【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
流行りウィルスも少しづつ落ち着き、冬が本格的になり気温が下がっていくなか、家にいる時間が多くなりましたよね!
今日は「運動で関節の痛みが緩和される」お話をしようと思います。
皆さんは身体に痛みがある時はいつもどうしていますか?
基本的には痛い箇所を動かさないなどして安静にしておきますよね
ですが、痛みが長時間続く場合は筋力が低下し廃用性萎縮と呼ばれる状態になります。
筋肉を動かさなければ関節が拘縮してしまい、関節の動きが制限されてしまいます。
更に動かさない筋肉をかばって、他の筋肉に負担がかかることで更に痛みが発症してしまいます。
動かさないと逆にどんどん悪循環になります。
このような症状にならないために、多少の痛みがあっても筋力を増強させ、関節を動かす運動がとても大事になります。
痛みのリハビリテーションとして筋力トレーニングや関節可動域訓練が動かすことで痛みの緩和につながります。
ウォーキングやラジオ体操などの軽い運動でも大丈夫です。
有酸素運動を行うと脳内から鎮痛物質が放出されます。廃用性萎縮や関節拘縮の予防や鎮痛効果に繋がったりします!
体の痛みにお悩みの方、痛みを我慢せず早めに優はりきゅう整骨院にご相談ください!
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
12月に入り、10度を下回る日々が続いていますね。
寒くなると心配なのが乾燥。
特にコロナ禍では手洗いやアルコール消毒が定着し、手荒れにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
手荒れと一言で言っても、かさつきやかゆみから始まり、ひびやあかぎれ、手湿疹など症状は様々。
なぜ手洗いやアルコール消毒で手が荒れてしまうのでしょうか?
皮膚の表面には角質層というものがありますが、この角質層は皮脂や汗でできた皮脂膜で覆われています。
角質層を覆う皮脂膜は、外からの刺激物が体内に侵入するのを防ぎ、水分を保つ機能を持っています。
ですが、この皮脂膜は手洗いやアルコール消毒をすることで菌と一緒に流されてしまい、手荒れの原因となってしまいます。
通常であれば皮脂膜はしばらくすると回復するのですが、手洗いやアルコール消毒を頻繁に繰り返すと、角質層の中の水分が蒸発して皮膚の乾燥が進んでしまいます。
乾燥したまま放っておくと、角質の間に隙間ができてそこから病原菌が体内に侵入してきてしまいます。
それだけでなく、手荒れを放置すると手洗いやアルコール消毒が効きにくくなります。
こうした肌トラブルを防ぐために、日常生活の中でできる対策があります。
手洗いやアルコール消毒をするときは、以下の事を意識すると肌への負担を減らす事ができますよ。
●手洗いのお湯はぬるめ&しっかり洗い流す
手を洗うときは高い温度を避けてぬるめの水で、しっかり石鹸を洗い流すことを意識してください。
石鹸が残ったままだと手荒れの原因になってしまいます。
●丁寧に水分を拭き取る
手を洗った後はすぐに水分を拭き取りましょう。
強く拭くと肌への刺激になってしまうので、優しく拭き残しがないように丁寧に拭き取ってください。
上記以外にも、目に見える汚れが付いているときは手洗い、そうではないときはアルコール消毒など、状況によって手洗いとアルコール消毒を使い分けると良いでしょう。
また、手が荒れてしまう前にハンドクリームでの保湿を習慣づけることも大切です。
手洗いやアルコール消毒後にハンドクリームやハンドジェルで保湿して、こまめに肌に潤いを与えてあげましょう。
まだまだ感染症対策が必要ですが、日頃から対策をして肌トラブルを未然に防いでいきたいですね。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
今日で11月も終わり、明日から12月に突入です。
あっという間に2022年も残すところあと1ヶ月となりましたね。
寒い冬に欠かせないのは「暖房」ですよね。
空気が冷たい室内を暖めてくれる冬のマストアイテムです。
ただ、冬になると何となく頭が痛い、気分が悪い、肌が乾燥する、めまいがするなど体の不調を感じませんか?
実はその体調不良、暖房が原因なんです。
室内を暖めてくれる暖房が原因で体調不良になるの?と思うかもしれません。
暖かい空気は室内の上の方に溜まり、冷たい空気は下に溜まることから上半身が暖められます。
上半身の中でも特に頭が暖められます。
暖房が効きすぎると頭が暖められすぎて脳の血管が拡張され、頭痛やめまいなどの体調不良が引き起こされるんです。
頭を暖めすぎること以外にも、寒い屋外から暖かい室内に入ることも不調の原因となります。
屋外と室内の気温差に体が適応できず、自律神経が乱れて様々な不調を引き起こします。
他にも、空気の乾燥が暖房病を引き起こす原因にもなります。
暖房を使うと室内湿度が下がり、空気が乾燥します。
湿度が低いと鼻やのどの粘膜が乾燥し、抵抗力が下がってウイルスに感染しやすくなります。
また、冬は夏に比べてのどの渇きを感じにくいため、無自覚のうちに脱水症状になってしまいます。
では、どうしたら暖房病を防げるのでしょうか?
寒いときは暖房の温度を上げるのではなく、冷えやすい足元を冷やしてあげましょう。
屋内にいるときも靴下やブランケットを活用して、足元が冷えないようにしてくださいね。
また、サーキュレーターを使って室内の空気をかくはんさせることで、室内の温度差を無くし下半身を暖めることができます。
乾燥を防ぐためには、加湿器を焚いたり濡れたタオルを室内に干してください。
濡れたバスタオル1枚干すだけで十分に加湿効果がありますよ。
室内を加湿するだけでなく、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給しましょう。
先述したように冬はのどの渇きに気づきにくいので、意識的に水分を摂ることで脱水症状を防げます。
冷たい飲み物ではなく、常温もしくは暖かい飲み物にしてくださいね。
冬に引き起こされる体調不良の原因・対策についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
適切な対処法を学んで、元気に冬を乗り越えていきましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
12月からぐっと気温が下がるみたいですね。
徐々に冬が近づいてきているなと感じます。
皆さんは今の時期紫外線対策をしていますか?
冬は日差しが強い夏に比べて紫外線が少ないと感じますが、実は紫外線は年中降り注いでいるんです。
今日は、来る冬の紫外線対策についてお話していきたいと思います。
夏は太陽の位置が高いことから、髪の毛や鼻などが日焼けしやすく顔全体や首は紫外線が当たりにくいんです。
一方、冬は夏よりも低い位置から紫外線が当たるため、顔全体や首に紫外線が当たりやすくなります。
そのため、冬の方が顔全体が日焼けするリスクが高いんです💦
また、夏は紫外線量が多いので日焼けすると肌の色が黒くなりますが、冬は紫外線量が少ないことから、日焼けしても肌の色に変化がなく、日焼けしていることに気付けないんです。
肌の色に変化がないと日焼けしていることに気付けず対策を怠り、知らない間に多くの紫外線を浴びてしまいます。
対策をせず紫外線を浴び続けると、知らないうちに老化が進んでしまいます。
まず、紫外線を浴びると肌の真皮層でメラニン色素の合成が増えるだけでなく、色素が沈着してシミやそばかすができやすくなってしまいます。
そして、UV-A波が真皮層に到達すると体内の活性酸素が増え、肌のハリや弾力がなくなります。
それだけではなく、皮膚が固くなりしわやたるみが増え、肌の老化を引き起こしてしまうんです。
肌の老化を防ぐためにも、顔や手、首など露出するところは冬でもこまめに日焼け止めを塗りましょう。
ただ、冬は夏に比べて紫外線量が少ないので、肌への刺激を考慮してSPF20~30、PA++程度の日焼け止めを使ってくださいね。
SPFとPAは数値が高いほど肌への刺激も強くなるので、季節に合わせて日焼け止めを使い分けましょう。
日焼け止めに加えて、抗酸化作用のある食品を取り入れることも効果的です。
紫外線を浴びると体内の活性酸素が増え、コラーゲンやエラスチンが破壊されて肌の老化を引き起こします。
ビタミンCが多く含まれるキウイやトマト、ビタミンEが多く含まれる大豆やナッツ類といった「抗酸化作用」のある食べ物を食事に取り入れてみましょう。
また、紫外線を浴びてダメージを受けた肌は、夏に比べて冬だとより乾燥します。
1日1~1.5ℓを目安に水を飲んで肌の乾燥を防ぎましょう。
美しい肌を手に入れるために、冬でも油断せず紫外線対策をしていきましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
11月も中旬に入り、本格的に寒くなってきましたね。
気温差も大きく、体調を崩す方も多いのではないでしょうか?
今年はコロナとインフルエンザのダブル流行が予想されているので、来る冬に向けて感染症にかからないよう免疫力をアップさせたいですね。
そこで今日は、免疫力を高めるためのポイントについてお話していきます。
そもそも免疫力とは、体の中に細菌やウイルスが入ってきても打ち勝ち、抗体を作り抵抗力を持つことを言います。
免疫力を高めることで、体内に入ってきたウイルスを倒し、病気になりにくくなるんです。
免疫力をアップさせるポイントはいくつかあります。
一つ目は【睡眠の質を高める】ことです。
質の良い睡眠は疲労回復だけでなく細胞の修復や成長、自律神経を整えてくれるので免疫力の向上に繋がります。
就寝の1~2時間前にお風呂に入り、寝る前はスマートフォンを使わないといった対策をして、睡眠の質を上げて免疫力も一緒にアップさせましょう。
二つ目は【体を温める】ことです。
体温が低いと血流が滞り、免疫細胞がウイルスに到達するのに時間がかかってしまいます。
体温が1℃上がると免疫力は最大5~6倍アップすると言われているので、免疫細胞の働きを活性化させるためにもお風呂は湯船に浸かる、靴下をはいて足元を温める、暖かい飲み物を飲むなどして体を温めましょう。
三つ目は【ストレスを発散させる=笑う】ことです。
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、免疫力が低下してしまいます。
趣味を充実させたりアロマを焚くなど、自分に合う方法で上手にストレスを発散させましょう。
また、笑うことでストレスを軽減させるだけでなく、免疫力を高められると言われています。
お笑い動画を見たり友達をしゃべって笑うことで免疫力をアップできるかもしれないですよ。
他にも散歩やウォーキング、お風呂上がりのストレッチといった適度な運動やバランスの取れた食事など、日常生活を見直すことで免疫力は高められます。
この機会に生活習慣を見直してみるのもいいかもしれませんね。
免疫力をアップさせて、コロナにもインフルエンザにも負けず元気に冬を乗り越えていきましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
皆さんはオートミールって聞いたことありますか?
日本人にとってはあまり馴染みのないオートミールですが、近年ダイエットに効果的と話題になり、人気を集めているんです。
今日はオートミールの健康効果についてご紹介していきますね。
オートミールとはオーツ麦を加工したものを指し、アメリカなど海外では朝食として食べるのが一般的です。
オートミールは油分や甘味を含まない分カロリーが低く、それでいて栄養素が豊富に含まれているんです。
鉄分はオートミール100gあたり6mg含まれているので、オートミールを1日200g食べることで不足しがちな鉄分を手軽に摂取できます。
また、腸内環境を整える食物繊維がオートミール100gあたり7.5gも含まれています。
食物繊維には水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の2種類があります。
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、血液中のコレステロールを低下させて便秘を改善する働きがあります。
一方、不溶性食物繊維は水に溶けない代わりに腸内の水分を吸収して膨らみ、便を刺激して便通を促進させてくれます。
オートミールにはこの2つの食物繊維がバランスよく含まれているので、便秘の予防・改善、腸内環境の改善が期待できるんですよ。
オートミールに含まれる食物繊維の中でも特に注目したいのが「β‐グルカン」。
水溶性食物繊維の一種であるβ‐グルカンですが、コレステロールの低下作用があると考えられています。
コレステロール値の低下以外にも、糖や脂肪の消化・吸収を緩やかにし、急激な血糖値の上昇を抑える働きがあると言われています。
それだけではなく、β‐グルカンには満腹感を持続させ、次に食べる物の糖質の吸収を抑える効果もあるんです。
他にもビタミンB1やカルシウムなど、オートミールには健康な体づくりに欠かせない栄養素が豊富に含まれています。
オートミールを食べることでダイエット・健康効果が期待できると言えます。
でも、馴染みのないオートミールをどうやって取り入れたらいいか分からないですよね?
手軽にオートミールを摂取するために、まずは朝食をオートミールに置き替えてみましょう。
オートミールの味に慣れないという方は、お米にオートミールを混ぜて炊いたり、グラノーラに混ぜると食べやすくなりますよ。
最近だとオートミールクッキーやケーキなど幅広いアレンジレシピもあるので、お好きな調理方法を見つけてみてはいかがでしょうか?
日々の食生活にオートミールを取り入れて、健康な体づくりをしましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
11月に入り、2022年も残すところあと2カ月となりました。
時間の流れって本当に早いですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
デスクワークが中心の生活だと脚がむくみますよね。
脚がむくむと靴が窮屈に感じたり、翌日まで疲労感が残ってしまいます。
どうして座っているだけなのに脚がむくんでしまうのでしょうか?
脚がむくむ原因は主に3つあります。
①ふくらはぎのポンプの作用が低下する
ふくらはぎの筋肉は、本来歩いたり走ったりしたときに収縮して脚の血液を押し上げてくれます。
ですが、座りっぱなしだとふくらはぎの筋肉が使われず、血流が滞り老廃物が溜まってしまいます。
②座り続けることで太ももやお尻が圧迫される
太ももやお尻が圧迫されると血液の循環がうまくできず、むくみの原因となってしまいます。
③下半身のリンパの流れが滞る
リンパには体内の不要な老廃物を回収して排出する働きがありますが、座りっぱなしの姿勢が原因で下半身のリンパの流れが滞り、老廃物がふくらはぎに溜まってむくんでしまいます。
デスクワークだとむくみの予防なんてできないのでは?
そう思われるかもしれませんが、仕事の合間や帰宅後にできる対処法、ケアがあるのでご紹介しますね。
デスクワークでむくみを発生させないためには、やはりこまめに立ち上がって座りっぱなしの状態を避けることが重要です。
一時間ごとにトイレに立ったりしてこまめに脚を動かすことで、ふくらはぎのポンプ作用を働かせられます。
こまめに立ち上がるだけでなく、座っている間もストレッチをしましょう。
座った状態でつま先を床につけ、かかとを上げて足首を回してみてください。
足首を回すだけでなく、座ったまま片方の脚を浮かせて膝をまっすぐに伸ばす足首のストレッチも効果的です。
むくみを長引かせないためには、仕事中だけでなく帰宅後のマッサージも行いましょう。
膝裏や足裏にはリンパや毛細血管が集まっているので、マッサージをすることで血液とリンパの流れが促進されます。
膝裏だけでなく足裏、ふくらはぎをさすったり揉んだりして刺激してくださいね。
マッサージをするときはオイルやクリームを使うのもお忘れなく。
仕事の合間や帰宅後にマッサージやストレッチをすることでむくみを最小限に抑えられます。
脚のむくみにお悩みの方は、ぜひご紹介した方法を試してみてくださいね。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
早いもので10月も残すところあとわずかとなりました。
皆さんいかがお過ごしですか?
朝晩の寒暖差が激しいこの時期は体調を崩しやすいですよね。
急激に冷え込んだこともあり、風邪をひいてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
健康的な身体を維持したいときにオススメなのが「生姜」です。
生姜は一年を通して活躍する食材なのですが、特に身体の芯から温めてくれる効果があるので寒い季節に積極的に取り入れたい食材です。
そんな生姜ですが、体を温める以外にも様々な効果があるのをご存知でしたか?
ここからは健康維持にピッタリの生姜について詳しくお話していきますね。
生姜には400種類もの天然化学成分が含まれており、ビタミンやミネラル、ギンゲロールやショウガオールといった成分を摂取できます。
これらの成分には抗炎症効果や抗酸化作用があり、健康な身体作りに役立ちます。
また、ショウガオールには発汗作用や血行促進効果があることから体を温める効果が期待できるので、まさに寒い時期にピッタリの食材です。
他にも生活習慣病の予防効果が期待できたり病気の予防になる効能など、生姜には多くの効能があります。
具体的にこのような効能があります。
●抗炎症作用
生姜に含まれているギンゲロールという成分には抗炎症作用があり、変形性関節症や関節リウマチの痛みが緩和されると言われています。
●消化促進
生姜には消化促進作用があり、吐き気や胃もたれを軽減させる効果があります。
乗り物酔いしやすい方は、乗車前に生姜湯などを飲むと乗り物酔いを軽減させることができます。
●抗菌作用
生姜には大腸菌やサルモネラ菌などの細菌の成長を抑制する効果があり、腸内環境を整えたり歯肉炎や歯周炎を抑えることができます。
●血行促進
生姜に含まれるギンゲロールには血行促進作用があります。
血流が良くなると発汗しやすくなり、むくみ解消やデトックス効果が期待できます。
発汗作用で身体が温まることから冬にピッタリの食材と言えます。
●糖尿病のリスク軽減
生姜を摂取することでインスリン値が改善され、糖尿病のリスクを軽減させることができます。
だからといって過剰に糖分を摂取しないよう注意してくださいね。
このようにたくさんの健康効果がある生姜ですが、過剰摂取には注意です。
食べ過ぎると腹痛や下痢、胸やけなどを引き起こす可能性があるので適量を心がけましょう。
少しずつでも摂取し続ければ生姜の効能を十分感じられるので、毎日の食事に生姜をプラスしてみましょう。
皆さんもぜひ今日から生姜を取り入れてみてくださいね。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
皆さんは秋の味覚と聞いて何を思い浮かべますか?
秋を代表する食材と言えば「柿」ですよね。
実は柿には豊富な栄養分が含まれているってご存知でしたか?
昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」という言葉があるくらい、柿の栄養価はとても高いんです。
ここからは柿に含まれる栄養について詳しくご紹介します。
●ビタミンC
ビタミンCには抗酸化作用があり、動脈硬化や老化を予防してくれます。
それだけではなく美肌効果や免疫力を高めてくれる効果もあるんです。
また、ビタミンCが不足すると体の皮膚や腱、軟骨などを構成するたんぱく質でもあるコラーゲンが合成されず、皮膚や骨、歯に不調をもたらしてしまいます。
まさにビタミンCは人間の体にとって必要不可欠な栄養素と言えます。
●カリウム
カリウムには体内の余分な塩分を排出する働きがあります。
カリウムを摂取することでむくみの改善や血圧を下げる効果が期待できます。
●β-カロテン
β-カロテンには皮膚や粘膜の健康を維持したり、抵抗力を強める働きがあります。
また、抗酸化作用もあるので老化を防止する効果も期待できます。
●食物繊維
腸内環境を整える働きがある食物繊維ですが、柿に含まれている食物繊維の多くは不溶性です。
不溶性食物繊維は水分を吸収し便の量を増やしてくれるので、排便がスムーズになり便秘を解消してくれます。
老化防止や腸内環境の改善など様々な健康効果がある柿ですが、栄養素を少しでも多く摂取したいのであれば皮ごと食べることをおすすめします。
皮と実の間に多くの栄養素が存在するので、できる限り皮を薄く向くことでよりたくさんの栄養素を摂取できるでしょう。
ただし、柿が体にいいからと言って食べすぎてはいけません。
食べ過ぎると腹痛や下痢の原因となり、胃の中に固い塊「胃石」ができてしまいます。
普通のサイズの柿なら1日2個までが適量なので、食べ過ぎないよう注意してくださいね。
これから秋が深まるにつれて柿も美味しくなってきます。
小腹がすいたときはお菓子の代わりに柿を食べてみてはいかがでしょうか?
旬の味覚を活用して、体の内側から健康になりましょう。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
10月に入り、より一層気温が下がり寒くなりましたが体調は崩されていないですか?
皆さんはお肌のお悩みを抱えていませんか?
年齢を重ねるごとに増えてくるしわやシミ、肌のかさつきなど挙げたらキリがないですよね。
そんなお悩みを解決してくれるのが「美容鍼」です!
あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、美容鍼には女性にとってうれしい効果がたくさんあるんですよ。
美容鍼とは直接細胞を刺激して血行を改善することで悩みが改善される、という施術です。
針きゅう師が東洋医学をもとに、人間が本来持つ自然治癒力を活性化させるはり灸を美容に応用したのが始まりなんです。
ちなみに、髪の毛よりも細い針を使い痛みはほとんど感じませんので、「針を使うのって痛そう」と不安に思っている方でも安心してご利用いただけます。
しかも肌以外にも全身のツボを刺激することで、体の不調や痛みを改善できるんです。
では、美容鍼には具体的にどのような効果があるのでしょうか?
【アンチエイジング】
年齢を重ねるとともにしわ、たるみ、ほうれい線といった肌トラブルが起こりますが、鍼で肌を刺激することで自己治癒力が働き、美肌成分の生成が促されます。
そうすることで肌に潤いとハリを与えてくれます。
【美肌効果】
肌のターンオーバーの周期が乱れるとくすみ、肌トラブルの原因になります。
美容鍼には血行を促進する効果があるため、肌の代謝が活発になり美肌効果を感じられるようになります。
【コリの解消】
筋肉は使いすぎたりずっと同じ姿勢でいると負担がかかって硬くなり、血行が悪くなってしまいます。
そこに美容鍼を活用することで、血行が良くなり肩こり、腰痛が改善されます。
【体調不良の改善】
美容鍼には自律神経のバランスや胃腸の働きを整える効果があり、様々な体調不良を改善してくれる効果があります。
肌トラブルの改善以外にもこんなんもたくさんの効果が得られます。
当院でも美容鍼の施術を行っておりますので、お悩みを抱えている方は是非一度当院へお越しください♪
こちらからメニューをご覧いただけます👇
美容鍼を活用して体の内側から健康になりましょう。