福岡市博多区・博多駅南の【優はりきゅう(鍼灸)整骨院】は、肩こりや腰痛など保険治療の他、スポーツ障害治療、交通事故治療、骨盤調整、鍼灸、美容鍼、リラクゼーションなども行う鍼灸整骨院です。

平日夜21時まで受付! お気軽にお問い合わせください。

TEL:092-517-1252

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

暖かい日が続いたと思ったら、寒い日があったり…

 

春はもうすぐそこなのに、まだまだ冬の如月なのですよね。

先日花屋さんに桃の花が店頭に並んでいたのを見て、春の気配を感じました。

春が待ち遠しい。

 

 

 

皆さん体調はいかがでしょうか?

 

 

今年の花粉情報を調べてみると、
スギ花粉飛来 2月中旬から3月初旬
ヒノキ花粉飛来 3月中旬から4月初旬

ということでした。

 

 

今年は例年に比べて早いところが多く、ピークの時期も早いようですね。

一方で春の花粉飛散傾向予測は、前シーズン比(2020年春)では非常に多くなる予想のようでした。
これは前シーズンが例年より少なかったためです。
(出典:日本気象協会)

 

 

コロナ禍の現在、引き続きマスク生活は続いていますが、

新型コロナ感染対策には換気が重要。

 

換気をすると外気に飛来した花粉を室内に入れることになるので、

花粉症の方はきっと「一体どうすればこの春を乗り越えられるのかー!」

と頭を抱えているのではないでしょうか。

 

 

さらに、今年は、例年より花粉飛来期間が長く、飛散傾向も非常に多い予測情報。

花粉症をお持ちの方は、つらい春になるやもしれません…

 

 

 

でもご安心ください!

花粉症対策には、『食生活』や『生活習慣』、『グッズやアイテム』を駆使する

などがありますが、

あまり知られていないのが『鍼灸治療』なんです。

鍼灸は花粉症の方の味方なんですよ!!

 

 

モチロン当院では、鍼灸治療で花粉症の症状の緩和もできます!

そのシーズンは緩和したりして、なかなかの効果なのです。

ひどいときは私も鍼をしてもらっています!

 

 

鍼灸は予約制となっております。

花粉症にお悩みの方は、一度ご相談ください。お気軽にお問い合わせください♪

鍼灸治療で早めに対策で今春を乗り切りましょう!

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

爆弾低気圧が日本を横断中ですね。

こちら九州福岡も強風で横なぐりの雪がチラホラ。

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

 

春のような陽気の日からの突然の気温急降下で、
こんなの日は冷え込み、筋肉が固まりやすく肩や腰に症状が出やすいです…

 

 

また顔の筋肉も固まってくるので表情も固くなってきますよね(*_*)
昨今、マスクによる表情筋のたるみ・ゆるみも指摘されています。

 

 

 

このような症状は、美容鍼が効果的なんです。

 

美容鍼には、
・コラーゲンの生産
・筋肉の引き上げ
・血流の促進
・脳の活性化

などが効果としてありますので、
小顔効果やリフトアップなど期待できます。

 

 

 

美容鍼は、肌の内側にある神経をで刺激するため、身体の内側にダイレクトに働きかけます。血行を促進し、本来が持つ回復機能を活性化。
 

 

肌だけでなく、胃や腸の不調や、肩こりやむくみなどの不調を改善し、アンチエイジング効果も期待できます。
 
 
当院でも施術しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
 
★美容鍼  1回 2000円(20分) 、予約制となっております。

 

興味があるけどしたことない方でもお気軽にお問い合わせください♪

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

 

前回は内側からの体調管理のお話でしたが、

外側からの体調管理のお話。

 

 

今回は足ツボのお話を専門的なお話も含めて少し。

 

 

ツボを専門的に言うと「経穴」(けいけつ)と言います。
人の全身にはなんと!361個のツボがあるそうです。

 

 

ツボ治療は、今から約2000年も前から科学や医療が発達していない時代の中で
様々な症例から発見され作り出され、確立されたものです。
東洋医学を中心に発達し、現在でも使われています。

 

投薬や手術を治療法をメインとした西洋医学とは反して、東洋医学は手術などを行わずに体の根本から対処する医療なので、負担が少ない体に優しい治療法と言えます(^-^)

 

肩こりや腰痛がある時にマッサージをすると痛みが緩和することがありますよね。

 

 

ツボを刺激することで痛みや症状が緩和され、内臓などの機能を改善していく事を
目的としたツボ治療。

 

 

足裏にはツボが約60~70あります。
体のどこかに不調があると、不思議と足裏が硬くなって押すと痛みを感じるようになります。

そのため足ツボを押すと体の不調を緩和・軽減・改善することができるのです。

 

つまり足裏のツボが身体の各所・各臓器や器官につながっているのです!

 

 

当院でも足ツボ刺激を含めた、足裏マッサージ・ふくらはぎマッサージを行っていますので

 

最近、カラダの調子が悪い、足が疲れた、スッキリしたい!という方は
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

皆さんの身体の不調や気分転換になりますように…(v_v)。o゚。o。

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

新年あけて気が付けばもう2月ですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

まだまだ寒さが厳しい時もあったり、かと思えば、急に暖かくなったり。

 

日によって寒暖差が激しい時があったりして、体調管理が大変な毎日です。

 

体調管理の環境を整えるのも大事ですが、内側からの体調管理も大切ですよね。

 

内側からの体調管理、食べ物による栄養補給です。

 

皆さん、朝ごはんきちんと摂っていますか?

 

 

皆さんもご存知と思いますが、朝ごはんはとても重要です!

朝ごはんには様々な効果があります!

 

・体温が上昇し代謝がアップ
・脳の活性化、集中力、記憶力が高まる
・太りにくくなる
・疲労感が少なくなる
・便秘解消
・イライラしにくくなる

 

去年から健康チェックで体温計測をするようになりましたが、

朝食前に比べて、朝食後の体温ってすごく上昇して、改めて朝ごはんの大切さを痛感します。

 

体温が上昇すると、身体も動かしやすくなりますし、思考力もアップする気がします。

おー、朝ごはんって素晴らしいですね!

朝ごはんをしっかりと食べて1日頑張りましょう(^ ^)

 

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

今日は「アイシング」のお話し。

 

捻挫などの怪我で受傷直後にアイシング(冷却)をする場合があります。
内出血や痛みや腫れを抑える効果がありますが、間違ったやり方をしている方を多く見かけますね。

 

特に注意したいのが凍傷です。

 

冷凍庫から出してすぐの氷はマイナス20度にもなっています。氷だけでアイシングを行うと凍傷を起こす可能性があるのやめて下さい。

 

アイシングをする際は、水と氷を入れたビニール袋を使います。水と氷を混ぜれば温度は必ず0度になるので安心です。氷のうがあればベストですね。手や足など固定している場合は、固定した部分をビニール袋で包み、そのまま氷水のバケツに突っ込む方法もあります。

 

冷やす時間は症状や個人差で変わりますが、冷やされて感覚が鈍るまで継続します。この段階に至るまで約15分〜20分です。

 

ここまできたら一時冷却を中断します。

 

痛みがある場所をチェックして、再び痛み始めたら再度冷やします。後はその繰り返しです。

アイシングをすることでスポーツ復帰までに要する期間が半分〜3分の1になるという報告もあります。

 

怪我をしたらアイシングをしっかりしてあげてくださいね!

 

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

今日は「運動で痛みがとれる」お話し。

 

痛みが強い時は動きたくないですよね。
かといって痛みで長時間動かない状態が続いてしまうと筋力が低下し廃用性萎縮と呼ばれる状態になります。

 

さらに筋肉を動かさなければ関節拘縮し、関節の動きが制限されてしまいます。

 

また、動かさない筋肉をかばって、他の筋肉に負担がかかることで二次的な痛みが発生してしまうのです。

 

動かさなくなることでどんどん悪循環になります。
このような症状にならないために、ある程度痛みがあっても筋力を増強させ、関節を動かす運動が重要なのです。

 

痛みのリハビリテーションとして筋力トレーニングや関節可動域訓練が動かすことで痛みの緩和につながります。

 

軽いウォーキングやラジオ体操でも大丈夫です。
有酸素運動を行うと脳内から鎮痛物質が放出されます。廃用性萎縮や関節拘縮の予防や鎮痛効果につながりますよ。

 

ただし、急性期の怪我や疾患により動かさない方が良かったり運動の強度や量は異なるので注意してくださいね!

 

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

今回はめまいについてお話ししたいと思います。

 

めまいは、平衡感覚が崩れ姿勢が保てなくなる状態のことをいいます。
めまいは回転性めまい、動揺性めまい、失神性めまいの3つがあります。

 

回転性めまいは、目が回る・天井が回るといった感覚を感じたりします。
耳鳴りや難聴などになったり、吐き気・嘔吐したりもしす。

 

動揺性めまいは、身体がふらふらに感じたり、宙に浮いているような感覚になったりします。
貧血や低血糖などで原因になったりもします。
意識障害やけいれん感覚障害など中枢神経の症状が現れれば救急車を呼んだりして医療機関にいくのをお勧めします。

 

失神性めまいは、突然目の前が暗くなったり、気を失った感覚になったりもします。
いわゆる「立ちくらみ」とも言います。
血圧調節の機能不全だったり、急激に立ち上がった時となどにおこります。

 

処置としては、楽な姿勢になり身体に締め付けている物を緩めます。
脈拍、呼吸などを確認して意識障害などがある場合は医療機関に診療されてください。

 

予防としては、起き上がるときはゆっくりと起き上がったり、水分をとってから起き上がります。
長時間座っていたり、仕事をされるときは、こまめに足首を回します。

 

熱すぎるお風呂に長時間入いることで血圧が低下しますのでぬるめのお湯にはいるといいでしょう。

 

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 

とうとう梅雨入りしましたね☔︎

 

円形脱毛症が鍼治療で治ることは

 

ご存知でしたか??(⊙ө⊙)

 

写真は治療中です✩*॰¨̮

 

背中もガチガチだったのでローラー針という刺さない針で

 

刺激を与えると血行が良くなり筋肉が大分ほぐれました(´^o^`)

 

何かお悩みのことがありましたら何でもご相談ください\(^^)/

 

r⌒⌒⌒ヽ
r⌒    ⌒ヽ
(       ヽ
(  人_人_(  )
( ノ●_ ●(  )
ヽ(〇 ~ 〇(_ノ
/    |
|   L/|

新年明けましておめでとうございます。

 

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
 
年末は忙しく、ご挨拶する時間もありませんでした。
 
あらためまして、昨年中にご来院いただきました患者様はじめ、
 
ご懇意いただきました皆さまにお礼申し上げたいと思います。
 
本年はコロナで大変な中、私たちスタッフ一同は満足度の
 
高い施術ができるよう、落ち着いた気持ちをもって衛生面に気をつけ経営の安定化、
 
スタッフのレベルアップを目指し、患者様になくてはならない
 
整骨院となれますよう、努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

新しい年が皆様にとって佳き年でありますように。

こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!

 
 
====お知らせ====

12/29 18:00 診療終了
12/30〜1/3 年末年始休業
1/4 通常診療開始
 
今年もご愛顧頂き
ありがとうございました!

 
来年もよろしくお願い致します。

============

 
 
 
 
2020年もあと1週間足らずですね~

 

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今日は前回に引き続き、スポーツ関連のお話を。

 

 

 

ランニングの際って、食事ってどうしていますか?

 

ランニングに限らず、スポーツ全般共通しているかと思いますが。

 

スポーツ前の食事はどうするか迷いますよね。

食べたらお腹痛くなるし、食べなかったらお腹すいてフラフラ…。

 

私の場合、長距離走るときは90分前に炭水化物中心の食事をしています。
おにぎりとかジャムパンなど。

 

 

90分前というのは消化に時間がかかるためで、食べてすぐに走ると、胃腸に血液が回らず消化不良になります。
消化には2〜3時間要するので注意ですね。

 

まったく食べずに走ると低血糖でめまいや貧血の可能性も。

 

 

短い距離(5kmくらい)走るときは何も食べず、10〜30分前にスポーツドリンクなど水分だけ少し補給して走ることが多いですけどね。
食べてもゼリー飲料とかバナナがベストと思います。

個人差はあると思うので参考にしてみて下さい
(^ ^)

 

  • 092-517-1252