【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
==年末年始休業のご案内==
12/28 通常診療
12/29~1/3 休み
1/4 通常診療
ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご理解賜ります様、
よろしくお願いいたします。
======================
早くも12月の半分が終わろうとしていますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ寒い日が続きますが、ふとした時にお腹を触って冷たいと感じることはありませんか?
手指や足先の冷えとは違い、自分ではなかなか気づきにくいお腹の冷えですが、
みぞおちの辺りを触って冷たい場合は【内臓型冷え性】の可能性があるんです。
内臓型冷え性とは、手や足は温かいのに内臓だけが冷え、様々な不調を感じることです。
代表的な症状がこちら。
・朝起きたときに、脇の下よりお腹の温度が低い
・下腹部を触るとひんやりする
・胃腸が弱く、便秘や下痢になりやすい
・体がだるく、疲れがたまりやすい
内臓型冷え性が起こる原因としては、様々な要因が挙げられます。
・冷たい食べ物や飲み物ばかり摂っている
・体を動かすことが少なく、運動を習慣的にしていない
・1日中デスクワークで座っていることが多い
・疲労とストレスがたまっている
・栄養バランスの整った食事ができていない
冷たい飲み物や食べ物ばかり摂取していると、胃腸が冷えて消化不良を起こす可能性があります。
また、日ごろから運動する機会が少ないと、筋肉が十分に収縮せず血液の循環が悪くなり、代謝が落ちて内臓型冷え性を引き起こしてしまいます。
内臓型冷え性の予防・改善には、しっかりお腹を温めることが効果的です!
温かい食べ物や飲み物を積極的に摂ることで、内臓がしっかりと温められます。
また、胃腸などの消化器官が温まることで、消化機能が向上されて血液の循環が良くなり、内臓型冷え性による体の不調も改善されます。
体の内側からだけではなく、外側から温めることもとっても重要です。
寝るときに腹巻きを付けると、内臓を外からしっかりと温めることができ、冷えを防ぐことができます。
お風呂はシャワーで済ますのではなく、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって、体の芯から温めましょう。
入浴にはリラックス効果があるので、内臓型冷え性の原因でもあるストレスを解消するのにも役立ちます。
ただし、汗をかくと汗が乾くときに気化熱で体が冷えてしまうので、温めすぎには注意しましょう。
ストレッチやウォーキングなどの有酸素運動も日常的に行いましょう。
有酸素運動はハードな運動よりも負担が少ないので、じっくりと体を温めることできます。
ちょっとしたことでも体を動かす機会を増やすことで、内臓の冷え改善につながります。
大切な臓器が集中している内臓の冷えは、美容と健康の大敵です。
これから更に寒さが厳しくなっていく前に、今のうちから冷えをしっかりと改善していきましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
日に日に寒さが厳しくなってきていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍での運動不足を解消するために、
ランニングを始めたという方は多いのではないでしょうか?
運動するのはいいけど、ランニング前の食事って
何を食べたらいいのかわからないですよね。
食べたらおなか痛くなるし、食べなかったらおなかすいてフラフラ💦
おなかいっぱいの状態で走ると、胃の中にある食べ物が上下に動くのを感じたり、
脇腹の痛みに繋がって不快感が続いてしまいます。
長距離を走る場合は、90分前におにぎりなどの炭水化物中心の食事を摂ることをおすすめします。
なぜ90分前なのかと言いますと、消化に時間がかかり、
食べてすぐに走ると胃腸に血液が回らず消化不良になってしまうからです。
脂肪や食物繊維は消化に時間がかかってしまうので、
摂りすぎないよう注意しましょう。
朝起きてすぐ走りたいという方は、果汁100%のオレンジジュースや
グレープフルーツジュースを飲んでから走るのもおすすめです。
また、食べ物だけに気を配るだけでなく、
ランニング中の水分補給も意識して行いましょう。
特に冬場は空気が乾燥していて水分が奪われるので、
こまめに水分を摂ることも重要です。
走る1時間前から500mlの水分を数回に分けて飲み切りましょう。
個人差はありますが、ぜひ参考にしてみてください😊
寒さに負けず元気に過ごしていきましょう!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
あっという間に12月に突入し、2021年も残すところあと1カ月となりましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
気温がグッと下がり一気に冬らしくなりましたが、寒い日が続くと身体が固まって、肩や背中が痛いということはありませんか?
これって寒さで筋肉が縮み、血行不良になってしまうことが原因なんです。
身体に力が入ってしまうこの時期だからこそ、コリをほぐして健康的に過ごしたいですよね。
そんなときに便利なのが【指ヨガ】です!
指をくるくる回したりねじったりするだけで、身体を緩ませてほぐすことができ、ヨガと同じような効果が得られると言われています✨
そもそも指ヨガとは、「龍村ヨガ研究所」を主催する龍村修氏によって、鍼治療の考え方をもとに考案されたものです。
手全体には身体の各パーツに相応するツボがあると考えられており、冷えている部位に関連するツボを刺激するだけで温め効果があるんです。
よく銭湯で足裏に体の臓器が描かれているイラストを見かけますが、手も同様です。
左手を見てみてください🤚
親指:右足
人差し指:右手
中指:第一関節から上が頭、第一~二関節が首、第二関節が肩
薬指:左手
小指:左足
てのひらの真ん中がへそ、そこから小指の方向に少し上がったところが胃。
中指の付け根から手の甲の真ん中に向かって背骨、その下に骨盤があります。
このように、身体の各部位の場所と手のパーツの位置は対応しているんです。
中でも中指は内蔵全体に関わるツボなので、刺激すると全身が温まります。
今日は簡単ではありますが、内臓の働きを高める【中指ヨガ】のやり方をご紹介します!
どの工程も動作の前や合間に大きく息を吸い、息を吐きながらやってほぐすのがポイントです👍
1. 中指の第一関節をねじる
左手の中指の先を右手でつかみ、息を吐きながら左右に約20回ねじり、反対の手も同様に行います。
2. 中指の第二関節をねじる
1と同様にねじり、反対の手も行います。
3. 中指の付け根を円を描くように、息を吐きながら10回回す
右回り、左回りに回し、反対の手も同様に行います。
4. 指を伸ばし、中指の背を付け根から指先までこする
ゆっくり息を吐きながら10回ほど行います。
反対の手も同様に行いましょう。
5. 中指の先を持ち、引き抜くようにつかんで放す
息をゆっくり吐きながら指全体を引き抜くイメージで引っ張って放します。
反対の手も同様に行いましょう。
6. てのひらを上に向け、中指を手の甲側に反らせる
ゆっくり息を吐きながら手首ごと反らせ、息を吸うのに合わせてゆっくり指を戻す動作を三回行ってください。
反対の手も同様に行いましょう。
いかがでしたでしょうか?
どの動作も簡単なので、ちょっとしたスキマ時間に挑戦できます。
簡単にできる指ヨガで、リラックスしながら心身ともに健康に過ごしていきましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
雨が降って急激に気温が低くなり、冬の訪れを感じますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍での感染対策として、マスクの着用や手洗いが習慣化してきましたね。
手洗い後や食前のアルコール消毒も身についてきました。
しかし、そういったマスクの着用や過剰な手洗い、アルコール消毒が原因となり、皮膚バリアが低下して肌が乾燥してしまうんです。
特にマスクによる肌荒れは気にしている方が多いと思います。
マスクの繊維と肌がこすれて荒れたりかゆくなったり、蒸れによって毛穴が詰まってニキビができてしまうことがあります。
ただでさえ冬は空気が乾燥しているのに、コロナ禍での感染対策も相まってより一層肌トラブルが増える予感💦
肌トラブルは放っておくと悪化する可能性もありますので、早めに対策しましょう。
まず、肌の乾燥を防ぐには、体の外側から保湿することが重要です!
手を洗った後に保湿をしないと、手湿疹の原因となったり、あかぎれになってしまいます。
そうならない為にも、手洗い後はハンドクリームでこまめに保湿してあげましょう。
マスクによる肌荒れや乾燥を防ぐには、しっかりスキンケアで保湿しましょう。
特にマスクがこすれる頬やフェイスラインには、少し厚めにクリームを塗ってあげることで、クリームが保護してくれてマスクの摩擦が軽減されます。
また、洗顔時は肌への摩擦や負担を減らすために、洗顔料をしっかり泡立て、肌をこすらないよう注意してくださいね。
肌に触れるか触れないかくらいの優しいタッチで洗うのがポイントです。
日々のスキンケアを見直したり、こまめな保湿をするなど、ちょっとしたことを意識するだけで肌トラブルは軽減されます。
感染対策だけではなく肌トラブル対策もしっかりして、コロナ禍の冬を乗り越えていきましょう!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
11月も半ばを過ぎ、公園の木や山が徐々に色づき始めましたね🍁
紅葉が見ごろの季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
だんだんと寒くなり冬が近づいてきているなと感じますが、寒くなると暖房は欠かせないですよね。
オフィスやご家庭でも既に暖房をつけているというところもあるかと思います。
ただ、暖房をつけ続けていたら体に不調をきたしてしまうこともあります。
気分が悪くなったり、頭痛やめまい、吐き気や肌の乾燥、鼻炎といった体調不良を引き起こす場合があります。
実は、これらの体調不良の原因は「暖房病」なんです😱
エアコンやストーブを使うと空気が暖められますが、暖かい空気は部屋の上にたまり、冷たい空気は部屋の下にたまります。
そうなると必然的に上半身(特に頭)が暖められます。
暖房が効きすぎることで頭が暖まりすぎて、頭痛やめまいといった症状が出てしまうんです。
また、暖房を使うと湿度が下がり空気が乾燥してしまい、暖房病を促進してしまいます。
湿度が低いと鼻やのどの粘膜が乾燥して、抵抗力が下がってウイルスに感染しやすくなってしまいます。
では、どうやったら暖房病を防げるのでしょうか?
サーキュレーターや扇風機を使って部屋の空気をかくはんさせることで、部屋の上下の温度差がなくなり下半身を暖めることができます。
部屋の湿度を下げない為の対策としては、加湿器を使ったり濡れたタオルを干すなどが挙げられます。
濡れたバスタオル1枚干しているだけで十分な乾燥対策になりますよ👍
冬に体調が思わしくないと思ったときは暖房病の可能性があるので、上記のような対策をとってみましょう。
適切に暖房を使って、快適に過ごしていきたいですね。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
今週から気温が下がり、一段と冷え込みましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この時期は空気が乾燥して、朝起きたときにのどが痛いと感じる人も多いのではないでしょうか。
実は寝ているときに口呼吸になっているのが原因なんです!
さらにコロナ禍で長時間マスクをつけていると思いますが、これも口呼吸になりやすい原因となっているんです💦
・口の中が乾きやすい
・唇が荒れている/乾いている
・鼻詰まりがある
・いびきをかく
・起床時に口が乾燥している 等
これらの条件に当てはまる場合、口呼吸になっているかもしれません。
呼吸の仕方を意識したことないという方もいらっしゃると思いますが、口呼吸はさまざまな健康リスクにつながります。
特に口呼吸をすると、空気中の細菌やウイルスを体内に直接取り込んでしまうリスクがあり、風邪や感染症になりやすくなってしまいます。
来る冬を元気に乗り越えるためにも、早め早めの対策を取りましょう!
まずは日頃から意識して口を閉じ、鼻呼吸するよう心がけましょう。
マスクをしていると息苦しくなり、ついつい鼻と口で呼吸しがちですが、マスクを外した時でもいいので意識して鼻呼吸をしましょう。
また、口周りの筋肉を鍛えると口呼吸が改善されます。
片方の歯だけで嚙まずに、左右両方の歯でよく噛んで食事したり、ガムなどを嚙んで咀嚼筋を鍛えると筋肉が鍛えられます💪
口呼吸を改善することで、免疫力がアップしたり見た目が良くなるなど、いいことだらけです✨
コロナ禍の冬もウイルスに負けないよう、健康第一で過ごしていきましょう☺
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
10月も残すところあとわずかになりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
気温も涼しくなってきて、運動するには最適な時期ですよね。
最近川沿いを歩いているとランニングしている方をよく見かけます。
特にコロナ下では外出自粛が続いていたので、運動不足を解消するためにランニングしているという方も多いのではないでしょうか?
ただ、久々の運動で筋肉痛に悩まされることも💦
特にランニングをすると、太ももやふくらはぎが筋肉痛になりやすいんです。
筋肉痛が激しいと私生活にも悪影響が出てしまうため、しっかりと対策しましょう。
筋肉痛の対策方法は主に4つあります。
以下の4項目を運動前後、運動中に意識してみましょう!
・アイシングをする(運動直後)
アイシングは運動後に起こる炎症を抑える効果があります。
運動後20分くらいを目安に行いましょう。
・ストレッチ(運動前後)
無理に筋肉を伸ばしたり、やりすぎてしまうと効果が得られなくなってしまうので注意しましょう。
・準備運動とクールダウンを習慣づける
クールダウンも事前準備と同じくらい重要ですが忘れがちですよね。
クールダウンは5~10分行うのが理想ですが、時間がないときはちょっとしたことでも構いません。
・運動中のこまめな水分補給
発刊した分の水分を補えないと脱水症になってしまいます。
身体は思っているよりも多くの汗をかき、水分を消費しているのでこまめな水分補給をしましょう。
アイシングやストレッチは、特に意識していないと忘れがちだと思います。
しかし、いきなりの運動は怪我のもとになりますので、しっかりストレッチなどを行いましょう。
分からないことがありましたらお気軽にスタッフにご相談ください✨
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
11月に突入し、2021年も残すところあと2カ月となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近肌が衰えてきたなと感じることはありませんか?
年齢を重ねるにつれて肌がカサついてきたり、しわやシミが目立つようになってきませんか?💦
しかも寒くなるにつれて、顔の筋肉が固まって表情もこわばってしまいます。
女性にとって美容に関する悩みはいつまでたっても尽きないものです。
そんなお悩みを解決するには【美容鍼】がピッタリです!
美容鍼とは、顔面の血行を改善することで、様々な肌トラブルが改善される鍼灸施術法です。
ちなみに、直接顔に鍼治療をするのですが、痛みはほとんど感じないのでご安心ください🤣
美容鍼で肌本来の力を引き出すことで、こんなにたくさんの効果を得ることができます!
・アンチエイジング
年齢とともにヒアルロン酸やコラーゲンの生成が低下し、しわ、たるみ、ほうれい線などの肌トラブルが起こります。
鍼で肌の真皮層を直接刺激することで自己治癒力が働き、美肌成分の生成が促されます。
・美肌効果
肌のターンオーバーの周期が乱れると、くすみや肌トラブルの原因になります。
美容鍼には血行を促進させ、肌の代謝を活発にする働きがある為、美肌効果を感じられます。
・コリの解消
筋肉は使い続けたり無理な姿勢で負担をかけ続けると固くなり、血行が悪くなってしまいます。
美容鍼では血行が良くなることで、肩こりや腰痛が改善されます。
・体調不良の改善
美容鍼には自律神経のバランスや胃腸の働きを整える効果があるので、様々な体調不良を改善してくれます。
肌トラブル以外にも、顔の血行が良くなることで化粧ノリが良くなりハリツヤ感がアップするなど、たくさんのうれしい効果を得られます♪
美容鍼で身体の中から美しくなりませんか?
当院でも美容鍼の施術を行っております。
♦美容鍼 20分 2000円
予約優先となっておりますので、まずはお気軽にご連絡ください!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
10月も後半に差し掛かりましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先週まで日中外を歩くと汗が滴るほど暑かったのが一転、急に冷えて体の不調を感じる方も多いのでは?
気温の変化に身体が順応できず、不調を起こすのは避けたいですよね、、、。
特に冷えやむくみでお悩みの方も多いと思います。
むくみを放置していると老廃物と脂肪が固まってセルライトになり、落ちにくくなってしまいます!
しかも、女性は男性と比べて筋肉量が少ない為、男性よりもむくみやすい傾向にあります。
セルライトは一度できるとなかなか取れず、体重を落とすだけでは撃退できないので厄介ですよね。
セルライトになってしまう前にしっかりとむくみを改善しましょう!
脚のむくみの場合、ふくらはぎのリンパマッサージがおすすめです!
余分な水分や老廃物をリンパ節へ流すことでむくみが解消されます。
正しい知識を身につけて元気に過ごしましょう!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
だんだん秋の気配を感じるようになってきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
秋を感じる一方で、感じるものは体調不良の気配な方も多いのではないでしょうか。
秋の体調不良になるのはなぜなのでしょうか?
夏に受けたダメージ「冷え」による疲れの影響
例年酷暑になる一方の日本の夏。現代人においては、室内での過度な冷房や冷たい飲み物で冷えにより、身体を冷やしてしまいがちなのです。この冷えは胃腸の機能を低下させ、そのまま秋に持ち越してしまいます。秋の空気の冷え込みにより、さらに身体が冷えを感じるようになって、さらに胃腸の機能を悪くしてしまうのです。
湿度の低下→空気の乾燥!
秋になるにつれて空気が乾燥していくのが分かりますよね。秋の空気は暑い状態ではないので、汗をかくことも少なくなり、身体の水分を失っている事にも気づきにくい季節です。夏に比べて水分補給がおろそかになりがち。水分不足はのどの乾燥→のどの痛みを引き起こすことになってしまうので、注意しましょう。
日照時間の減少
夏は日照時間が春夏秋冬の中で最も長く、秋になるにつれて次第に日照時間も減少してしまいますよね。
この日照時間の変化は、気分の落ち込みに関係したりします。『季節性うつ』へつながってしまうこともあるのです。
それでは、秋に対応する身体つくりをするためには?
■身体を冷やさないようにする
冷たい飲み物を控えて、常温や温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にもしっかり浸かる生活習慣が望ましいですね。
じゃがいもやレンコンなどの根菜類や、ショウガなどの香辛料もおススメです。
■のどの渇きがなくても、水分補給を積極的に
秋はのどの渇きが感じにくくなりますが、意識的に水分補給を心がけましょう。
冷たい飲み物ではなく、常温や温かい飲み物で、身体をあたためたいですね。
■太陽の下で適度な運動を
自律神経は太陽を浴びる事で整い、気分の落ち込みを解消すると言われています。
少しの距離なら車ではなく徒歩で、ウォーキングなどの適度な運動で身体を動かしていくといいですね。
■栄養バランスをしっかりと。食事で栄養を摂りましょう
秋の旬の食材たちのパワーをしっかり身体に取り込み、食事からしっかり栄養補給をするというのが、健康の基本です。
秋といえばサンマ!青魚の良質なたんぱく質や、血液をサラサラにするEPAや、悪玉コレステロールを減らすDHAなど、本当に豊富な栄養素で、健康な体つくりのため、この絶大な食材パワーに頼らない理由がありませんね。
体調を崩しやすい秋ほど、食生活や生活習慣を見直し、少しずつでもいいので生活を改善してみてはいかがでしょうか?
体調管理も自分管理!
体調崩しやすい秋、そしてこれから来る冬に備えたいですね。