【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
========お知らせ========
5/29(土)ですが、終日予約制となります。
事前にお電話にてご予約をお願いします。
=====================
5月の下旬になり、今年は長梅雨になりそうな予感。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年もコロナ禍で密を避けるため、どこに行っても感染対策として窓を開放して通気性をよくしていますね。
梅雨時期は湿度が高くなるので、すぐエアコン…と例年だとなりますが、今年はコロナ禍2年目の夏。
換気しながらのエアコンつけながらの、マスク着用の夏がまた来そうですね(;^_^A
ワクチン接種の普及で、来年の夏は「いつもの夏が来ること」を願うばかりです✨
コロナ禍のテレワーク、ステイホームで、運動しない日が続いているので、
運動不足で身体がガチガチに凝り固まった方が多いです。
腰を痛めている方が多く見られますね。
人間の骨格はそもそも椅子に座るように作られておらず、座ると体がストレスを感じてしまうことが原因です。
(くわしくはこちらをクリック→【過去コラム】緊張からくる肩こり<座るってストレスなの?>)
そのほか、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など様々な原因はありますが、筋肉疲労による腰痛である筋・筋膜性腰痛が特に多いです。
長時間立ちっぱなしや前かがみ姿勢を取っていると腰の筋肉が炎症を起こしてしまい筋・筋膜性腰痛になってしまいます。
この症状を放置していると椎間板ヘルニアや椎間板症の原因にも…。
腰痛予防として日頃から筋緊張を取ることが大切です。
お勧めはオットセイ体操です!
絵の体操を1日朝晩5分行うだけでも効果があります。
是非お試しください(^ ^)
※体操を行なって痛みがひどい方は中止してくださいね!
そのほか、身体の不調にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
とうとう梅雨の時期に突入しましたね……☔️
ジメジメした天気は嫌ですね( ;o;)💔
つい最近まで日中も寒い日が続いていたのに、
いきなり梅雨前線が停滞してジメジメ…
とはいえ夜の冷え込みはまだまだあるこちら九州北部です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
梅雨入りしたのもあって、気圧が安定しないのでしょうね、
最近周りで頭痛に困っている方が増えてきました。
寒暖差や天気、気圧や湿気などの変化によって起こる不調は俗に「気象病」や「天気痛」と呼ばれます。
頭痛やめまい、耳鳴り、関節痛、気分の落ち込み、不安症…
などなど症状はさまざま。
中でも頭痛に悩まされている方が大半なのではないでしょうか。
「気づいたら雨の前に頭痛がよく起こる」
「ズキーンという痛みがずっと続く」
「こめかみや側頭部、後頭部が痛む」
「頭痛による吐き気がある」
「脈を打つようにドクドク慢性的な痛み」
など皆さん頭痛とつきあっている生活をされているようです。
気象病の原因は主に「自律神経の失調」と言われています(諸説あり)。
自律神経とは、身体が呼吸や血液循環、消化や体温調節などの機能をコントロールしている神経のこと。
近年の研究で、この気象病は耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化に過剰反応、自律神経のバランスが乱れて体に様々な不調を引き起こすことが原因だということが分かってきました。
耳のまわりの血行が悪くなると、身体の不調を引き起こしやすくなります。
体質的に気象病になりやすい人は、気象の変化に負けないように自律神経を整えていく事が手っ取り早い予防策!
日中は交感神経が優位になるようアクティブに活動し、副交感神経が優位になる夜は、リラックスする生活を心がける事が大切です。
朝、体いっぱい太陽光を浴びる!
朝食はきちんと毎日食べる!
日中にウォーキングなど、運動するように心がける!
入浴温度はぬるめに!(熱いと副交感神経が休まりません)
早寝早起きを心がけて、睡眠時間をしっかり確保!
モチロン、鍼治療も効果的です💡
頭痛でお悩みの方、痛みを我慢せず早めにご相談ください^^
気象病をきっかけに、生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
自分の身体の不調を治して、スッキリ毎日元気に過ごしましょう!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
まだ5月なのに、梅雨入りする地域も出てきました。
蒸し暑い季節がいよいよやってきますね~
皆様いかがお過ごしでしょうか?
20代から50代の女性に多いと言われるむくみのお話。
病気や薬服用などしていないのに、ふいに訪れるむくみ。
これは、一過性のむくみがほとんどで、原因は日常生活の生活習慣が多くを占めています。
・立ちっぱなしや座りっぱなしを長時間している
・塩分が多い食事をすることが多い
・アルコールを飲む機会が多い / 1度に大量に飲む
・冷え性である
・運動する機会が少ない
・生理(女性ホルモン)による影響
・疲労・ストレス
・薬剤による副作用
皆さん、誰しも当てはまる内容ばかりですよね(;^_^A
改善するためには、
なるべく体を動かすような運動を心がける。
投薬をしても副作用があったり、体調が改善しなかったりする場合は医療機関による診察など、一度見直しが必要かもしれませんね。
あとはストレスフリーな生活を心がけたり、食生活の改善が大切です!
食生活の改善には、バランスの取れた食事を心がけることですね。
むくみ取りにいいといわれる栄養素はタンパク質やビタミンB群、カリウムと言われています。
タンパク質
肉や魚、豆類などのタンパク質は水分維持にとても重要な栄養素。血液中の水分を維持する作用がありますし、筋肉を強化する為にも欠かせません。意識して摂る事が大切ですね。
ビタミンB群
これが不足するとむくみの症状を引き起こす一因と言われています。
アーモンドや海苔などにも多く含まれているので、おやつ感覚で食べると継続できるかも。
カリウム
カリウム自体には水分を排出する作用はありませんが、ナトリウム(塩分)を体外へ排出する作用があります。
塩分を摂りすぎたらカリウムを多く含んでいるバナナやわかめなどを意識して摂るとよいです。
食生活だけでなく、夜リラックスタイムの際には
酷使した脚をマッサージ・ストレッチをしてみるのもいいと思います。
むくみを解消してすっきりした毎日を過ごしたいものですね。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
当院は本日より通常診療を行っております!
GW終わりましたね( ;∀;)
皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
雨に始まったGWでしたが、ステイホームされた方、密を避けて遠方にお出かけされた方、さまざまですが、
疲れを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当院では元気な生活を送れる方が一人でも増えるようにお手伝いしています!
カラダの調子が悪い、疲れがヒドイ、スッキリしたい!という方には
手技療法(マッサージ)がおすすめです。
とても気持ちいいと好評✨
う~んサイコー✨
自費治療で10分1000円~施術可能ですので、
お時間のない方、お試しで施術してほしい方にもオススメ!
肩こり・腰痛・膝痛には
鍼灸を使った施術も行っておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
=====GW休業のご案内=====
4/29 休み
4/30 通常診療
5/1 通常診療
5/2〜5 休み
5/6 通常診療
ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご理解賜ります様
よろしくお願いいたします。
=====================
GW始まりましたね!
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
GWだし、遠方にちょっと車で遠方に足を延ばしてみるか!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
気持ちいいドライブ…もつかの間、事故に遭遇( ゚Д゚)
せっかくのGWが台無し…なんてことになるともう最悪…ですよね。
楽しいはずのGW、そんな事にならないように、運転には十分気を付けて行ってらっしゃいませ ✋️))
ここでもしもの時のプチ情報です✨👍
当院は交通事故治療も行っています🚗💨
事故に遭い、そのとき症状が出ていなくても
後々痛みや頭痛、手足の痺れが出る場合があります。
もし、事故に遭ってしまったら!
早めの治療をオススメします(。ᵕᴗᵕ。)
後遺症が残らないようにしっかりと治療しましょう✋️✨
===================
~もしも交通事故が起きたら~
<交通事故治療の流れ>
事故に遭ってしまったら
警察に届け出をしましょう
病院を受診しましょう
病院で警察に提出する「診断書」を発行してもらいましょう。
かかりつけの病院がない場合、ご紹介することもできますので、お気軽にご相談下さい。
保険会社に連絡しましょう。
保険会社に当院で治療することをお伝え下さい。
その後の保険会社とのやりとりは当院でサポートすることができるので、ご安心下さい。
===================
知っておいても損はない!プチ情報でした。
当たり前といえば、当たり前の情報ですが(;^_^A
思わぬ事故に巻き込まれると人は意外とパニックになってしまって正常な判断ができなくなるものです。
知識だけでも。備えあれば患いなし、です。
脳裏に留めておいて頂ければ幸いです✨
もしもの時は、いつでもお気軽にスタッフにご相談くださいね✨
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
=====GW休業のご案内=====
4/29 休み
4/30 通常診療
5/1 通常診療
5/2〜5 休み
5/6 通常診療
ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご理解賜ります様
よろしくお願いいたします。
======================
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
新入生・新社会人の皆さん、新しい環境での生活には慣れてきましたか?^^
いつもと違う環境で緊張して肩に力が入っていたり、長時間座っていることが多くなったりすることで
肩や腰に痛みが出やすくなります。
今年はコロナ禍ということもプラスされて、テレワークやリモート授業で、
1日中PC前で動かない、身体を動かさない生活を送っている方も多いのではないでしょうか。
そもそも人間の骨格は長時間座るように設計されていないのです。
座るという事はそもそも「ストレス」となることをご存知でしたか?
座るとラクなのは脚だけで、立っている状態に比べると座る姿勢は腰や背中に負担がかかっているのです。
座ると腹筋と背筋のバランスが崩れ、腰の筋肉が緊張して血流が滞りがちになったりします。
しかも日本人は背筋が弱く前かがみになりがち。
猫背姿勢になって更にバランスが崩れることで首や肩に負担がかかり、痛みが出てきたりするのですね。
放っておくと頭痛、シビレ、ギックリ腰など痛みが酷くなる場合があるので
そうなる前にしっかり治療・予防をしましょう💡
放置しているとその分治るのにも時間がかかります💔
些細なことでも構いませんのでいつでもお気軽にご相談ください✨
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
4月中旬!春を満喫していますか?
天気の良くて暖かいと、身体が温まっているから、「何かしてみよう!」とやる気も湧いてきますよね。
ボーっとしていたら、すぐGW!
気候のいい日は、気持ちよく身体を動かしていきたいものです。
そして、そろそろスポーツが始まる季節ですね^^
去年はコロナ禍でスポーツイベントのほとんどが異例の中止となってしまいましたが、今年は感染症対策を講じながら、イベント開催される流れになってきて、嬉しい限りです。
しかしながら、長い冬と長引くステイホームで運動不足な方も多いのではないでしょうか。
外も暖かくなってきたし、久しぶりに運動でも…ということで、
ちょっとした運動で筋肉痛になる方へ、
また、今後運動の予定が入っている方へ筋肉痛にならない為の予防策をご紹介します。
・アイシングをする(運動直後)
・ストレッチ(運動前後)
・準備運動とクールダウンを習慣づける
・運動中のこまめな水分補給
そしてなんと、
サクランボ🍒には筋肉痛防止効果があるそうですよ。
いきなりの運動は怪我のもとにもなりますので
しっかりストレッチなどを行いましょう^^
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
4月になり、すっかり春の陽気ですね!
散歩やランニング、マラソンをすると気持ちいい季節になりました。
今日はカラダ作りの一環として、「カーボローディング」というおすすめの食事法についてお話したいと思います。
カーボローディングとは、別名グリコーゲンローディングといって、トレーニング中に役に立つ、食事法のひとつです。
長時間パフォーマンスを発揮したい、スポーツ選手やアスリートによく取り入れられている、カラダ作りの食事法。
これは、マラソンなどの長時間スタミナが必要なスポーツをしている方の日々のトレーニングにもってこいなのです。
カーボローディングは、カンタンに言うと、カラダを動かすエネルギー源である糖質を、できるだけ体内にため込んでおくための食事戦略です。
通常、食事で身体に取り込んだ糖質は血中グルコースとなって、エネルギーとして使われ、残りは筋肉と肝臓にグリコーゲンとして蓄えられます。カラダを動かしてエネルギーを使う際は、この筋肉や肝臓に蓄えられたグリコーゲンが血液中に放出されグルコースとなってエネルギーとして使われるという仕組みなのです。
長時間試合が続くような状況だとグリコーゲンの消費が激しく、試合終盤にはエネルギーが枯渇・パフォーマンスが低下してしまいます。それを防ぐために、試合前にはカーボローディングを行い、エネルギー源の蓄積を増やすのです。
カーボローディングを行うとグリコーゲン蓄積量を筋肉中には通常の約2~3倍、肝臓には約2倍も増やすことができるのです!
最大のメリットは「持久力アップ」。グリコーゲン蓄積量の増大によって、エネルギー不足を防ぐ事ができるんで、持久力が向上します。
また、「大きなカラダづくり」。糖質を接種することによって筋肉に糖質を与えるため、一時的にカラダを大きくする事ができます。
デメリットは、カーボローディング実行後、少し太ったかも?と感じることがあります。これは水分を細胞に引き込む糖分の性質によるものです。
カーボローディングの方法は、ただ糖質の接種量を増やせばいいというわけではなく、段階を経て行うことが望ましいです。
試合前数日前から当日まで段階的に食材の成分や組み合わせに応じて摂取量を変えていきます。こういった古典法は内臓に負担がかかり胃腸が強くない選手には向かない場合があります。
また通常とは違った生活にもなりますので、心身にストレスがかかり継続が難しい場合も。現在はその対処法として改良法も実践されているみたいです。
マラソンなどの長時間スタミナ消費が見込まれるスポーツをされている方や
日々の生活においても、疲れやすい、パフォーマンスを長時間維持していきたいと思う方は一度カーボローディングを実践してみるのもいいかもしれませんね。
詳しくお聞きになりたい方は当院までお気軽にお問い合わせくださいませ。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日でなんと!今年度も終わり。
いよいよ明日から新年度!新生活ですね~( .. )早い~
1月から3月はあっという間と言いますが、本当に気持ちが追い付いていない今日この頃です。
ついでに桜の話をすると、今年は早めの開花でしたね~
先週には満開だった桜はもう散っていて寂しい気持ちにもなってしまいますね。
寒の戻りも少しあったりして、急な寒暖差と新生活への準備に追われている方も多いと思います。
疲れも溜まる、そんなときはストレッチをオススメです!
ストレッチには、
柔軟性の獲得
代謝・血行の促進
疲労回復
など様々な効果があります!
数日に1度では、再度固まることもあるので
毎日することがオススメです!
ストレッチは筋が伸びるので、身体も柔らかくなって怪我防止になったり、
今話題の筋膜リリースをすると、筋肉の可動域が広がって、身体が動かしやすくなったりするので、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
ストレッチの方法など分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ✨
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
こんにちは!
3月も後半戦。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年は3月中旬にの桜開花宣言されたので、入学シーズンに桜は見られない(T_T)(散ってしまう)くらい暖かい兆候のようですね~
暖かくなってきたので、ランニングなどのスポーツにはもってこいの季節になってきました。
しかしながら注意しなければならないのは、脱水症状。
皆さん、しっかりと水分補給していますか??
冬だと暑くないため、水分補給を怠りがちで実は脱水症状になりがちのため、
スポーツ時なんかは特に気をつけなければなりません。
スポーツ時だと、大量に汗をかいてしまうと体内の水分量が減ってしまい、血液からも水分が無くなりドロドロの血液になってしまいます。
さらに血流が悪くなってしまうと、脳や細胞への酸素や栄養供給が遅れてしまうため、運動能力が低下しパフォーマンスが落ちてしまいます!
それ以上に悪くなると、脱水や酸素不足で動けなくなってしまいます。
また、水分と一緒にミネラルも出ていくので要注意です。
○スポーツ時の水分を摂るタイミングは
運動を始める30分前に300ml〜500mlくらいを数回に分けて摂取。運動中は20〜30分毎に1口〜2口程度を摂取。運動終了時も減った体重分を補充するイメージで数回に分けて飲むとドロドロ血液もサラサラ血液に!
しかし、何を飲んでいいか悩みますよね。
①スポーツドリンク
体液と等しい浸透圧を持ちミネラル補給には抜群ですが、糖分と甘味料に注意です。適度なら良いですがスポーツドリンクばかり多量に摂ってしまうと糖尿病になる可能性もゼロではありません。
②水
水道水はミネラルが含まれていないので、水道水よりもミネラルウォーターが〇!
一気に大量の汗をかいた場合は少量の塩分を摂りましょう!
③お茶
烏龍茶や緑茶にはミネラルが含まれていますが、カフェインが含まれているため利尿作用があるのであまり良くありません。
飲むなら麦茶!麦茶にはカフェインが含まれておらず、体を冷やす効果もあるのでオススメです!
④水素水
水道水ではなく”水素水”です!今かなり注目されてますね。水素分子には抗酸化作用や抗炎症作用、細胞死の抑制作用があり、疲労の原因と言われる活性酸素を抑えてくれます!
また、基礎代謝も上がり痩せやすい。
賛否両論あるみたいですが、オススメです!
⑤カフェラテ
ラテアートしてあると見た目が楽しく美しい。運動中癒されますが、スポーツ中は熱くて飲みにくい。
⑥コーラ
砂糖水。500mlペットボトルだと角砂糖17個!!!実は思った以上に砂糖が入っているのです!
皆さん、スポーツされる際は是非参考にしてください(^ ^)
スポーツ時以外にも水分補給をしてサラサラ血液にしていきましょう。