福岡市博多区・博多駅南の【優はりきゅう(鍼灸)整骨院】は、肩こりや腰痛など保険治療の他、スポーツ障害治療、交通事故治療、骨盤調整、鍼灸、美容鍼、リラクゼーションなども行う鍼灸整骨院です。

平日夜21時まで受付! お気軽にお問い合わせください。

TEL:092-517-1252

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


バレンタインシーズンになると、チョコレートを楽しむ機会が増えますが、つい食べすぎてしまうこともあります。

 

過剰に摂取した場合、胃の不快感や消化不良を感じることがあります。

 

チョコレートは脂肪や糖分が豊富で、胃腸に負担をかけやすいため、食後のケアがとても大切です。

 

今回は、胃もたれや消化不良を軽減するツボをご紹介します。

 

簡単にできるセルフケアで、快適なバレンタインを過ごしましょう。

 


胃もたれを解消するツボ3つ

 

1. 中脘(ちゅうかん)— 胃の働きをサポート

 

【場所】
おへそのすぐ上、みぞおちとの間に位置する部分。

 

【押し方】
仰向けになり、人差し指・中指・薬指の3本を使って、ゆっくり押します。
3〜5秒押して、離す動作を5回ほど繰り返します。

 

【期待できる効果】
胃の動きを活性化し、胃もたれや膨満感を和らげる。
食べすぎや飲みすぎによる不調を改善します。

 

 

2. 足三里(あしさんり)— 胃腸を元気に

 

【場所】
膝のお皿の下、指4本分下がった場所で、すねの外側にあります。

 

【押し方】
親指で圧をかけながら、円を描くようにマッサージします。
片足を30秒ずつ行いましょう。
お灸を使うとさらに効果的です。

 

【期待できる効果】
胃の消化機能を向上させ、胃もたれや吐き気を軽減します。
胃腸が弱りやすい体質の改善にも効果があります。

 

 

3. 内関(ないかん)— 吐き気や胃の不快感に

 

【場所】
手首の内側、シワから指3本分下がった位置(2本の腱の間)。

 

【押し方】
反対の手の親指で5秒間押し、離すのを繰り返します。
気持ちが落ち着くまで、ゆっくりと行います。

 

【期待できる効果】
吐き気や胃のムカムカを和らげます。
自律神経を整え、ストレスによる胃の不調を軽減します。

 


ツボ押しにプラスして試したい胃もたれ対策

 

ツボ押しに加えて、以下のケアを取り入れると、さらに効果が高まります。

 

 

 

 


胃腸の不調が続くときは整骨院へ

 

一時的な胃もたれであればセルフケアで十分ですが、消化不良や胃腸の不調が頻繁に起こる場合は、体全体のバランスが崩れている可能性があります。

 

整骨院では、胃腸の働きを改善する施術や、自律神経のバランスを整えるケアを受けることができます。

 

内臓の負担を減らし、血流を改善する施術は、慢性的な胃腸の不調を抱えている方にとくにオススメです。

 


整骨院で受けられる施術

 

整骨院では、胃腸の不調に対してもさまざまなアプローチが行われます。胃腸の働きをサポートする代表的な施術は次の通りです。

 

1. 自律神経調整

 

自律神経の乱れが胃腸の不調を引き起こす原因となることがあります。
整骨院では、自律神経のバランスを整える施術を行い、リラックス効果を高め、ストレスによる胃の不調を緩和します。

 

2. 骨盤調整

 

骨盤の歪みが胃腸に影響を及ぼすことがあります。
整骨院では、骨盤の歪みを整えることで、体全体のバランスを調整し、胃腸をはじめとする内臓の位置を正常に戻す施術を行います。
これにより、消化機能が向上し、胃腸の不調が改善されることが期待できます。

 

これらの施術は、胃腸の働きをサポートし、体全体のバランスを整えることで、根本的な改善が可能です。

 

頻繁に胃腸の不調が起こる方や、セルフケアでは効果が感じられない方は、整骨院で専門的なケアを受けることを検討してみてください。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


「冬になると手足が冷えてつらい…」

 

「厚着をしてもなかなか温まらない…」

 

そんな冷え性のお悩みはありませんか?

 

冷え性は血流の悪化や自律神経の乱れが原因となりやすく、放置すると肩こりやむくみ、免疫力の低下など、さまざまな不調を引き起こすこともあります。

 

今回は、体の内側から温める「温活」の方法をご紹介します。

 

日々の生活に取り入れ、快適な冬を過ごしましょう!

 


なぜ女性は冷えやすいの?

 

女性は男性よりも冷え性になりやすいと言われています。

 

その主な要因は次のとおりです。

 

 

1. 筋肉量が少ない

 

筋肉は熱を生み出し、血液を全身に巡らせる役割を果たします。

 

女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、熱を作りにくく、冷えやすい傾向があります。

 

 

2. ホルモンバランスの影響

 

女性は月経周期や更年期などでホルモンバランスが変動しやすく、それに伴い自律神経が乱れやすくなります。

 

自律神経の乱れは血流の悪化を招き、冷えの原因になります。

 

 

3. ファッションによる影響

 

薄着やタイトな服装、素足での生活が多いと、体が冷えやすくなります。

 

特に足元が冷えると全身の血流が滞り、冷え性が悪化することもあります。

 


今日から始める!冷え性改善の温活習慣

 

冷え性を改善するには、日常のちょっとした工夫が大切です。

 

以下の方法を取り入れて、体の内側からしっかり温めましょう。

 

 

1. 体を温める食事を意識する

 

食事は体の内側から温める重要なポイント。

 

冷たい飲み物や生野菜は控え、温かい食事や血流を促す食材を積極的に取り入れましょう。

 

温かいスープや鍋料理を取り入れる

 

・ショウガやニンニク、根菜類を積極的に食べる

 

・ルイボスティーやしょうが湯などの温かい飲み物を選ぶ

 

 

2. こまめに体を動かす

 

デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続くと、血流が滞り冷えやすくなります。

 

1時間に1回はストレッチをする

 

・足の指を動かしたり、足首を回したりする

 

・ウォーキングや軽い運動を習慣にする

 

 

3. 入浴で体を芯から温める

 

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。

 

全身の血流が促進され、冷え性改善に効果的です。

 

38~40度のお湯に20分ほど浸かる

 

・入浴剤や生姜風呂を活用する

 

・入浴後は靴下や湯たんぽで温かさをキープする

 

 

4. 冷えに効くツボ押しを試す

 

ツボ押しは血流を促し、体を温めるのに効果的です。

 

・三陰交(さんいんこう):足首の内側、くるぶしから指4本分上の位置。血流を促進し、冷え性改善に効果的。

 

・湧泉(ゆうせん):足裏の中央にあるツボで、全身のエネルギーを活性化し、冷えやむくみの改善に役立つ。

 

 

5. 睡眠環境を整える

 

冷え性改善には、質の良い睡眠も重要です。

 

・寝る前に軽くストレッチをする

 

・湯たんぽや電気毛布を活用する

 

・室温や湿度(50~60%)を適切に保つ

 


冷え性改善には鍼灸や整体もおすすめ!

 

「いろいろ試しているのに冷えが改善しない…」

 

そんな方には、鍼灸や整体の施術が効果的です。

 

 

1. 鍼灸で血流&自律神経を整える

 

鍼灸は特定のツボを刺激し、血流を促すことで冷え性の根本的な原因にアプローチします。

 

特に自律神経のバランスを整える効果があり、手足の冷えだけでなく、全身の冷え対策にもつながります。

 

また、お灸を併用することで、さらに体を温める効果が高まります。

 

特に「三陰交」「湧泉」への温灸は、持続的な温かさを実感しやすくなります。

 

 

2. 整体で姿勢を整え、巡りを改善

 

整体では、骨格や筋肉のバランスを整え、血流を改善することで冷えにくい体を作ります。

 

特に猫背や骨盤の歪みは血液循環を妨げるため、施術を受けることで全身の巡りが良くなり、冷えにくい体質へと導かれます。

 


今年こそ冷え知らずの体を目指そう!

 

冷え性を改善するには、日々の生活習慣を少しずつ見直すことが大切です。

 

「冷えは体質だから…」と諦めず、温活を取り入れて快適な冬を過ごしましょう!

 

冷え性でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


 

デスクワークやスマホの使いすぎで、慢性的な肩こりに悩んでいませんか?

 

「マッサージをしてもすぐに元に戻る…」

 

「肩こりが当たり前になっている」

 

そんな方は、今年こそ根本的な改善を目指してみましょう!

 

整骨院では、体のバランスを整えながら肩こりを根本から解消する施術を行っています。

 

本記事では、肩こりの原因や改善方法、日常で取り入れられる予防習慣についてご紹介します。

 


 

肩こりが起こる主な原因

 

肩こりは単なる筋肉の疲労ではなく、日々の生活習慣や体のバランスの乱れが大きく影響しています。

 

1. 長時間同じ姿勢を続ける

 

デスクワークやスマホの操作で同じ姿勢を維持すると、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪化して肩こりの原因になります。

 

2. 運動不足

 

適度な運動をしないと筋肉が硬くなり、血流が滞って肩こりが慢性化しやすくなります。

 

3. ストレスや自律神経の乱れ

 

ストレスが続くと自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりを引き起こします。

 

4. 姿勢の悪さ

 

猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩や首に負担がかかり、筋肉が凝り固まりやすくなります。

 


 

整骨院でできる肩こり改善アプローチ

 

肩こりを根本から改善するためには、筋肉をほぐすだけでなく、体のバランスを整えることが重要です。

 

整骨院では、以下のような施術を行います。

 

1. 筋肉の緊張を和らげる手技療法

 

凝り固まった筋肉を丁寧にほぐし、血流を改善します。

 

2. 姿勢や骨格の調整

 

猫背や前かがみの姿勢を矯正し、肩に負担がかかりにくい体づくりをサポートします。

 

3. ストレッチや運動指導

 

肩周りの柔軟性を高めるストレッチや、再発を防ぐための運動指導を行います。

 

4. 鍼灸治療で血流促進

 

ツボを刺激して血流を促し、慢性的な肩こりの緩和を目指します。

 


 

自宅でできる肩こり予防の新習慣

 

整骨院での施術と合わせて、日常生活に肩こりを予防する習慣を取り入れましょう。

 

1. 正しい姿勢を意識する

 

パソコン作業中は背筋を伸ばし、画面の高さを目線に合わせる。

 

スマホを操作するときは、下を向きすぎないよう注意する。

 

2. こまめにストレッチをする

 

デスクワークの合間にストレッチを取り入れると、血流が改善され、肩こり予防につながります。

 

おすすめのストレッチ

 

肩回しストレッチ:両肩をゆっくり大きく回す。

 

首のストレッチ:首を左右にゆっくり傾け、じんわり伸ばす。

 

3. 適度な運動を取り入れる

 

ウォーキングや軽い筋トレを習慣化すると、全身の血流が良くなり、肩こりの軽減につながります。

 

4. 湯船につかってリラックスする

 

シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かることで、筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果を高めましょう。

 


 

今年こそ肩こりと決別しよう!

 

肩こりを放置すると慢性化し、頭痛や姿勢の悪化などさらなる不調を引き起こすことも。

 

新しい習慣を取り入れ、肩こりのない快適な生活を手に入れましょう。

 

「なかなか改善しない…」とお悩みの方は、一度整骨院で専門的なケアを受けてみませんか?

 

あなたに合った施術で、肩こりを根本から改善し、健康的な毎日をサポートします。

 

ぜひお気軽にご相談ください!お待ちしております。

 


 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

1月11日(土曜)

 

1月18日(土曜)

 

1月25日(土曜)

 


 

春の訪れとともに、花粉症に悩む季節がやってきます。

 

「やっと2月なのに、対策を始めるのはまだ早いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、実は花粉症対策は早めに始めるほど効果的です。

 

花粉が飛び始める前からケアをすることで、体の免疫バランスを整え、つらい症状を軽減しやすくなります。

 

一般的な対策に加えて、鍼灸によるケアで体内から免疫力を高め、今年の花粉シーズンを快適に乗り切りましょう!

 

この記事では、鍼灸の効果と自宅でできるセルフケアについて詳しくご紹介します。

 


 

花粉症の原因とメカニズム

 

花粉症は、免疫システムが花粉に過剰反応することで引き起こされます。

 

その主な要因は以下の通りです

 

 

 

 

これらの要因を改善し、免疫力を整えることが花粉症対策の鍵です。

 


 

鍼灸が花粉症に効果的な理由

 

東洋医学の一つである鍼灸は、体のバランスを整え、花粉症のつらい症状を緩和する効果があります。

 

 

1. 自律神経の調整で免疫力アップ

 

ツボへの刺激によって自律神経を整えることで、免疫システムが正常に機能するよう促します。

 

 

2. 血流改善で症状を緩和

 

鼻や目の周りにあるツボを刺激することで血流が促進され、鼻づまりや目のかゆみが和らぎます。

 

 

3. 体質改善で症状を根本からケア

 

定期的に鍼灸を受けることで、免疫バランスが整い、花粉症に強い体質へと導きます。

 


 

花粉症シーズンを乗り切るセルフケア

 

鍼灸の効果を高めるために、自宅でできる簡単なケアを取り入れましょう。

 

 

1. ツボ押しで症状を和らげる

 

 

 

 

2. 健康的な生活習慣を実践

 

 

 

 

3. リラックスする時間を確保

 

 


 

春を快適に楽しむための鍼灸ケア

 

花粉症の症状を軽減し、日常生活を快適にするためには、早めの対策が大切です。

 

鍼灸は、症状が出る前から始めることで、予防としても大変効果的です。

 

「花粉症のつらさを軽減したい」とお考えの方は、ぜひ当院での鍼灸を体験してください。

 

一人ひとりの体質に合わせたケアで、健康で穏やかな春を迎えるお手伝いをいたします。

 

お気軽にご相談ください。快適な生活を全力でサポートします!

 


 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

1月11日(土曜)

 

1月18日(土曜)

 

1月25日(土曜)

 


現代社会では、デスクワークが日常の一部となり、多くの方が長時間座りっぱなしの生活を送っています。

 

その結果、腰痛に悩む方が増加中です。

 

腰痛を放置してしまうと、慢性的な痛みや体全体の不調につながる可能性があります。

 

そこで今回は、腰痛ケアと予防法について、簡単に取り組めるセルフケアから専門的なアプローチまでご紹介します。

 


デスクワークが腰痛を引き起こす理由

 

長時間のデスクワークは、以下のような原因で腰痛を引き起こします

 

  • 姿勢の崩れ:前かがみや猫背の姿勢は、腰への負担を大きくします。

 

  • 筋力の低下:座りっぱなしの生活で、腰を支える筋肉が弱くなります。

 

  • 血流の悪化:同じ姿勢が続くことで、腰周辺の血行が滞ります。

 

  • ストレス:精神的な緊張も腰痛を悪化させる要因になります。

 

これらの原因を理解した上で、適切な対策を講じることが大切です。

 


腰痛ケアのためのセルフケア方法

 

まずはご自宅や職場でできる簡単なセルフケアから始めましょう。

 

1. デスクワーク中の姿勢チェック

 

 

 

 

2. 定期的なストレッチ

 

 

 

 

3. 温める習慣

 

 


専門的な腰痛ケアで根本改善を目指す

 

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、慢性的な腰痛にお悩みの方には、専門的な施術をおすすめします。

 

鍼灸で血流促進と痛みの軽減

 

鍼灸は、ツボを刺激することで血流を改善し、痛みを緩和します。

 

また、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

 

整体で骨格と筋肉の調整

 

姿勢の歪みを整える整体は、腰への負担を軽減し、痛みの根本原因にアプローチします。

 

マッサージで筋肉の緊張をほぐす

 

硬くなった筋肉を丁寧にほぐすことで、腰痛を和らげ、リラックス効果も得られます。

 


腰痛を予防する生活習慣のポイント

 

腰痛を防ぐためには、日常生活での工夫が重要です。

 

 

 

 


腰痛の悩みはプロに相談!

 

「セルフケアだけでは限界を感じる」「慢性的な腰痛に悩んでいる」という方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

私たちは、お一人おひとりに合わせた施術で、腰痛の根本改善をサポートします。

 

健康な体でデスクワークを快適にこなし、新しい一年をスタートさせましょう!

 


 

 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

1月11日(土曜)

 

1月18日(土曜)

 

1月25日(土曜)

 


休みが終わり、仕事や日常生活に戻った今、健康的な生活を始めるには最適なタイミングです。

 

仕事や忙しい日常に戻る中で感じる体調の不調を整えるために、まずはご自宅でできるセルフケアから始めてみましょう。

 

それに加えて、鍼灸を取り入れることで、より効果的に体調を整えることが可能です。

 

今回はセルフケアのポイントと鍼灸の魅力についてご紹介します。

 


まずは自宅でできる簡単セルフケア

 

健康的な生活を維持するために、自宅で実践できる方法を取り入れてみましょう。

 

 

おすすめのツボ押し

 

  • 足三里(あしさんり)

    膝の外側に位置するこのツボは、疲労回復や胃腸の働きを整える効果が期待できます。

    指で軽く押して刺激するだけで、全身がスッキリします。

 

  • 三陰交(さんいんこう)

    内くるぶしから指4本分上にあるツボで、冷え性やむくみ、ホルモンバランスの調整に役立ちます。女性にも特におすすめです。

 

 

リラックスのための簡単ストレッチ

 

  • 首・肩回し

    ゆっくりと大きく回すことで筋肉の緊張をほぐし、血流を促進します。

 

  • 体幹ストレッチ

    寝る前に体を伸ばすストレッチを行うことで、副交感神経が働きやすくなり、睡眠の質が向上します。

 

 

これらのセルフケアを習慣化することで、体調維持の第一歩を踏み出すことができます。

 


それでも解決しないお悩みには鍼灸を

 

セルフケアを続けても、以下のような症状が改善しない場合は、鍼灸を取り入れるのがおすすめです。

 

1. 自律神経の調整

 

ストレスや不規則な生活リズムによる不調に働きかけ、自然治癒力を引き出します。


特に疲労感や眠りの質の低下にお悩みの方に効果的です。

 

2. 冷え性やむくみの改善

 

体を温めるツボを刺激することで、血行が良くなり、冷えやむくみが軽減されます。


冬の寒さで体が縮こまりがちなこの時期にぴったりです。

 

3. 慢性的な肩こり・腰痛の緩和

 

鍼灸は筋肉の深部までアプローチできるため、慢性的な肩こりや腰痛を根本からケアします。


セルフケアだけでは届かない部分に働きかけることが可能です。

 


こんな方に鍼灸がおすすめです

 

セルフケアを試しても効果が感じられない

 

冷えやむくみ、肩こり、腰痛が慢性化している

 

睡眠の質を向上させたい

 

新しい年を健康的に過ごしたい

 


鍼灸で理想の体調を手に入れる

 

鍼灸は、日々のセルフケアをさらにサポートし、体全体を根本から整える力があります。


私たちの整骨院では、丁寧なカウンセリングとお一人おひとりに合わせた施術で、健康的な生活を実現するお手伝いをしています。

 

新しい一年を健康的に始めるために、ぜひ鍼灸の心地よさを体験してみてください。

 

お気軽にお問い合わせください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

1月11日(土曜)

 

1月18日(土曜)

 

1月25日(土曜)


 

新年あけましておめでとうございます。

 

旧年中は、当院をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

 

本年も皆さまの健康を全力でサポートし、笑顔あふれる毎日のお手伝いができるようスタッフ一同努めてまいります。

 

当院は現在、年末年始の休業期間をいただいております。

 

診察再開は1月6日となりますので、ご来院を予定されている方はご確認ください。

 

2025年も、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 


リンパケアの重要性とは?

 

リンパの役割

 

リンパは、体の老廃物を流し出し、むくみや代謝を整える大切な役割を果たします。

 

しかし、運動不足や冷え、姿勢の悪さで流れが滞ることも。

 

正月太りとの関係

 

暴飲暴食や運動不足でリンパが滞りやすくなるため、適切なケアが必要です。

 


自宅でできる簡単リンパケア

 

① 簡単なセルフリンパマッサージ

 

脚のむくみケア

 

足首から膝、膝から太ももへ向かって優しく手のひらでマッサージ。

 

首・肩のケア

 

耳の後ろから鎖骨へ向かって軽く撫でるようにマッサージ。

 

② 血流を促す入浴法

 

40℃前後のお湯に10~15分浸かることで、リンパの流れを整えます。

 

入浴後にセルフマッサージを組み合わせると効果アップ。

 

③ 運動と水分補給

 

軽いストレッチやウォーキングで体を動かし、リンパの循環を促進。

 

水分をこまめに摂取して、体内の老廃物排出をサポート。

 


自宅ケアだけでは難しい場合の解決策

 

自宅ケアは効果的ですが、リンパの滞りがひどい場合や長期間むくみが改善されない場合は、プロの手を借りるのがベストです。

 

はりきゅう整骨院でのリンパケアのメリット

 

専門的な施術

 

当院では、滞りの原因を的確に見極め、リンパの流れを促進する施術を行っています。セルフケアでは届かない深部の筋肉やリンパにもアプローチ可能です。

 

東洋医学を活用

 

はりや灸を使い、全身の巡りを整えることでリンパの流れを根本から改善します。

 

体質改善も目指せる

 

一時的なケアだけでなく、代謝向上や体質改善を目指した施術も可能です。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

12月7日(土曜)

 

12月14日(土曜)

 

12月21日(土曜)

 

年末年始休暇について

 

年末年始休暇についてのご案内を致します。

 

〇12月27日 通常診療
〇12月28日~1月5日  休み
〇1月6日 通常診療

 


 

年末の大掃除は、新年を気持ちよく迎えるための大切なイベント。

 

しかし、掃除中の無理な姿勢や普段使わない筋肉の負担が原因で、肩や腰を痛める方も少なくありません。

 

は、自宅で簡単にできるセルフケアを紹介しつつ、根本的な体のケアの重要性についてもお伝えします!

 


大掃除中に気をつけたいポイント

 

まずは作業中の負担を減らす工夫をしましょう。

 

1.姿勢の意識

 

高い場所:脚立を使用し、無理に背伸びをしない。

 

床や低い場所:中腰ではなく、膝をついて作業。膝当てやクッションを活用する。

 

重いもの:足を使って持ち上げ、腰だけに負担をかけない。

 

2.作業時間の区切り

 

長時間続けて行わず、30~60分ごとに休憩を取りましょう。

 

その間に体を動かしてリフレッシュすることで、疲労の蓄積を防げます。

 


自宅でできる簡単セルフケア

 

大掃除で疲れた体には、次のようなセルフケアがおすすめです。

 

1.温める

 

蒸しタオルやカイロを使い、肩や腰を温めると筋肉が緩みます。

 

特に腰や首は冷えやすい部分なので重点的に。

 

2.ツボ押し

 

肩井(けんせい): 首や肩のコリに効くツボ。
肩の中央で押すと心地よい痛みを感じる部分です。

 

腰腿点(ようたいてん): 腰痛に効くツボ。
手の甲の親指と人差し指の間のくぼみを押して刺激。

 

3.簡単なストレッチ

 

肩を回したり、背中を反らしたりして、血行を促進します。

 


鍼灸で根本ケアを!

 

セルフケアで一時的に疲れが軽減しても、年末の忙しさや寒さで体への負担が大きいと、痛みや不調が慢性化することがあります。

 

そんなときは、プロのケアを取り入れてみませんか?

 

鍼灸が選ばれる理由

 

即効性: ツボを刺激することで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。

 

慢性疲労の改善: 大掃除だけでなく、日頃の疲労が溜まった体を根本からケアします。

 

冷え対策: 鍼灸で体の内側から温め、免疫力アップにもつながります。

 

当院では、肩こりや腰痛の改善だけでなく、全身のバランスを整える施術を行っています。

 


 

本年も多くの方々に当院をご利用いただき、心より感謝申し上げます。

 

皆さまのお力になれたことを、スタッフ一同、心から嬉しく思っております。

 

年末は12月27日まで診療し、年始は1月6日より通常診療を再開いたします。

 

お身体のケアが必要な際には、ぜひお気軽にご相談ください。

 

来年も皆さまの健康を全力でサポートできるよう努めてまいります。

 

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

12月7日(土曜)

 

12月14日(土曜)

 

12月21日(土曜)

 

年末年始休暇について

 

年末年始休暇についてのご案内を致します。

 

〇12月27日 通常診療
〇12月28日~1月5日  休み
〇1月6日 通常診療

 


 

スポーツを楽しむ人にとって、パフォーマンスの向上は大きな課題です。

 

トレーニングや練習でなくだけ、体のコンディショニングも重要な要素。

 

そんな中で注目されているのが鍼灸です。

 

鍼灸は古くから健康管理に使われてきましたが、最近ではスポーツの分野でもその効果が注目されています。

 

今回は、鍼灸がスポーツパフォーマンスにどのように役立つのかをご紹介します。

 


 

鍼灸がスポーツに役立つ理由

 

1. 筋肉の疲労回復

 

スポーツを行うと筋肉には負担がかかり、疲労物質が蓄積します。

 

鍼灸は筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで疲労回復を早めます。

 

これにより、次の練習や試合に向けた体の準備がスムーズに。

 

 

2. 柔軟性の向上

 

鍼灸で筋肉や関節の周囲の血流が良くなると、柔軟性が高まります。

 

柔軟な筋肉は怪我のリスクを減らし、動きがスムーズになるため、スポーツでのパフォーマンスが向上します。

 

 

3. 痛みの軽減

 

過度な練習や怪我で痛みが生じたとき、鍼灸は痛みの緩和に効果的です。

 

ツボを刺激することで、体が自然に持つ鎮痛作用を活性化します。

 

 

4. メンタルのリラックス

 

試合前の緊張やストレスはパフォーマンスに影響を与えます。

 

鍼灸は自律神経を整え、リラックス効果をもたらすため、精神的な安定をサポートします。

 


 

スポーツパフォーマンスに役立つ代表的なツボ

 

1. 足三里(あしさんり)

 

膝の下にあるツボで、疲労回復や持久力アップに効果的。

 

特にランニングやサッカーなど、下半身を使うスポーツにおすすめです。

 

 

2. 合谷(ごうこく)

 

手の甲にあるツボで、全身のバランスを整える効果があります。

 

特に肩や腕の動きを必要とするスポーツに適しています。

 

 

3. 陽陵泉(ようりょうせん)

 

膝の外側にあるツボで、筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高めます。

 

筋肉のストレッチ効果を強化したいときに有効です。

 


 

鍼灸を活用したスポーツケアのメリット

 

 

 

 


 

施術を受けるタイミング

 

鍼灸の施術は、試合前や練習後、定期的なコンディショニングの一環として行うのがおすすめです。

 

 

 

 


 

整骨院でのスポーツ鍼灸のすすめ

 

当院では、鍼灸と合わせて体のバランスを整える施術を行うことができます。

 

スポーツ特有の悩みに対応したプランをご提案いたしますので、トレーニングの質が向上します。

 

「最近、体の動きが重い」「練習後の疲労が取れにくい」と感じている方は、一度鍼灸の力を試してみてはいかがでしょうか?

 

プロの施術で、スポーツライフをより充実したものにしましょう!

 


 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は2024年6月より毎週土曜日は完全予約制になりました。

 

12月7日(土曜)

 

12月14日(土曜)

 

12月21日(土曜)

 

年末年始休暇について

 

年末年始休暇についてのご案内を致します。

 

〇12月27日 通常診療
〇12月28日~1月5日  休み
〇1月6日 通常診療

 


 

「最近、肌のハリがなくなってきた」「たるみやくすみが気になる」と感じることはありませんか?

 

そんなお悩みを持つ方におすすめなのが、美容鍼です。

 

肌の内側から改善をサポートするこの施術は、自然な形で美しさを引き出す方法として人気を集めています。

 

今回は、美容鍼の効果や自宅でできるセルフケア、そして定期的な通院で得られるメリットについてお伝えします。

 


 

まずはご自宅でできるセルフケアを

 

美容鍼は整骨院での施術が基本ですが、日常生活でも肌のコンディションを整える方法があります。

 

 

1. ツボ押しケア

 

 

 

指で心地よい程度に押して刺激を与えるだけで、簡単に始められます。

 

 

2. フェイスマッサージ

 

お風呂上がりに顔全体を優しくマッサージすることで、血行を促進し、肌のトーンが明るくなります。

 

 

3. 保湿ケア

 

しっかりと保湿することで、肌のバリア機能を強化。

 

外からの刺激に強い肌を作ります。

 


 

美容鍼の主な効果

 

1. 肌の血行促進

 

鍼を刺すことで顔の筋肉や皮膚の血行が良くなり、肌のターンオーバー(新陳代謝)が促進されます。

 

その結果、くすみが取れ、肌に透明感が生まれます。

 

 

2. リフトアップ効果

 

鍼の刺激が筋肉にアプローチし、顔のたるみを引き締める効果があります。

 

フェイスラインがスッキリすることで、小顔効果も期待できます。

 

 

3. しわ・たるみの改善

 

表情筋に直接働きかけることで、しわやたるみを改善します。

 

また、コラーゲン生成が活性化されるため、肌の弾力が戻り、ふっくらとした若々しい印象に。

 

 

4. ニキビ・肌荒れの改善

 

美容鍼は肌のバランスを整える作用もあります。

 

ホルモンバランスやストレスが原因で起こる肌トラブルにも効果的です。

 

 

5. 全身の健康改善

 

美容鍼は顔だけでなく、体全体のツボにも刺激を与えるため、肩こりや目の疲れ、ストレス解消にもつながります。

 

結果的に、肌だけでなく体の調子も良くなります。

 


 

美容鍼のメリット

 

 

 

 


 

定期的なケアが必要な理由

 

肌のターンオーバーは約28日周期で行われます。

 

美容鍼の効果を最大限に引き出すためには、初めのうちは1〜2週間に1回の施術を受けるのがおすすめです。

 

その後、肌の状態が安定してきたら、月に1回のメンテナンスを行うことで、美肌をキープすることができます。

 


 

整骨院で美容鍼を受けるメリット

 

整骨院では、美容鍼に加えて体全体のバランスを整える施術も受けられます。

 

肩こりや首のコリが改善されることで、血流やリンパの流れが良くなり、美容効果がさらに高まります。

 

また、プロの施術者があなたの肌や体調に合わせたケアプランを提案してくれるので、安心して通院することができます。

 

 


 

美容鍼の施術の流れ

 

1. カウンセリング

 

まずは肌の状態や悩みをヒアリングし、施術の目的を共有します。

 

 

2. 施術準備

 

肌を清潔にし、鍼を刺しやすい状態に整えます。

 

 

3. 鍼を刺す

 

細い鍼を肌に刺していきます。

 

痛みはほとんどなく、リラックスできる時間です。

 

 

4. 施術後のケア

 

鍼を抜いた後、肌を整え、必要に応じて保湿ケアやアドバイスを行います。

 


 

まずはお気軽にご相談を!

 

自宅でのセルフケアだけでは不十分な肌の悩みや体調不良があれば、美容鍼を試してみませんか?

 

定期的に通院することで、内側からキレイをサポートする効果を実感できます。

 

気になる方は、ぜひ一度整骨院でカウンセリングを受けてみてください。

 

あなたにぴったりの施術法を一緒に見つけましょう!

 


 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

  • 092-517-1252