福岡市博多区・博多駅南の【優はりきゅう(鍼灸)整骨院】は、肩こりや腰痛など保険治療の他、スポーツ障害治療、交通事故治療、骨盤調整、鍼灸、美容鍼、リラクゼーションなども行う鍼灸整骨院です。

平日夜21時まで受付! お気軽にお問い合わせください。

TEL:092-517-1252

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


最近、スマートフォンやパソコンを長時間使うことが増えていませんか?

 

「気がついたら何時間もスマホを見ていた…」ということ、ありますよね。

 

でも、その姿勢が「スマホ首」(ストレートネック)を引き起こし、肩こり・頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れなど、さまざまな不調の原因になっているかもしれません。

 

特に、「肩がガチガチ」「首が痛い」「頭痛が続く」という方は要注意!

 

ストレートネックを放置すると慢性的な症状になり、改善しにくくなります。

 

そこで今回は、スマホ首の原因やセルフケア、そして整骨院でできる本格的な改善方法についてご紹介します!

 


スマホ首(ストレートネック)とは?

 

通常、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブ(前弯)を描きながら頭を支えています。

 

しかし、スマホを長時間使用することで、頭が前に傾き、首のカーブが失われてしまうのです。

 

これが「ストレートネック」と呼ばれる状態で、以下のような症状を引き起こします。

 

首や肩のこり・痛み

 

慢性的な頭痛・めまい

 

腕や手のしびれ

 

目の疲れ・視力低下

 

自律神経の乱れ(不眠・イライラ・集中力低下)

 

特に、デスクワークやスマホを長時間使用する方は知らず知らずのうちにストレートネックになっている可能性が高いので注意が必要です!

 


スマホ首の原因は?

 

ストレートネックの最大の原因は「姿勢の悪さ」です。

 

特に以下のような習慣がある方は要注意!

 

スマホやPCを長時間使用する

 

スマホを見るときに顔を下に向ける姿勢が、首に大きな負担をかけます。

 

猫背や巻き肩になっている

 

背中が丸まり、肩が内側に入ると、頭が前に突き出る形になり、ストレートネックを助長します。

 

高すぎる枕を使っている

 

寝ている間も首に負担をかけると、ストレートネックが悪化します。

 

運動不足で筋力が低下している

 

首や肩を支える筋肉が弱いと、姿勢を正しく保つことが難しくなります。

 

「でも、仕事や生活の中でスマホやPCを使わないのは無理…」と思いますよね。

 

だからこそ正しいケアが必要なのです!

 


自宅でできるスマホ首のセルフケア

 

① スマホの使い方を見直す

 

スマホは目線の高さで持つ

 

長時間同じ姿勢にならないようにする

 

30分に1回は首を回す・伸ばす

 

② ストレッチを習慣化する

 

首の後ろを伸ばすストレッチ

 

1.背筋を伸ばし、顎を軽く引く

 

2.両手を頭の後ろで組み、軽く前に引く

 

3.20秒キープ × 3セット

 

肩甲骨を動かすストレッチ

 

1.両手を肩に乗せ、肘で大きく円を描く

 

2.前回し10回、後ろ回し10回

 

③ 枕を見直す

 

高さの低い枕を選ぶ

 

仰向けで寝たときに首のカーブが自然に保たれるものを使用する

 


スマホ首を整骨院で改善しよう!

 

「セルフケアを試しているけど、なかなか良くならない…」

 

「肩こりや頭痛がひどくなってきた…」

 

そんな方は整骨院での専門的な施術を受けることをおすすめします!

 

🔹 整骨院でのスマホ首改善アプローチ

 

鍼灸施術

 

→ 首や肩のツボを刺激し、筋肉の緊張を和らげることで血流を改善

 

電気治療(低周波・超音波など)

→ 筋肉の深部までアプローチし、コリや痛みを軽減

 

特に、首の痛みが慢性化している方や、頭痛・めまい・自律神経の乱れがある方は、早めに施術を受けることが大切です!

 


スマホ首は早めのケアが大切!

 

スマホ首(ストレートネック)は、放置すると悪化し、肩こり・頭痛・しびれなどの症状が慢性化する可能性があります。

 

まずは日常生活で気をつけること

 

☑ スマホやPCの姿勢を見直す

 

☑ ストレッチを習慣化する

 

☑ 枕の高さを調整する

 

すでに症状が出ている方は整骨院へ!

 

「肩こりがつらい」「頭痛が続く」「手がしびれる」などの症状がある場合、自己流のケアでは改善が難しいケースもあります。

 

そんなときは、 プロの施術を受けることで、根本的な改善につながります!

 

💡 お一人おひとりの症状に合わせた施術で、しっかりサポートします!

 

「スマホ首かも…?」と思ったら、早めにご相談ください!

 

つらい症状をガマンせず、 スマホ首を根本から改善して、快適な毎日を手に入れましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


「鍼灸に興味はあるけれど、痛そうで怖い」

 

「どんな施術をするのか分からなくて不安」

 

こうした理由で、鍼灸を受けるのをためらっている方は少なくありません。

 

確かに、「鍼(はり)」や「お灸(きゅう)」という言葉には、痛みや熱さを連想させるイメージがあります。

 

しかし、実際の施術を受けてみると、「思ったよりも痛くなかった」「むしろ気持ちよかった」と感じる方がほとんどです。

 

この記事では、初めての方が抱きやすい疑問にお答えしながら、鍼灸の施術の特徴や効果について詳しく解説します。

 


鍼は本当に痛くないの?

 

鍼と聞くと、多くの方が病院の注射を思い浮かべるのではないでしょうか。

 

しかし、鍼灸で使う鍼は、注射針とはまったく異なるものです。

 

鍼の太さは髪の毛ほど

 

注射針の太さは0.5~0.8ミリ程度ですが、鍼灸で使う鍼は0.1~0.2ミリ程度と非常に細く、髪の毛と同じくらいの太さしかありません。

 

注射は薬剤を注入するためにある程度の太さが必要ですが、鍼灸の鍼は筋肉やツボを刺激するだけなので、極細のものを使用できます。

 

そのため、皮膚に刺してもほとんど痛みを感じません。

 

 

「ズーン」と響く感覚があることも

 

鍼がツボに当たると、「ズーン」とした独特の響くような感覚を感じることがあります。

 

これは「得気(とっき)」と呼ばれるもので、気や血の巡りが良くなり始めたサインです。

 

痛みというよりは、「ずっしりとした重み」や「じんわり広がるような感覚」に近く、多くの方が「気持ちがいい」「効いている感じがする」と表現されます。

 

もちろん、不快に感じる場合は、施術者が刺激の強さを調整できますので、気軽に相談してください。

 


お灸は熱くないの?やけどしない?

 

お灸と聞くと、「熱い」「やけどしそう」といったイメージを持つ方が多いですが、実際には心地よい温かさを感じる程度の施術です。

 

お灸の種類によって刺激の強さを調整

 

お灸には、大きく分けて次の2種類があります。

 

(1)直接皮膚にのせるお灸

 

米粒ほどのもぐさを直接皮膚の上に置いて燃やす方法ですが、最近ではやけどしないように工夫されたタイプが多く使われています。

 

燃え尽きる前に取り除くことで、適度な温かさを保ちます。

 

 

(2)間接的に温めるお灸

 

もぐさと皮膚の間にシートや台座を挟むことで、熱さを調整できるタイプです。

 

火を使わない温灸や、煙の出ないものもあるため、自宅でも手軽に利用できます。

 

 

お灸はじんわりと深部まで温める効果があり、血流促進やリラックス効果が期待できます。

 

施術中に熱く感じる場合は、すぐに対応できますので、遠慮せずにお伝えください。

 


鍼灸の施術の流れ

 

初めて鍼灸を受ける方が安心できるよう、一般的な施術の流れを紹介します。

 

(1)カウンセリング

 

まず、今の体調や症状について詳しくヒアリングします。

 

痛みがある部位だけでなく、生活習慣やストレスの有無なども確認し、根本的な原因を探ります。

 

 

(2)触診(しょくしん)

 

脈の状態やお腹の硬さ、筋肉の張り具合などをチェックし、どのツボを刺激するかを決めます。

 

東洋医学では、 脈診(みゃくしん)腹診(ふくしん)も重要な診断法です。

 

 

(3)鍼やお灸の施術

 

症状に合わせて、鍼やお灸を使い分けながら施術を行います。

 

鍼は、一度刺してから数分そのままにしておく置鍼(ちしん)という方法をとることが多く、リラックスしながら施術を受けられます。

 

 

(4)施術後の説明とアフターケア

 

施術後の体の変化を確認し、日常生活での注意点やセルフケアの方法をお伝えします。

 


鍼灸で得られる効果とは?

 

鍼灸は、さまざまな不調に対して効果が期待できます。

 

(1)血流促進

 

鍼やお灸でツボを刺激することで、滞っていた血流が改善されます。

 

肩こりや冷え性、むくみの解消にも効果的です。

 

 

(2)自律神経の調整

 

ストレスや睡眠不足で乱れがちな自律神経を整えることで、不眠や慢性的な疲労感の改善が期待できます。

 

 

(3)痛みの軽減

 

肩こり、腰痛、頭痛、関節痛など、さまざまな痛みの緩和に効果があります。特に、慢性的な症状に悩んでいる方にはおすすめです。

 

 

(4)免疫力アップ

 

鍼灸によって体のバランスが整うと、免疫力が向上し、風邪をひきにくくなったり、回復力が高まったりします。

 


鍼灸を受けるときの注意点

 

より効果的に施術を受けるために、以下の点に注意しましょう。

 

空腹時や食後すぐの施術は避ける

 

施術後は激しい運動や飲酒を控える

 

体調がすぐれないときは無理せず相談する

 

また、施術後にだるさや眠気を感じることがあります

 

それは「好転反応」と呼ばれるもので、体が回復に向かっている証拠です。

 


鍼灸は痛みが少なく、リラックスできる施術

 

鍼灸は、「痛そう」「熱そう」といったイメージとは異なり、 心地よくリラックスできる施術です。

 

また、慢性的な疲れや痛みを改善し、体の内側から健康をサポートする効果も期待できます。

 

「なんとなく不調が続いている」「肩こりや腰痛が気になる」という方は、ぜひ一度 優はりきゅう整骨院の鍼灸施術を試してみてください。

 

あなたの体に合わせた最適な施術をご提案いたします。

 

お気軽にご相談ください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


「病院に行くほどではないけど、なんとなく体がだるい」

 

「疲れが取れにくい」

 

「やる気が出ない」

 

などの症状を感じることはありませんか?

 

病院に行くほどではないけれど、ずっとこの状態が続くのはツライですよね。

 

東洋医学では、このような「はっきりとした病気ではないけれど、体調が優れない状態」を「未病(みびょう)」と呼びます。

 

未病の状態を放置すると、さらに悪化して本格的な不調につながることも。

 

今回は、未病の原因と改善方法を東洋医学の視点からご紹介します。

 


未病とは?東洋医学的な考え方

 

東洋医学では、健康と病気の間にある状態を「未病」としてとらえます。

 

病気になってから治療するのではなく、未病の段階でケアすることが大切だと考えられています。

 

未病の代表的な症状

 

🟢なんとなく疲れやすい

 

🟢頭が重い、ぼーっとする

 

🟢眠りが浅い、寝ても疲れが取れない

 

🟢肩こりや腰の違和感が続く

 

🟢気分が落ち込みやすい

 

🟢胃腸の調子が悪い(便秘・下痢を繰り返す)

 

こうした不調は、体のエネルギー(気血水)がスムーズに巡っていないことが原因の一つと考えられます。

 


未病の原因と東洋医学的な体質タイプ

 

東洋医学では、人の体質を 「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」 のバランスで考えます。

 

未病の症状が出る原因は、大きく以下の3タイプに分けられます。

 

① 気虚(ききょ)タイプ:エネルギー不足によるだるさ

 

特徴:

 

🟢すぐに疲れる、体が重い

 

🟢声が小さい、やる気が出ない

 

🟢食後に眠くなる

 

🟢風邪をひきやすい

 

改善方法:

 

🟢消化に良い温かい食事(おかゆ、スープなど)をとる

 

🟢深い呼吸を意識する(腹式呼吸が効果的)

 

🟢体を冷やさない(冷たい飲み物やエアコンの冷えに注意)

 

🟢適度な運動で気を巡らせる(散歩、軽いストレッチ)

 

 

② 瘀血(おけつ)タイプ:血の巡りが悪いことによる不調

 

特徴:

 

🟢頭痛や肩こりが続く

 

🟢手足が冷えやすい

 

🟢生理痛がひどい(女性の場合)

 

🟢目の下にクマができやすい

 

改善方法:

 

🟢血流を促す食べ物(ショウガ、シナモン、黒酢など)を摂取

 

🟢お風呂やストレッチで血流を良くする

 

🟢長時間同じ姿勢を避ける(デスクワークの合間に体を動かす)

 

🟢鍼灸やマッサージで血流を改善

 

 

③ 水滞(すいたい)タイプ:余分な水分が溜まることでだるくなる

 

特徴:

 

🟢むくみやすい

 

🟢天気が悪いと体調が悪くなる

 

🟢胃もたれしやすい

 

🟢下半身が冷えやすい

 

改善方法:

 

🟢余分な水分を排出する食材(豆類、とうもろこし、きゅうり)をとる

 

🟢塩分や冷たい飲食物を控える

 

🟢適度に汗をかく(軽い運動や半身浴)

 

🟢ツボ押し(「三陰交(さんいんこう)」や「湧泉(ゆうせん)」)で水分代謝を促進

 


自分でのケアだけでは追いつかないときは?

 

セルフケアを試してみても、「あまり変化を感じない」「一時的には良くなっても、すぐに戻る」ことはありませんか?

 

それは、体の歪みや滞りが深くなってしまっているサインかもしれません。

 

長時間のデスクワークや姿勢の癖によって、筋肉や関節のバランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪くなってしまうこともあります。

 

このような状態が続くと、自力で改善するのが難しくなります。

 


鍼灸でできる未病ケア

 

鍼灸は、気血水の流れを整え、未病の状態を改善するのに効果的です。

 

特に、以下のようなツボを刺激することで、不調を軽減できます。

 

おすすめのツボ

 

関元(かんげん)(おへそから指4本下) → 気を補い、疲労回復

 

足三里(あしさんり)(膝の外側下) → 胃腸を整え、体力回復

 

太衝(たいしょう)(足の親指と人差し指の間) → ストレスや自律神経の調整

 

三陰交(さんいんこう)(内くるぶしから指4本上) → 血流促進、冷え対策

 

鍼灸施術を受けると、ツボを的確に刺激することで 「気の巡りが良くなり、だるさが軽減」 されることが期待できます。

 


整骨院でできる未病ケア

 

整骨院では、体の歪みや筋肉の緊張を整え、血流や神経の流れをスムーズにする施術を行います。

 

鍼灸でツボを刺激し、気血の巡りを改善

 

整体や骨盤調整で姿勢を整え、筋肉の負担を軽減

 

手技療法で血流を促し、体の回復力を高める

 

実際に、未病の段階で整骨院に通うことで「体が軽くなった」「疲れにくくなった」と感じる方も多くいらっしゃいます。

 

「この不調、いつまで続くんだろう…?」と悩んでいる方は、一度プロに相談してみるのも一つの方法です。

 


未病ケアは早めが大切!

 

「なんとなくだるい」「疲れが取れない」と感じたら、すぐにケアを始めることが大切です。

 

🔹生活習慣の見直し(食事・運動・睡眠)

 

🔹体質に合ったセルフケア(ツボ押しやストレッチ)

 

🔹鍼灸や整体でバランスを整える

 

未病の段階でしっかりケアすることで、健康な状態をキープしやすくなります。

 

「最近ちょっと調子が悪いかも…」と感じたら、お気軽に優はりきゅう整骨院までご相談ください!

 

あなたの体を根本から整えるお手伝いをいたします。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


冬から春へと移り変わるこの時期、気温の変化に体が追いつかず、疲れやすさや不調を感じることが増えてきます。

 

特に2月下旬から3月にかけては、「寒暖差疲労」「春先のだるさ」を感じやすい時期です。

 

梅の花が咲くころは、体も春へ向けて準備が必要なタイミング。

 

今回は、春に向けた体の準備運動とセルフケアについて詳しくご紹介します。

 


1. 春の訪れと体の変化

 

春が近づくと、気温や気圧が大きく変動し、体にもさまざまな影響を及ぼします。

 

 

寒暖差による自律神経の乱れ

 

冬から春へ移行する時期は、朝晩と日中の寒暖差が大きくなります。

 

これにより自律神経が乱れやすくなり、疲労感や倦怠感を感じやすくなります。

 

 

花粉症やアレルギーの影響

 

2月下旬からスギ花粉が本格的に飛び始め、花粉症の症状が出やすくなります。

 

免疫バランスが崩れると、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、肌荒れなどの症状が出やすくなります。

 

 

冬に溜まった老廃物の排出が必要

 

寒い時期は運動不足になりがちで、代謝が低下しやすくなります。

 

春に向けて血流を促進し、体をスムーズに目覚めさせる準備をすることが重要です。

 


2. 春に向けた体準備運動(ストレッチ & 軽運動)

 

春先の体調不良を防ぐためには、 軽い運動で筋肉をほぐし、血流を改善することがポイント です。

 

 

① 目覚めの「伸び」ストレッチ

 

朝起きたら、まず大きく伸びをして体を目覚めさせましょう。

 

やり方

 

1. 両手を上に伸ばし、背中をぐーっと反らせる

 

2. ゆっくり息を吐きながら、腕を下ろす

 

3. 3回ほど繰り返す

 

効果

 

筋肉をほぐし、血流を良くする

 

呼吸が深くなり、自律神経を整える

 

 

② 股関節をほぐす「春ほぐしストレッチ」

 

春に向けて、体を柔らかくするために股関節をゆるめましょう。

 

やり方

 

1. 足を肩幅より少し広めに開く

 

2. ゆっくり腰を落とし、軽くスクワットの姿勢を取る

 

3. 両手をひざの内側に当て、左右にゆっくり揺れる

 

4. 10回ほど繰り返す

 

効果

 

下半身の血流促進

 

腰痛やむくみの予防

 

 

③ 深い呼吸で体を整える「春風呼吸法」

 

気温の変化に負けない体をつくるために、深い呼吸でリラックスしましょう。

 

やり方

 

1. 椅子に座る or 床にあぐらをかいて座る

 

2. ゆっくり鼻から息を吸い、お腹を膨らませる

 

3. 口から細く長く息を吐く

 

4. 5回ほど繰り返す

 

効果

 

自律神経を整え、リラックス効果がある

 

胸郭を広げ、呼吸がしやすくなる

 


3. 春先の不調を和らげるツボケア

 

春への準備にはツボ押しも効果的です。

 

関元(かんげん)

 

・ 場所:おへそから指4本分下

 

・ 効果:胃腸の調子を整え、冷えを改善する

 

・ 押し方:手のひらでやさしく温めながら、3秒押して3秒離す(5回繰り返す)

 

 

太衝(たいしょう)

 

・ 場所:足の親指と人差し指の付け根のくぼみ

 

・ 効果:ストレス緩和、肝の働きを整える(春は肝の不調が出やすい)

 

・ 押し方:親指でぐっと押して5秒キープ、3回繰り返す

 

 

風池(ふうち)

 

・ 場所:後頭部のくぼみ、首の付け根あたり

 

・ 効果:頭痛、目の疲れ、花粉症の症状緩和

 

・ 押し方:両手の親指でゆっくり押し、5秒キープ(3回繰り返す)

 


4. 春に向けた生活習慣の見直し

 

春を元気に迎えるために、生活習慣も見直しましょう。

 

・ 朝は日光を浴びる → 体内時計を整え、自律神経のバランスを改善

 

・ 温かい食事をとる → 根菜や発酵食品を取り入れ、腸内環境を整える

 

・ 適度な運動をする → 毎日10分でもストレッチやウォーキングを取り入れる

 

 


5. 整骨院での春準備サポート

 

「セルフケアをしているけど、なかなか疲れが取れない…」という方は、整骨院での施術をプラスするのがおすすめです。

 

春に向けた整骨院でのサポート内容

 

・ 自律神経を整える施術

 

寒暖差による自律神経の乱れには、整体や鍼灸が効果的です。

 

体のバランスを整えることで、春先のだるさや疲労感を軽減できます。

 

 

・ 血流促進のための鍼灸

 

ツボ刺激を取り入れることで、冷えやむくみを改善し、体を温めて代謝を上げるサポートを行います。

 

 

・ 肩こり・腰痛の緩和

 

冬の間に固まった筋肉をほぐし、スムーズな動きを取り戻すための施術を行います。

 

 

こんな方におすすめ

 

季節の変わり目に体調を崩しやすい

 

冷えやむくみがなかなか改善しない

 

花粉症の症状を軽減したい

 

疲れが取れず、毎日だるさを感じる

 

整骨院での施術を取り入れることで、春を快適に迎えるための土台を作ることができます。

 


春の準備は今から始めよう

 

梅の花が咲く前のこの時期こそ、春を迎えるための準備期間です。

 

寒暖差や花粉症の影響を受けにくくするために、ストレッチやツボ押しで体を整えていきましょう。

 

セルフケアだけでは物足りないと感じる場合は、ぜひ優はりきゅう整骨院にご相談ください。

 

体を整えて、気持ちよく春を迎えましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


猫の日特集:猫のリラックス術から学ぶ心と体のセルフケア

 

2月22日は「猫の日」です。

 

猫はのんびりと気ままに過ごしながら、上手にリラックスしています。

 

実は、そんな猫の仕草には、私たちの心と体を癒すヒントがたくさんあります。

 

今回は、猫のリラックス習慣を参考にしたストレス解消法やツボ押しセルフケア、

 

そして優はりきゅう整骨院で受けられる施術についてご紹介します。

 


猫のリラックス術から学ぶセルフケアのポイント

 

1. 伸びをして体をほぐす(キャットストレッチ)

 

猫は寝起きに必ず伸びをします。

 

これは筋肉をほぐし、血流を促進する大切な動作です。

 

人間もストレッチを取り入れることで、肩こりや腰痛の予防につながります。

 

 

おすすめストレッチ

 

キャットストレッチ(猫のポーズ)

 

 四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながら背中を反らす動きをゆっくり繰り返します。

 

 

整骨院でのサポート

 

ストレッチだけでほぐれない頑固なコリには、整体鍼灸がおすすめです。

 

特にはり治療は筋肉の深部にアプローチし、体を根本からほぐす効果が期待できます。

 

 

 

2.日向ぼっこで体を温める(温活)

 

猫は寒いと感じたら、日向を見つけて体を温めます。

 

冷えは血行不良の原因となり、肩こりやむくみを引き起こすことがあります。

 

 

おすすめ温活法

 

お灸や湯たんぽで体を温める(特に「三陰交」や「関元」のツボが効果的)

 

・ 日中はできるだけ日光を浴びて体内時計を整える

 

 

冷え対策におすすめのツボ

 

三陰交(さんいんこう)

 

場所:内くるぶしから指4本分上の脛(すね)の骨の内側

 

効果:冷え性、むくみ、生理痛の改善に役立つ

 

押し方:両手の親指でゆっくり押して5秒キープし、5回ほど繰り返す

 

関元(かんげん)

 

場所:おへそから指4本分下にあるツボ

 

効果:体を温める、疲労回復、胃腸の調子を整える

 

押し方:仰向けになり、両手でやさしく押すか、お灸やカイロで温めると効果的

 

 

整骨院でのサポート

 

当院では、冷え対策として鍼灸を取り入れています。

 

体の深部から温めることで、冷え性や慢性的な疲れを改善することができます。

 

 

 

3.深呼吸で自律神経を整える

 

猫が喉を鳴らしているときは、リラックスしている状態です。

 

人間も「深呼吸」を意識すると、副交感神経が働き、リラックスモードに入ることができます。

 

 

おすすめ呼吸法

 

・ 4-7-8呼吸法(4秒吸う→7秒止める→8秒かけて吐く)

 

・ 寝る前の腹式呼吸で心を落ち着ける

 

 

整骨院でのサポート

 

呼吸が浅くなっていると、首や肩がこりやすくなります。

 

当院では、整体鍼灸で自律神経を整え、深い呼吸がしやすい体づくり をサポートしています。

 


猫の仕草に学ぶツボ押しセルフケア

 

猫は「ここが気持ちいい」と感じる部分を自分でマッサージすることがあります。

 

人間にも、リラックス効果の高いツボがいくつかあります。

 

 

おすすめのリラックスツボ

 

百会(ひゃくえ)

 

・ 場所:頭のてっぺんにあるツボで、左右の耳の上端を結んだ線と、鼻と口の中心を結んだ線が交わるところに位置します。

 

・ 効果:ストレス解消や自律神経の調整、頭痛の軽減に効果的です。

 

・ 押し方:両手の人差し指で軽く押し、5秒間キープして5回繰り返します。

 

合谷(ごうこく)

 

・ 場所:手の親指と人差し指の間の骨の間にあります。

 

効果:肩こりやストレス解消に効果があり、リラックス効果も高いツボです。

 

・ 押し方:親指と人差し指を交差させ、その間のツボを指で押しながら5秒キープします。

 

足三里(あしさんり)

 

・ 場所:膝の下、膝蓋骨から指4本分下に位置します。

 

・ 効果:疲労回復や冷え性の改善、消化促進にも効果的なツボです。

 

・ 押し方:親指でゆっくり押し、5秒キープ。5回繰り返すと、血行が促進されて疲れが取れやすくなります。

 

失眠(しつみん)

 

・ 場所:かかとの中央にあります。

 

・ 効果:不眠症や寝つきが悪い時にリラックス効果が得られるツボです。

 

・ 押し方:親指で優しく押し、3〜5秒キープ。リラックスして行いましょう。

 

 

整骨院でのサポート

 

セルフケアで改善しにくい慢性的な不調には、プロの施術をプラスするのが効果的です。

 

当院では、一人ひとりの状態に合わせたツボ刺激鍼灸施術を行い、根本から体を整えていきます。

 


猫のように過ごす1日のすすめ

 

「猫のようにリラックスする1日」を意識すると、体と心が軽くなります。

 

・ 朝:軽くストレッチと深呼吸をして体を目覚めさせる

 

・ 日中:温かい飲み物を飲みながら日光浴をする

 

・ 夕方:マイペースに好きなことを楽しむ時間を作る

 

・ 夜:お灸やツボ押しで体をケアしながら、ゆっくり過ごす

 

リラックスする時間を意識して作ることで、ストレスが軽減し、疲れが取れやすくなります。

 


優はりきゅう整骨院で体のメンテナンスを

 

セルフケアだけではなかなか改善しない場合は、ぜひ当院にご相談ください。

 

【当院でできること】

 

慢性的な肩こりや腰痛の改善

 

自律神経の調整

 

ストレスや疲労回復

 

冷え性やむくみの緩和

 

【こんな方におすすめ】

 

寒さで体がこわばり、肩や腰がつらい

 

仕事や家事で疲れが抜けない

 

ストレスがたまり、自律神経が乱れている

 

当院の鍼灸や整体施術で、猫のようにリラックスできる体を手に入れましょう。

 


猫の仕草から学ぶリラックス習慣には、ストレス解消や健康維持に役立つヒントがたくさんあります。

 

寒さや忙しさで疲れが溜まりやすいこの時期こそ、猫のようにマイペースにリラックスする時間を大切にしましょう。

 

セルフケアだけでは物足りないと感じる方や、しっかり体を整えたい方は、ぜひ優はりきゅう整骨院にお越しください。

 

プロの施術で、健康的で快適な毎日をサポートします。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


バレンタインシーズンになると、チョコレートを楽しむ機会が増えますが、つい食べすぎてしまうこともあります。

 

過剰に摂取した場合、胃の不快感や消化不良を感じることがあります。

 

チョコレートは脂肪や糖分が豊富で、胃腸に負担をかけやすいため、食後のケアがとても大切です。

 

今回は、胃もたれや消化不良を軽減するツボをご紹介します。

 

簡単にできるセルフケアで、快適なバレンタインを過ごしましょう。

 


胃もたれを解消するツボ3つ

 

1. 中脘(ちゅうかん)— 胃の働きをサポート

 

【場所】
おへそのすぐ上、みぞおちとの間に位置する部分。

 

【押し方】
仰向けになり、人差し指・中指・薬指の3本を使って、ゆっくり押します。
3〜5秒押して、離す動作を5回ほど繰り返します。

 

【期待できる効果】
胃の動きを活性化し、胃もたれや膨満感を和らげる。
食べすぎや飲みすぎによる不調を改善します。

 

 

2. 足三里(あしさんり)— 胃腸を元気に

 

【場所】
膝のお皿の下、指4本分下がった場所で、すねの外側にあります。

 

【押し方】
親指で圧をかけながら、円を描くようにマッサージします。
片足を30秒ずつ行いましょう。
お灸を使うとさらに効果的です。

 

【期待できる効果】
胃の消化機能を向上させ、胃もたれや吐き気を軽減します。
胃腸が弱りやすい体質の改善にも効果があります。

 

 

3. 内関(ないかん)— 吐き気や胃の不快感に

 

【場所】
手首の内側、シワから指3本分下がった位置(2本の腱の間)。

 

【押し方】
反対の手の親指で5秒間押し、離すのを繰り返します。
気持ちが落ち着くまで、ゆっくりと行います。

 

【期待できる効果】
吐き気や胃のムカムカを和らげます。
自律神経を整え、ストレスによる胃の不調を軽減します。

 


ツボ押しにプラスして試したい胃もたれ対策

 

ツボ押しに加えて、以下のケアを取り入れると、さらに効果が高まります。

 

 

 

 


胃腸の不調が続くときは整骨院へ

 

一時的な胃もたれであればセルフケアで十分ですが、消化不良や胃腸の不調が頻繁に起こる場合は、体全体のバランスが崩れている可能性があります。

 

整骨院では、胃腸の働きを改善する施術や、自律神経のバランスを整えるケアを受けることができます。

 

内臓の負担を減らし、血流を改善する施術は、慢性的な胃腸の不調を抱えている方にとくにオススメです。

 


整骨院で受けられる施術

 

整骨院では、胃腸の不調に対してもさまざまなアプローチが行われます。胃腸の働きをサポートする代表的な施術は次の通りです。

 

1. 自律神経調整

 

自律神経の乱れが胃腸の不調を引き起こす原因となることがあります。
整骨院では、自律神経のバランスを整える施術を行い、リラックス効果を高め、ストレスによる胃の不調を緩和します。

 

2. 骨盤調整

 

骨盤の歪みが胃腸に影響を及ぼすことがあります。
整骨院では、骨盤の歪みを整えることで、体全体のバランスを調整し、胃腸をはじめとする内臓の位置を正常に戻す施術を行います。
これにより、消化機能が向上し、胃腸の不調が改善されることが期待できます。

 

これらの施術は、胃腸の働きをサポートし、体全体のバランスを整えることで、根本的な改善が可能です。

 

頻繁に胃腸の不調が起こる方や、セルフケアでは効果が感じられない方は、整骨院で専門的なケアを受けることを検討してみてください。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


「冬になると手足が冷えてつらい…」

 

「厚着をしてもなかなか温まらない…」

 

そんな冷え性のお悩みはありませんか?

 

冷え性は血流の悪化や自律神経の乱れが原因となりやすく、放置すると肩こりやむくみ、免疫力の低下など、さまざまな不調を引き起こすこともあります。

 

今回は、体の内側から温める「温活」の方法をご紹介します。

 

日々の生活に取り入れ、快適な冬を過ごしましょう!

 


なぜ女性は冷えやすいの?

 

女性は男性よりも冷え性になりやすいと言われています。

 

その主な要因は次のとおりです。

 

 

1. 筋肉量が少ない

 

筋肉は熱を生み出し、血液を全身に巡らせる役割を果たします。

 

女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、熱を作りにくく、冷えやすい傾向があります。

 

 

2. ホルモンバランスの影響

 

女性は月経周期や更年期などでホルモンバランスが変動しやすく、それに伴い自律神経が乱れやすくなります。

 

自律神経の乱れは血流の悪化を招き、冷えの原因になります。

 

 

3. ファッションによる影響

 

薄着やタイトな服装、素足での生活が多いと、体が冷えやすくなります。

 

特に足元が冷えると全身の血流が滞り、冷え性が悪化することもあります。

 


今日から始める!冷え性改善の温活習慣

 

冷え性を改善するには、日常のちょっとした工夫が大切です。

 

以下の方法を取り入れて、体の内側からしっかり温めましょう。

 

 

1. 体を温める食事を意識する

 

食事は体の内側から温める重要なポイント。

 

冷たい飲み物や生野菜は控え、温かい食事や血流を促す食材を積極的に取り入れましょう。

 

温かいスープや鍋料理を取り入れる

 

・ショウガやニンニク、根菜類を積極的に食べる

 

・ルイボスティーやしょうが湯などの温かい飲み物を選ぶ

 

 

2. こまめに体を動かす

 

デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続くと、血流が滞り冷えやすくなります。

 

1時間に1回はストレッチをする

 

・足の指を動かしたり、足首を回したりする

 

・ウォーキングや軽い運動を習慣にする

 

 

3. 入浴で体を芯から温める

 

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。

 

全身の血流が促進され、冷え性改善に効果的です。

 

38~40度のお湯に20分ほど浸かる

 

・入浴剤や生姜風呂を活用する

 

・入浴後は靴下や湯たんぽで温かさをキープする

 

 

4. 冷えに効くツボ押しを試す

 

ツボ押しは血流を促し、体を温めるのに効果的です。

 

・三陰交(さんいんこう):足首の内側、くるぶしから指4本分上の位置。血流を促進し、冷え性改善に効果的。

 

・湧泉(ゆうせん):足裏の中央にあるツボで、全身のエネルギーを活性化し、冷えやむくみの改善に役立つ。

 

 

5. 睡眠環境を整える

 

冷え性改善には、質の良い睡眠も重要です。

 

・寝る前に軽くストレッチをする

 

・湯たんぽや電気毛布を活用する

 

・室温や湿度(50~60%)を適切に保つ

 


冷え性改善には鍼灸や整体もおすすめ!

 

「いろいろ試しているのに冷えが改善しない…」

 

そんな方には、鍼灸や整体の施術が効果的です。

 

 

1. 鍼灸で血流&自律神経を整える

 

鍼灸は特定のツボを刺激し、血流を促すことで冷え性の根本的な原因にアプローチします。

 

特に自律神経のバランスを整える効果があり、手足の冷えだけでなく、全身の冷え対策にもつながります。

 

また、お灸を併用することで、さらに体を温める効果が高まります。

 

特に「三陰交」「湧泉」への温灸は、持続的な温かさを実感しやすくなります。

 

 

2. 整体で姿勢を整え、巡りを改善

 

整体では、骨格や筋肉のバランスを整え、血流を改善することで冷えにくい体を作ります。

 

特に猫背や骨盤の歪みは血液循環を妨げるため、施術を受けることで全身の巡りが良くなり、冷えにくい体質へと導かれます。

 


今年こそ冷え知らずの体を目指そう!

 

冷え性を改善するには、日々の生活習慣を少しずつ見直すことが大切です。

 

「冷えは体質だから…」と諦めず、温活を取り入れて快適な冬を過ごしましょう!

 

冷え性でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


 

デスクワークやスマホの使いすぎで、慢性的な肩こりに悩んでいませんか?

 

「マッサージをしてもすぐに元に戻る…」

 

「肩こりが当たり前になっている」

 

そんな方は、今年こそ根本的な改善を目指してみましょう!

 

整骨院では、体のバランスを整えながら肩こりを根本から解消する施術を行っています。

 

本記事では、肩こりの原因や改善方法、日常で取り入れられる予防習慣についてご紹介します。

 


 

肩こりが起こる主な原因

 

肩こりは単なる筋肉の疲労ではなく、日々の生活習慣や体のバランスの乱れが大きく影響しています。

 

1. 長時間同じ姿勢を続ける

 

デスクワークやスマホの操作で同じ姿勢を維持すると、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪化して肩こりの原因になります。

 

2. 運動不足

 

適度な運動をしないと筋肉が硬くなり、血流が滞って肩こりが慢性化しやすくなります。

 

3. ストレスや自律神経の乱れ

 

ストレスが続くと自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりを引き起こします。

 

4. 姿勢の悪さ

 

猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩や首に負担がかかり、筋肉が凝り固まりやすくなります。

 


 

整骨院でできる肩こり改善アプローチ

 

肩こりを根本から改善するためには、筋肉をほぐすだけでなく、体のバランスを整えることが重要です。

 

整骨院では、以下のような施術を行います。

 

1. 筋肉の緊張を和らげる手技療法

 

凝り固まった筋肉を丁寧にほぐし、血流を改善します。

 

2. 姿勢や骨格の調整

 

猫背や前かがみの姿勢を矯正し、肩に負担がかかりにくい体づくりをサポートします。

 

3. ストレッチや運動指導

 

肩周りの柔軟性を高めるストレッチや、再発を防ぐための運動指導を行います。

 

4. 鍼灸治療で血流促進

 

ツボを刺激して血流を促し、慢性的な肩こりの緩和を目指します。

 


 

自宅でできる肩こり予防の新習慣

 

整骨院での施術と合わせて、日常生活に肩こりを予防する習慣を取り入れましょう。

 

1. 正しい姿勢を意識する

 

パソコン作業中は背筋を伸ばし、画面の高さを目線に合わせる。

 

スマホを操作するときは、下を向きすぎないよう注意する。

 

2. こまめにストレッチをする

 

デスクワークの合間にストレッチを取り入れると、血流が改善され、肩こり予防につながります。

 

おすすめのストレッチ

 

肩回しストレッチ:両肩をゆっくり大きく回す。

 

首のストレッチ:首を左右にゆっくり傾け、じんわり伸ばす。

 

3. 適度な運動を取り入れる

 

ウォーキングや軽い筋トレを習慣化すると、全身の血流が良くなり、肩こりの軽減につながります。

 

4. 湯船につかってリラックスする

 

シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かることで、筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果を高めましょう。

 


 

今年こそ肩こりと決別しよう!

 

肩こりを放置すると慢性化し、頭痛や姿勢の悪化などさらなる不調を引き起こすことも。

 

新しい習慣を取り入れ、肩こりのない快適な生活を手に入れましょう。

 

「なかなか改善しない…」とお悩みの方は、一度整骨院で専門的なケアを受けてみませんか?

 

あなたに合った施術で、肩こりを根本から改善し、健康的な毎日をサポートします。

 

ぜひお気軽にご相談ください!お待ちしております。

 


 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

1月11日(土曜)

 

1月18日(土曜)

 

1月25日(土曜)

 


 

春の訪れとともに、花粉症に悩む季節がやってきます。

 

「やっと2月なのに、対策を始めるのはまだ早いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、実は花粉症対策は早めに始めるほど効果的です。

 

花粉が飛び始める前からケアをすることで、体の免疫バランスを整え、つらい症状を軽減しやすくなります。

 

一般的な対策に加えて、鍼灸によるケアで体内から免疫力を高め、今年の花粉シーズンを快適に乗り切りましょう!

 

この記事では、鍼灸の効果と自宅でできるセルフケアについて詳しくご紹介します。

 


 

花粉症の原因とメカニズム

 

花粉症は、免疫システムが花粉に過剰反応することで引き起こされます。

 

その主な要因は以下の通りです

 

 

 

 

これらの要因を改善し、免疫力を整えることが花粉症対策の鍵です。

 


 

鍼灸が花粉症に効果的な理由

 

東洋医学の一つである鍼灸は、体のバランスを整え、花粉症のつらい症状を緩和する効果があります。

 

 

1. 自律神経の調整で免疫力アップ

 

ツボへの刺激によって自律神経を整えることで、免疫システムが正常に機能するよう促します。

 

 

2. 血流改善で症状を緩和

 

鼻や目の周りにあるツボを刺激することで血流が促進され、鼻づまりや目のかゆみが和らぎます。

 

 

3. 体質改善で症状を根本からケア

 

定期的に鍼灸を受けることで、免疫バランスが整い、花粉症に強い体質へと導きます。

 


 

花粉症シーズンを乗り切るセルフケア

 

鍼灸の効果を高めるために、自宅でできる簡単なケアを取り入れましょう。

 

 

1. ツボ押しで症状を和らげる

 

 

 

 

2. 健康的な生活習慣を実践

 

 

 

 

3. リラックスする時間を確保

 

 


 

春を快適に楽しむための鍼灸ケア

 

花粉症の症状を軽減し、日常生活を快適にするためには、早めの対策が大切です。

 

鍼灸は、症状が出る前から始めることで、予防としても大変効果的です。

 

「花粉症のつらさを軽減したい」とお考えの方は、ぜひ当院での鍼灸を体験してください。

 

一人ひとりの体質に合わせたケアで、健康で穏やかな春を迎えるお手伝いをいたします。

 

お気軽にご相談ください。快適な生活を全力でサポートします!

 


 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

1月11日(土曜)

 

1月18日(土曜)

 

1月25日(土曜)

 


現代社会では、デスクワークが日常の一部となり、多くの方が長時間座りっぱなしの生活を送っています。

 

その結果、腰痛に悩む方が増加中です。

 

腰痛を放置してしまうと、慢性的な痛みや体全体の不調につながる可能性があります。

 

そこで今回は、腰痛ケアと予防法について、簡単に取り組めるセルフケアから専門的なアプローチまでご紹介します。

 


デスクワークが腰痛を引き起こす理由

 

長時間のデスクワークは、以下のような原因で腰痛を引き起こします

 

  • 姿勢の崩れ:前かがみや猫背の姿勢は、腰への負担を大きくします。

 

  • 筋力の低下:座りっぱなしの生活で、腰を支える筋肉が弱くなります。

 

  • 血流の悪化:同じ姿勢が続くことで、腰周辺の血行が滞ります。

 

  • ストレス:精神的な緊張も腰痛を悪化させる要因になります。

 

これらの原因を理解した上で、適切な対策を講じることが大切です。

 


腰痛ケアのためのセルフケア方法

 

まずはご自宅や職場でできる簡単なセルフケアから始めましょう。

 

1. デスクワーク中の姿勢チェック

 

 

 

 

2. 定期的なストレッチ

 

 

 

 

3. 温める習慣

 

 


専門的な腰痛ケアで根本改善を目指す

 

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、慢性的な腰痛にお悩みの方には、専門的な施術をおすすめします。

 

鍼灸で血流促進と痛みの軽減

 

鍼灸は、ツボを刺激することで血流を改善し、痛みを緩和します。

 

また、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

 

整体で骨格と筋肉の調整

 

姿勢の歪みを整える整体は、腰への負担を軽減し、痛みの根本原因にアプローチします。

 

マッサージで筋肉の緊張をほぐす

 

硬くなった筋肉を丁寧にほぐすことで、腰痛を和らげ、リラックス効果も得られます。

 


腰痛を予防する生活習慣のポイント

 

腰痛を防ぐためには、日常生活での工夫が重要です。

 

 

 

 


腰痛の悩みはプロに相談!

 

「セルフケアだけでは限界を感じる」「慢性的な腰痛に悩んでいる」という方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

私たちは、お一人おひとりに合わせた施術で、腰痛の根本改善をサポートします。

 

健康な体でデスクワークを快適にこなし、新しい一年をスタートさせましょう!

 


 

 

優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

 

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

  • 092-517-1252