重い

 

 ● 雨の日になると古傷や関節が痛む

 

 ● イライラ不眠で日常生活に支障が出ている

 

 

これらは天候気圧湿度の変化による体の反応であることが多く、適切な鍼灸や整体によって改善が見込めます。

 

 

同じようなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 


🔸ご自宅でできる簡単セルフケア

 

 

また、ご自宅でも簡単にできるセルフケアをいくつかご紹介します:

 

 

 ● 湯船にゆっくり浸かる38〜40度のお湯で10分程が目安

 

 ● ストレッチや深呼吸:自律神経のリセットに効果的

 

 ● 湿度調整:室内は50〜60%を目安に

 

 

これらを習慣にすることで、梅雨の不調を未然に防ぐ手助けになります。

 


最後に

 

 

梅雨の時期はどうしても不調を感じやすくなりますが、早めのケアが何よりの予防です。

 

 

不調を我慢せず、「ちょっと変だな」と感じた時には、どうぞお気軽に優はりきゅう整骨院までご相談ください。

 

 

鍼灸で内側から整え、快適な季節を過ごしましょう。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

5月24日(土曜)

 

5月31日(土曜)

 


夏前に始める冷え性対策

 

~隠れ冷えにご用心!今から始める温活習慣~

 

 

暑くなるこれからの季節、「冷え性」とは無縁だと思っていませんか?

 

 

実は、夏場こそ“隠れ冷え”が起こりやすい時期。

 

 

冷房の効いた室内や、冷たい飲み物の摂りすぎにより、体の内側が冷えてしまう方が多く見られます。

 

 

冷えは肩こり・頭痛・生理不順・むくみなど、さまざまな不調の原因にもなります。

 

 

そこで今回は、東洋医学の観点も交えながら、「夏前に始めたい冷え性対策」をご紹介します。

 


🔸なぜ夏に冷えるの?

 

 

夏は気温が高く、汗もたくさんかくため、体が冷える感覚はあまりないかもしれません。

 

 

しかし、以下のような要因で体の内部は意外と冷えています。

 

 

 冷房の効いた室内に長時間いる

 

 ●冷たい飲み物・食べ物を摂りすぎている

 

 ●薄着によるお腹・腰・足元の冷え

 

 ●汗をかいたあとの放置で体が冷える

 

 

特に女性は筋肉量が少なく、もともと熱を生み出しにくいため、冷えが慢性化しやすい傾向にあります。

 


🔸冷えを防ぐ3つのセルフケア習慣

 

 

① 温かい飲み物で内臓を温める

 

夏でも常温〜温かい飲み物を意識して摂りましょう。

 

おすすめは生姜湯ハーブティー。胃腸の働きも助けてくれます。

 

 

 

② 腹巻・レッグウォーマーで冷えを防ぐ

 

お腹足首を冷やさないことがポイント。

 

冷房の効いた室内では一枚羽織れるものを持ち歩くのも◎。

 

 

 

③ 湯船につかる習慣を

 

暑いからといってシャワーだけで済ませていませんか?

 

ぬるめのお湯10〜15分の入浴を習慣づけましょう。

 

副交感神経が優位になり、睡眠の質も向上します。

 


🔸鍼灸で体の内側から温活

 

 

鍼灸治療では、「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスを整えることで体質改善を図ります。

 

 

冷え性は「気虚」や「血虚」と呼ばれる状態が関係していることが多く、体質に合ったツボへの施術で、体の内側から温かさを取り戻すサポートが可能です。

 

 

特におすすめのツボ:

 

 📍三陰交(さんいんこう):内くるぶしの指4本分上。冷え、生理痛にも◎

 📍関元(かんげん):おへそから指4本分下。体力不足や冷え体質に

 📍足三里(あしさんり):膝の外側、指4本分下。全身の気力回復に

 

 

これらのツボは自宅でのお灸やマッサージでも取り入れられますが、専門家による施術でより効果的にアプローチできます。

 


🔸まとめ

 

冷え対策は、寒い季節だけのものではありません。

 

 

今のうちから対策を始めることで、暑さにも負けない健やかな体をつくることができます。

 

 

夏を快適に過ごすためにも、ぜひ今日から“温活”を始めてみませんか?

 

 

冷え性でお悩みの方は、どうぞお気軽に優はりきゅう整骨院までご相談ください。

 

 

あなたの体質に合ったケア方法をご提案いたします。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

5月10日(土曜)

 

5月17日(土曜)

 

5月24日(土曜)

 

5月31日(土曜)

 

ゴールデンウィーク休診について

 

ゴールデンウィーク休診についてのご案内を致します。

 

〇5月3日~5月6日  休診

 


春の陽気の裏にある“見えない疲れ”

 

こんにちは、優はりきゅう整骨院のスタッフです。

 

春は、気温も穏やかになり、花や緑が美しく、なんだか心が軽くなる季節ですよね。

 

でも実は、春こそ“体が悲鳴をあげやすい”季節でもあります。

 

「最近なんとなく疲れやすい…」

 

「気分が晴れない、眠れない…」

 

そんな症状、もしかすると“春バテ”が原因かもしれません。

 

新しい生活環境・日照時間・気温や気圧の変化。

 

この時期、私たちの体と心は想像以上にストレスを受けているのです。

 


春バテってなに? どんな不調が起こるの?

 

春バテとは、春特有の気候変化や生活リズムの変化に身体がついていかず、自律神経が乱れることで起こる不調のことです。

 

よくある症状は以下の通り:

 

朝スッキリ起きられない

 

身体がだるく、やる気が出ない

 

肩こり・首こり・頭痛

 

胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)

 

イライラ・不安・気分の落ち込み

 

夜に寝つけない・眠りが浅い

 

一見すると「疲れてるだけかな」と思ってしまいがちですが、放置すると不調が慢性化しやすいため、早めのケアが大切です。

 


春バテの原因は「自律神経の乱れ」

 

春バテの主な原因は、自律神経のアンバランスです。

 

自律神経には、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」があり、体内の環境を整えてくれています。

 

しかし春は…

 

朝晩の気温差が激しい

 

突然の雨や風、気圧の変化が頻発

 

新生活による精神的ストレスや疲れ

 

こういった要因が重なり、自律神経の切り替えがうまくいかなくなるのです。

 

結果として、体調も気分も不安定に…。

 


ご自宅でできる春バテ対策【セルフケア編】

 

「病気じゃないけど、なんか調子が悪い…」

 

そんなときは、まず生活習慣を整えることが基本です。

 

 

▷ 朝の“光”を浴びる

 

朝の太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経のスイッチがうまく切り替わるようになります。

 

可能なら起きてすぐカーテンを開けましょう。

 

 

▷ 軽い運動を取り入れる

 

ウォーキングやストレッチは、血流を改善し自律神経の働きをサポート。

 

特に「朝の散歩」は気分転換にも効果的!

 

 

▷ 入浴はぬるめのお湯でリラックス

 

38〜40℃のお湯に10~15分程度浸かることで、副交感神経が優位になり、心身がゆるみます。

 

寝る前の入浴もおすすめ。

 

 

▷ 食事は冷たいものを避け、胃腸にやさしく

 

冷えたドリンクや生野菜は胃に負担をかけやすいので要注意。

 

発酵食品(味噌・ヨーグルト)や旬の野菜(春キャベツ、菜の花など)を意識して取り入れてみてください。

 


ツボで簡単リセット!春バテに効くツボ3選

 

毎日のセルフケアに、「ツボ押し」をプラスするとさらに効果的です。

 

場所を覚えてしまえば、お仕事の合間や寝る前にもすぐ実践できます。

 

 

🌿① 内関(ないかん)

 

場所:手首の内側、手首のしわから指3本分ひじ側、中央あたり

 

効果:ストレス緩和、胃腸の調子を整える、乗り物酔いにも効果的

 

押し方:親指でやさしく3〜5秒押し、ゆっくり離す。5回繰り返す。

 

 

🌿② 足三里(あしさんり)

 

場所:膝のお皿の下から指4本分下、スネの骨の外側

 

効果:全身の疲れ・免疫力アップ・胃腸の働きを助ける

 

押し方:イスに座り、親指で少し強めに10回ほど押します。

 

 

🌿③ 百会(ひゃくえ)

 

場所:両耳の一番高いところを結んだ線と、頭の中心を結ぶ線の交差点

 

効果:頭痛・不眠・精神的な不安・ボーッとする感じに効果あり

 

押し方:中指でじんわりと円を描くようにやさしく刺激

 


それでもつらいときは、整骨院へご相談を

 

「セルフケアしても、スッキリしない」

 

「毎年この時期、なんとなく不調が続く…」

 

そんな方は、プロの施術によるケアを検討してみてください。

 

私たち、優はりきゅう整骨院では、春バテによる不調を緩和するために以下のような施術を行っています:

 

はり施術

 

ツボをやさしく刺激し、自律神経のバランスを整える効果があります。

 

お灸

 

身体を内側からじんわり温め、冷えや胃腸の不調にアプローチ。

 

整体・手技療法

 

首や肩まわりの筋肉の緊張をゆるめ、血流と神経の流れを改善。

 


がんばらない、頼ることもセルフケア

 

春は気持ちも体も新しい環境に対応しようと、がんばりすぎてしまいがちです。

 

でも、体は正直。

 

「なんとなく調子が悪いな」と感じたら、それは立派な“サイン”です。

 

私たち、優はりきゅう整骨院では、不調の根本からアプローチする施術で、あなたの健やかな毎日をサポートします。

 

「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です。

 

お気軽にご相談くださいね。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

4月5日(土曜)

 

4月12日(土曜)

 

4月19日(土曜)

 

4月26日(土曜)

 


筋トレは健康維持、ダイエット、ボディメイク、ストレス発散など、あらゆる面で私たちに恩恵をもたらしてくれます。

 

しかしその一方で、誤ったフォームや無理な負荷設定ケア不足によるケガや慢性的な不調を抱えてしまうケースも少なくありません。

 

筋トレを「楽しく、長く、安全に」続けていくためには、ケガの予防と日常的なセルフケアの習慣化がとても大切です。

 

この記事では、筋トレ時に起きやすい体のトラブル、予防のために心がけたいポイント、自宅でできるケア法、そして困ったときの整骨院の活用法までをトータルで解説していきます。

 


筋トレ中・後に起こりやすい体の不調とは?

 

筋トレによって起こる代表的なトラブルは以下のとおりです。

 

❖ 肩関節の痛み

 

ベンチプレスやサイドレイズなど、肩関節を酷使するトレーニングでは、肩のインピンジメント症候群肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の引き金になることがあります。

 

 

❖ 腰痛やぎっくり腰

 

デッドリフト、スクワットなど高重量を扱う種目は、腰椎に大きな負担がかかるため、フォームを少し間違えるだけでも腰痛の原因に。

 

繰り返すうちに慢性化することも。

 

 

❖ 膝の違和感や痛み

 

スクワット系トレーニングで、膝が前に出すぎるフォームや、体幹がブレる動作を繰り返していると、膝蓋靱帯炎や腸脛靱帯炎になるリスクがあります。

 

 

❖ 肘・手首の痛み

 

リストカールやプレス系種目で手首を反らしすぎたり、バーを強く握りすぎていると、腱鞘炎や上腕骨外側上顆炎(テニス肘)が起きやすくなります。

 


ケガを未然に防ぐ3つの心得

 

1. ウォームアップとクールダウンは丁寧に

 

筋トレ前は、筋肉を温め関節の可動域を広げることが大切。

 

動的ストレッチや軽い有酸素運動(例:バイク、ジャンピングジャック)を5~10分ほど行いましょう。

 

筋トレ後には、疲労物質を流すための静的ストレッチで筋肉を労わることが、次回のトレーニング効率にもつながります。

 

 

2. 正しいフォームを身につける

 

「とにかく重さを上げたい」という気持ちも分かりますが、間違ったフォームはケガの元。

 

目的の筋肉に効いていないなら意味がありません。

 

✔ 鏡でフォームをチェック

 

✔ 撮影して自分の姿勢を客観視

 

✔ YouTubeやSNSでトレーナーの解説動画を見る

 

✔ 必要に応じてパーソナルトレーニングも活用

 

 

3. “痛み”と“筋肉痛”の違いを理解する

 

筋肉痛は動かしても「心地よい痛み」で、自然に治癒していくもの。

 

一方、ケガの痛みは「ズキズキ」「引っかかる」「うずく」など、明らかに違う不快感を伴います。

 

「これは違うかも…」と思った時点で、一旦トレーニングを中止し、アイシングや休養を入れてください。

 


自宅でできる!セルフケア習慣5選

 

筋トレの成果を高め、ケガを防ぐためには日常のセルフケアが不可欠。

 

以下の5つを参考に、ぜひ取り入れてみてください。

 

 

● フォームローラーで筋膜リリース

 

ふくらはぎ・太もも・背中などを“痛気持ちいい”程度にコロコロ。

 

硬くなった筋肉の癒着をほぐし、血行促進・柔軟性UPに繋がります。

 

 

● ストレッチポールで姿勢リセット

 

猫背や巻き肩の改善に効果的。

 

仰向けで5分寝るだけでも、肩周りがぐっと楽に!

 

 

● 湯船に浸かって疲労回復

 

38〜40℃のお湯に15分浸かることで、血流が促進され、回復が早まります。

 

入浴後のストレッチも◎。

 

 

タンパク質と水分補給を忘れずに

 

筋肉修復に欠かせないタンパク質は、トレーニング後30分以内に補給を。

 

水分も1日1.5〜2Lを目安に。

 

 

ツボ押しで回復をサポート

 

・合谷(ごうこく):肩こり・眼精疲労・疲労回復に

 

・足三里(あしさんり):全身疲労・免疫力UPに

 

・労宮(ろうきゅう):ストレス緩和・自律神経の安定に

 


筋トレと睡眠の深い関係

 

「筋肉はジムではなく、寝ている間に育つ」と言われるほど、睡眠は筋トレの効果を最大限に引き出す鍵です。

 

睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、筋肉の修復と再生を促進し、疲労回復にも大きく関わります。

 

 

睡眠不足がもたらすデメリット

 

筋肉の合成が低下し、トレーニングの効果が出にくくなる

 

疲労が蓄積しやすく、パフォーマンスが低下

 

ケガのリスクが増える(集中力・判断力の低下)

 

 

❖ より良い睡眠のためのポイント

 

就寝の1時間前からスマホ・PCは控える(ブルーライト対策)

 

湯船に浸かって深部体温を下げる

 

寝具・部屋の温度・湿度を整える

 

寝る直前のプロテインやカフェインは控える

 

 

また、交感神経が優位なままだと眠りが浅くなるので、ツボ押しや軽いストレッチ、腹式呼吸を取り入れるのもおすすめです。

 

トレーニングを頑張るあなたにこそ、“質の良い睡眠”というご褒美をあげてください。

 


整骨院を上手に活用して、快適なトレーニングライフを

 

「痛いけど我慢してトレーニングを続けてしまった」

 

「ストレッチやセルフケアだけでは限界を感じる」

 

そんな時こそ、整骨院の出番です。

 

当院では、

 

✅ 筋トレユーザーに多いケガや姿勢の崩れに特化した対応

 

✅ 骨格・関節・筋肉の状態を見極めた施術

 

✅ 自宅でできるストレッチや負担軽減のアドバイス付き

 

✅ 不調の根本改善を目指したプラン設計

 

など、スポーツ・トレーニングに精通したスタッフが対応いたします。

 

特に

 

「腰痛持ちだけどトレーニングは続けたい」

 

「肩が痛くてベンチプレスができない」

 

といった方には、一度ご相談ください。

 

新たな気付きが得られることも少なくありません。

 


筋トレを“人生の習慣”にするために

 

筋トレは、ただの趣味やダイエット手段ではありません。

 

自分と向き合い、健康と美しさを育てる行為そのものです。

 

だからこそ、無理をせず、長く続けられる工夫を。

 

調子が悪いときは早めにケアし、必要ならプロに頼る勇気も大切です。

 

「痛みを我慢せず、安心して筋トレが続けられる体へ」

 

整骨院もあなたのトレーニングライフを支えるパートナーとして、ぜひご活用ください。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

4月5日(土曜)

 

4月12日(土曜)

 

4月19日(土曜)

 

4月26日(土曜)

 


最近、次のような不調を感じることはありませんか?

 

「疲れが取れない」

 

「気分が安定しない」

 

「夜ぐっすり眠れない」

 

こうしたなんとなくつらい状態が続くと、日々の生活にも支障が出てきます。

 

それらの不調の裏には、「自律神経の乱れ」が関係しているかもしれません。

 

今回は、見逃しがちな自律神経の乱れについて詳しく解説し、整えるためのセルフケア方法、そして整骨院でできるサポートについてご紹介します。

 


自律神経とは?

 

私たちの体は、意識しなくても呼吸したり心臓を動かしたり、体温を調節したりと、生命活動を維持するために働き続けています。

 

このような無意識の働きをコントロールしているのが「自律神経」です。

 

自律神経には主に2つの種類があります。

 

・交感神経(こうかんしんけい):緊張・活動の神経。日中の活動時やストレス時に働きます。

 

・副交感神経(ふくこうかんしんけい):休息・回復の神経。夜間やリラックスしているときに働きます。

 

この2つがバランスよく切り替わることで、私たちの体と心は健康を保っています。

 

しかし、ストレスや生活の乱れが続くと、このバランスが崩れてしまい、さまざまな不調が現れるのです。

 


自律神経が乱れる原因

 

自律神経のバランスを崩す原因には、日常に潜むちょっとしたことが多く関係しています。

 

・睡眠不足・生活リズムの乱れ

 

・慢性的なストレス(仕事・家庭・人間関係など)

 

・季節の変わり目の寒暖差や気圧の変化

 

・食生活の偏り

 

・スマートフォンやパソコンの長時間使用

 

・運動不足

 

現代社会に生きる私たちは、自律神経を乱す要因に囲まれて生活していると言っても過言ではありません。

 


自律神経の乱れによる主な症状

 

自律神経が乱れると、心と体のさまざまな部位に影響が出ます。

 

以下のような症状が複数当てはまる方は、注意が必要です。

 

 

身体的な症状

 

・慢性的な疲労感・倦怠感

 

・頭痛やめまい

 

・動悸・息切れ

 

・胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ)

 

・眠りが浅い・寝つきが悪い

 

・手足の冷え・しびれ

 

・肩こりや腰痛がなかなか治らない

 

 

精神的な症状

 

・イライラしやすい

 

・気分の落ち込み・不安感

 

・集中力の低下

 

・やる気が出ない

 

これらの症状は、病院で検査をしても原因が見つからないことが多く、「自律神経の乱れかも」と気づかないまま、長期間悩まれる方が少なくありません。

 


自律神経を整えるセルフケア

 

症状を軽減するには、まず日常の生活を見直し、心と体のバランスを保つ工夫が大切です。

 

1. 睡眠の質を高める

 

決まった時間に寝起きすることを心がけ、寝る前のスマホ・テレビは控えめに。

 

就寝前は暖かいお茶やストレッチで副交感神経を優位にするのがポイントです。

 

 

2. バランスの取れた食事

 

ビタミンB群・マグネシウム・乳酸菌などを含む食品は自律神経の働きを助けてくれます。

 

よく噛んで食べることも効果的です。

 

 

3. 軽い運動を習慣に

 

ウォーキングや深呼吸をしながらのストレッチは、緊張状態を緩和し、副交感神経の働きを促進します。

 

 

4. 自分をリラックスさせる時間を作る

 

読書、音楽、アロマ、自然の中での散歩など、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。

 

無理に何かをするのではなく、「好きなことをする時間」を意識的に持つのが大切です。

 


整骨院での自律神経ケア

 

「セルフケアでは改善が追いつかない」

 

「体のだるさが慢性化している」

 

そんなときは、整骨院での専門的なケアがおすすめです。

 

当院では、自律神経の乱れによって起こる不調を、体の状態をしっかり観察しながら施術いたします。

 

・骨格の歪みを整え、神経の通りをスムーズに

 

・ツボや筋肉の緊張をゆるめる施術でリラックス効果

 

・体のバランスを取り戻し、自然治癒力を高める

 

自律神経は、筋肉の緊張や内臓機能とも深く関係しています。

 

身体の巡りを整えることで、心の状態も次第に安定しやすくなります。

 


こんな方は、ぜひご相談ください

 

・原因不明の体調不良が続いている

 

・気候や気圧の変化に弱い

 

・寝ても疲れが取れない

 

・病院では「異常なし」と言われたがつらい

 

・自律神経の乱れを疑っている

 

ひとつでも当てはまる方は、体からのSOSかもしれません。

 

早めにケアを始めることで、より快適な毎日へとつながります。

 


最後に

 

自律神経の乱れは、「目に見えにくい」ため、周囲に理解されにくく、自分でも気づきにくいものです。

 

ですが、自律神経が整えば、体も心も自然と軽くなっていきます。

 

当院では、ひとりひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと施術を行っています。

 

「最近なんだか調子が悪い…」そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。

 

心と体のバランスを整えて、健やかな毎日を一緒に目指しましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

4月5日(土曜)

 

4月12日(土曜)

 

4月19日(土曜)

 

4月26日(土曜)

 


「整骨院と整体ってどう違うの?」

 

「マッサージと何が違うの?」

 

こうした疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

 

確かに、どちらも「体の不調を改善する」という目的は共通していますが、実は提供する施術やアプローチ方法に大きな違いがあります。

 

この記事では、整骨院・整体・マッサージの違いを詳しく解説し、自分に合ったケアを選ぶためのポイントをお伝えします。

 


整骨院とは?国家資格を持つ専門家が施術

 

整骨院の特徴

 

整骨院は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、骨や関節、筋肉の不調に対して施術を行う医療機関の一つです。

 

厚生労働省の認可を受けており、健康保険が適用される場合もあります。

 

 

どんな症状に対応できる?

 

整骨院では、主に骨・関節・筋肉の損傷や痛みに対して施術を行います。

 

例えば、以下のような症状が対象です。

 

・骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)

(※応急処置後、医師の同意が必要)

 

・肩こり・腰痛・膝痛などの筋肉や関節の痛み

 

・スポーツによるケガや負担がかかった部位の施術

 

・交通事故によるむち打ちなどの後遺症ケア

 

 

整骨院の施術内容

 

整骨院では、以下のような施術を行います。

 

電気療法(低周波治療・超音波治療 など)

 

鍼灸治療(東洋医学の考えをもとに、ツボや経絡を刺激)

 

手技療法(痛みの原因となる筋肉の調整)

 

運動指導・リハビリ(正しい体の使い方や動きを指導)

 

整骨院では、国家資格を持った専門家が、「根本から体を整える」ことを目的とした施術を行います。

 


整体とは?リラクゼーションと体のバランス調整がメイン

 

整体の特徴

 

整体は、特定の国家資格を必要とせず、主に体のバランスを整えたり、筋肉のこわばりをほぐしたりする施術を行います。

 

整体師の技術や知識は、スクールや民間資格によって異なります。

 

 

どんな症状に対応できる?

 

整体は、リラクゼーションを目的とした施術が多く、以下のような悩みに対応することが一般的です。

 

・慢性的な肩こりや腰痛

 

・姿勢の歪み(猫背や骨盤のズレなど)

 

・疲労回復やストレス解消

 

・血行促進や自律神経の調整

 

 

整体の施術内容

 

骨格・骨盤調整(手技によるバランス調整)

 

筋肉のもみほぐし(血流を促すリラクゼーション目的)

 

ストレッチ指導(可動域を広げる施術)

 

整体は 「リラクゼーション」や「体のバランス調整」がメイン となるため、痛みの治療やケガの回復を目的とする場合は、整骨院を選ぶ方が適しています。

 


マッサージとは?リラックスや疲労回復を目的とした施術

 

マッサージの特徴

 

マッサージは、主に筋肉の疲れを和らげ、リラックス効果を目的とした施術です。

 

特に、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格を持った施術者によるマッサージは、医療的なケアとしても認められています。

 

(※リラクゼーション目的のマッサージ店では、無資格者による施術も多い)

 

 

どんな症状に対応できる?

 

・肩こりや腰痛の軽減

 

・全身の疲れやむくみの改善

 

・血行促進やリラックス効果

 

 

マッサージの施術内容

 

指圧マッサージ(筋肉のコリをほぐす)

 

オイルマッサージ(リラックス効果を高める)

 

リンパマッサージ(むくみ解消やデトックス)

 

マッサージは 「リラクゼーション」や「筋肉の疲労回復」が目的 となり、ケガや痛みの治療には向いていません。

 


自分に合った施術を選ぶポイント

 

施術を選ぶ際には、目的に合わせて選ぶことが大切です。

 

 

整骨院が向いている人

 

整骨院では「痛みやケガの治療」を目的とした施術が受けられます。

 

肩こりや腰痛、スポーツや日常生活でのケガ、交通事故によるむち打ちなど、痛みの原因を根本から改善したい人におすすめです。

 

国家資格を持つ柔道整復師が施術を行い、健康保険が適用されるケースもあります。

 

 

整体が向いている人

 

整体は 「体のバランスを整えたい」「姿勢を改善したい」 という人に向いています。

 

骨格や筋肉の歪みを調整することで、体の不調を和らげることが期待できます。

 

ただし、痛みやケガの治療を目的とした施術ではなく、健康保険の適用もありません。

 

 

マッサージが向いている人

 

マッサージは「疲れを癒してリラックスしたい」という人におすすめです。

 

血行を促進し、コリをほぐすことで、リラクゼーション効果が期待できます。

 

ただし、ケガや痛みの治療を目的としていないため、慢性的な不調の根本的な改善には向いていません。

 

 

このように、目的に応じて選ぶべき施術が異なります。

 

「痛みをしっかり治したいなら整骨院」

 

「体のバランスを整えたいなら整体」

 

「リラックスや疲労回復を求めるならマッサージ」

 

というように、自分の悩みに合わせて選びましょう!

 


こんなときは整骨院へ!

 

以下のような症状がある方は、整骨院での施術がオススメです!

 

痛みが長引いている(肩・腰・膝など)

 

スポーツや日常生活でケガをした

 

交通事故のむち打ちなどの後遺症に悩んでいる

 

慢性的な不調を根本から改善したい

 

当院では、痛みの原因をしっかり見極め、個々の状態に合わせた施術を提供しています。

 

「整骨院での施術を試してみたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


春の訪れを感じながら、桜の美しさを楽しむ花見は、日本の風物詩ですよね。

 

桜の優しい色合いや香りには、リラックス効果やストレス解消の効果があるとされています。

 

しかし、長時間の座り姿勢や歩き疲れ、人混みのストレス、寒暖差による体調不良など、花見後に「なんとなく疲れた…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そんな時におすすめなのが「ツボ押し」です!桜を眺めながらできる簡単なツボ押しで、心も体もスッキリ整えましょう。

 


桜のリラックス効果と東洋医学の考え方

 

🌸 桜の香りにはリラックス効果がある

 

桜の香りには「クマリン」という成分が含まれており、リラックス効果・血流促進・抗酸化作用があると言われています。

 

さらに、桜の花の淡いピンク色には、心理的に落ち着きをもたらし、ストレスを和らげる効果も期待できます。

 

 

🌸 春は「気」が乱れやすい季節

 

東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる時期。

 

しかし、ストレスや生活習慣の乱れで「気の巡り」が悪くなると、不安・イライラ・疲れやすさが出やすくなります。

 

特に、新生活や環境の変化が多いこの時期は、心と体のバランスが崩れがちです。

 

 

🌸 自然の中でのリラックス効果

 

自然の中で過ごす時間は、心身のリフレッシュに非常に効果的です。

 

特に、桜の木の下で深呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスしやすくなります。

 

深呼吸をしながら、ツボ押しを行うと、より効果的に体を整えることができます。

 

 

そこで、ツボ押しを活用して、気の巡りを良くし、心身を整えることが大切です。

 


桜を見ながらできるリラックスツボ押し

 

イライラを鎮めるツボ:「太衝(たいしょう)」

 

場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分の少しへこんだところ

 

効果:ストレス緩和・自律神経を整える・頭痛改善

 

押し方

 

・親指でゆっくり5秒押して離すを5回繰り返す

 

・息を吐きながら押すとさらにリラックス効果UP

 

🌸 花見の合間に座りながら、足の甲をマッサージするように押してみてください!

 

 

② 花見で肩こり対策:「肩井(けんせい)」

 

場所:首の付け根と肩の先端の中間あたり

 

効果:肩こり・首こり・眼精疲労の改善

 

押し方

 

・反対側の手の中指と人差し指でつまむように押す

 

・5秒押して5秒離すを5回繰り返す

 

🌸 スマホで写真を撮りすぎて肩が凝ったら、このツボを押してほぐしましょう!

 

 

③ 胃もたれ・食べすぎ対策:「内関(ないかん)」

 

場所:手首の内側、手首のシワから指3本分下の真ん中

 

効果:胃の不快感・乗り物酔い・自律神経を整える

 

押し方

 

・親指で5秒押して離すを5回繰り返す

 

・軽く円を描くように押すとより効果的

 

🌸 花見でつい食べすぎたら、このツボを押して胃をスッキリさせましょう!

 

 

④ 眠気・集中力アップ:「百会(ひゃくえ)」

 

場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻の中央から伸ばした線が交わる点

 

効果:頭痛・眠気覚まし・自律神経の調整

 

押し方

 

・指の腹で軽く押しながら、円を描くようにマッサージ

 

・5秒押して離すを3回繰り返す

 

🌸 長時間座ってぼんやりしてきたら、このツボを刺激してリフレッシュしましょう!

 


ツボ押しだけでは解決できない疲れは、プロにお任せ!

 

ツボ押しは手軽にできるセルフケアとして効果的ですが、慢性的な肩こりや腰痛、体の疲れが抜けない場合は、ツボ押しだけでは十分ではないことも。

 

特に、長時間の座り姿勢や歩行による体の歪みは、自分ではなかなか気づけません。

 

🌸 定期的なメンテナンスの重要性

 

ツボ押しで一時的に楽になっても、体のバランスが崩れたままだとすぐに不調が戻ってしまうこともあります。

 

定期的に整骨院でケアを受けることで、より健康な状態を維持しやすくなります。

 

当院では、

 

専門的な施術で体のバランスを整える

 

ツボを活用した施術で深いリラックス効果を得られる

 

個々の状態に合わせたアプローチで根本改善を目指す

 

など、一人ひとりの状態に合わせたケアを行っています。

 

また、 定期的なメンテナンスを行うことで、季節の変わり目に起こりやすい体の不調を予防することができます。

 

春をもっと快適に過ごすために、整骨院で心と体のメンテナンスを始めませんか?

 

お気軽にご予約・お問い合わせください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


最近、スマートフォンやパソコンを長時間使うことが増えていませんか?

 

「気がついたら何時間もスマホを見ていた…」ということ、ありますよね。

 

でも、その姿勢が「スマホ首」(ストレートネック)を引き起こし、肩こり・頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れなど、さまざまな不調の原因になっているかもしれません。

 

特に、「肩がガチガチ」「首が痛い」「頭痛が続く」という方は要注意!

 

ストレートネックを放置すると慢性的な症状になり、改善しにくくなります。

 

そこで今回は、スマホ首の原因やセルフケア、そして整骨院でできる本格的な改善方法についてご紹介します!

 


スマホ首(ストレートネック)とは?

 

通常、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブ(前弯)を描きながら頭を支えています。

 

しかし、スマホを長時間使用することで、頭が前に傾き、首のカーブが失われてしまうのです。

 

これが「ストレートネック」と呼ばれる状態で、以下のような症状を引き起こします。

 

首や肩のこり・痛み

 

慢性的な頭痛・めまい

 

腕や手のしびれ

 

目の疲れ・視力低下

 

自律神経の乱れ(不眠・イライラ・集中力低下)

 

特に、デスクワークやスマホを長時間使用する方は知らず知らずのうちにストレートネックになっている可能性が高いので注意が必要です!

 


スマホ首の原因は?

 

ストレートネックの最大の原因は「姿勢の悪さ」です。

 

特に以下のような習慣がある方は要注意!

 

スマホやPCを長時間使用する

 

スマホを見るときに顔を下に向ける姿勢が、首に大きな負担をかけます。

 

猫背や巻き肩になっている

 

背中が丸まり、肩が内側に入ると、頭が前に突き出る形になり、ストレートネックを助長します。

 

高すぎる枕を使っている

 

寝ている間も首に負担をかけると、ストレートネックが悪化します。

 

運動不足で筋力が低下している

 

首や肩を支える筋肉が弱いと、姿勢を正しく保つことが難しくなります。

 

「でも、仕事や生活の中でスマホやPCを使わないのは無理…」と思いますよね。

 

だからこそ正しいケアが必要なのです!

 


自宅でできるスマホ首のセルフケア

 

① スマホの使い方を見直す

 

スマホは目線の高さで持つ

 

長時間同じ姿勢にならないようにする

 

30分に1回は首を回す・伸ばす

 

② ストレッチを習慣化する

 

首の後ろを伸ばすストレッチ

 

1.背筋を伸ばし、顎を軽く引く

 

2.両手を頭の後ろで組み、軽く前に引く

 

3.20秒キープ × 3セット

 

肩甲骨を動かすストレッチ

 

1.両手を肩に乗せ、肘で大きく円を描く

 

2.前回し10回、後ろ回し10回

 

③ 枕を見直す

 

高さの低い枕を選ぶ

 

仰向けで寝たときに首のカーブが自然に保たれるものを使用する

 


スマホ首を整骨院で改善しよう!

 

「セルフケアを試しているけど、なかなか良くならない…」

 

「肩こりや頭痛がひどくなってきた…」

 

そんな方は整骨院での専門的な施術を受けることをおすすめします!

 

🔹 整骨院でのスマホ首改善アプローチ

 

鍼灸施術

 

→ 首や肩のツボを刺激し、筋肉の緊張を和らげることで血流を改善

 

電気治療(低周波・超音波など)

→ 筋肉の深部までアプローチし、コリや痛みを軽減

 

特に、首の痛みが慢性化している方や、頭痛・めまい・自律神経の乱れがある方は、早めに施術を受けることが大切です!

 


スマホ首は早めのケアが大切!

 

スマホ首(ストレートネック)は、放置すると悪化し、肩こり・頭痛・しびれなどの症状が慢性化する可能性があります。

 

まずは日常生活で気をつけること

 

☑ スマホやPCの姿勢を見直す

 

☑ ストレッチを習慣化する

 

☑ 枕の高さを調整する

 

すでに症状が出ている方は整骨院へ!

 

「肩こりがつらい」「頭痛が続く」「手がしびれる」などの症状がある場合、自己流のケアでは改善が難しいケースもあります。

 

そんなときは、 プロの施術を受けることで、根本的な改善につながります!

 

💡 お一人おひとりの症状に合わせた施術で、しっかりサポートします!

 

「スマホ首かも…?」と思ったら、早めにご相談ください!

 

つらい症状をガマンせず、 スマホ首を根本から改善して、快適な毎日を手に入れましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

  • 092-517-1252