福岡市博多区・博多駅南の【優はりきゅう(鍼灸)整骨院】は、肩こりや腰痛など保険治療の他、スポーツ障害治療、交通事故治療、骨盤調整、鍼灸、美容鍼、リラクゼーションなども行う鍼灸整骨院です。

平日夜21時まで受付! お気軽にお問い合わせください。

TEL:092-517-1252

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

5月10日(土曜)

 

5月17日(土曜)

 

5月24日(土曜)

 

5月31日(土曜)

 

ゴールデンウィーク休診について

 

ゴールデンウィーク休診についてのご案内を致します。

 

〇5月3日~5月6日  休診

 


春の陽気の裏にある“見えない疲れ”

 

こんにちは、優はりきゅう整骨院のスタッフです。

 

春は、気温も穏やかになり、花や緑が美しく、なんだか心が軽くなる季節ですよね。

 

でも実は、春こそ“体が悲鳴をあげやすい”季節でもあります。

 

「最近なんとなく疲れやすい…」

 

「気分が晴れない、眠れない…」

 

そんな症状、もしかすると“春バテ”が原因かもしれません。

 

新しい生活環境・日照時間・気温や気圧の変化。

 

この時期、私たちの体と心は想像以上にストレスを受けているのです。

 


春バテってなに? どんな不調が起こるの?

 

春バテとは、春特有の気候変化や生活リズムの変化に身体がついていかず、自律神経が乱れることで起こる不調のことです。

 

よくある症状は以下の通り:

 

朝スッキリ起きられない

 

身体がだるく、やる気が出ない

 

肩こり・首こり・頭痛

 

胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)

 

イライラ・不安・気分の落ち込み

 

夜に寝つけない・眠りが浅い

 

一見すると「疲れてるだけかな」と思ってしまいがちですが、放置すると不調が慢性化しやすいため、早めのケアが大切です。

 


春バテの原因は「自律神経の乱れ」

 

春バテの主な原因は、自律神経のアンバランスです。

 

自律神経には、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」があり、体内の環境を整えてくれています。

 

しかし春は…

 

朝晩の気温差が激しい

 

突然の雨や風、気圧の変化が頻発

 

新生活による精神的ストレスや疲れ

 

こういった要因が重なり、自律神経の切り替えがうまくいかなくなるのです。

 

結果として、体調も気分も不安定に…。

 


ご自宅でできる春バテ対策【セルフケア編】

 

「病気じゃないけど、なんか調子が悪い…」

 

そんなときは、まず生活習慣を整えることが基本です。

 

 

▷ 朝の“光”を浴びる

 

朝の太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経のスイッチがうまく切り替わるようになります。

 

可能なら起きてすぐカーテンを開けましょう。

 

 

▷ 軽い運動を取り入れる

 

ウォーキングやストレッチは、血流を改善し自律神経の働きをサポート。

 

特に「朝の散歩」は気分転換にも効果的!

 

 

▷ 入浴はぬるめのお湯でリラックス

 

38〜40℃のお湯に10~15分程度浸かることで、副交感神経が優位になり、心身がゆるみます。

 

寝る前の入浴もおすすめ。

 

 

▷ 食事は冷たいものを避け、胃腸にやさしく

 

冷えたドリンクや生野菜は胃に負担をかけやすいので要注意。

 

発酵食品(味噌・ヨーグルト)や旬の野菜(春キャベツ、菜の花など)を意識して取り入れてみてください。

 


ツボで簡単リセット!春バテに効くツボ3選

 

毎日のセルフケアに、「ツボ押し」をプラスするとさらに効果的です。

 

場所を覚えてしまえば、お仕事の合間や寝る前にもすぐ実践できます。

 

 

🌿① 内関(ないかん)

 

場所:手首の内側、手首のしわから指3本分ひじ側、中央あたり

 

効果:ストレス緩和、胃腸の調子を整える、乗り物酔いにも効果的

 

押し方:親指でやさしく3〜5秒押し、ゆっくり離す。5回繰り返す。

 

 

🌿② 足三里(あしさんり)

 

場所:膝のお皿の下から指4本分下、スネの骨の外側

 

効果:全身の疲れ・免疫力アップ・胃腸の働きを助ける

 

押し方:イスに座り、親指で少し強めに10回ほど押します。

 

 

🌿③ 百会(ひゃくえ)

 

場所:両耳の一番高いところを結んだ線と、頭の中心を結ぶ線の交差点

 

効果:頭痛・不眠・精神的な不安・ボーッとする感じに効果あり

 

押し方:中指でじんわりと円を描くようにやさしく刺激

 


それでもつらいときは、整骨院へご相談を

 

「セルフケアしても、スッキリしない」

 

「毎年この時期、なんとなく不調が続く…」

 

そんな方は、プロの施術によるケアを検討してみてください。

 

私たち、優はりきゅう整骨院では、春バテによる不調を緩和するために以下のような施術を行っています:

 

はり施術

 

ツボをやさしく刺激し、自律神経のバランスを整える効果があります。

 

お灸

 

身体を内側からじんわり温め、冷えや胃腸の不調にアプローチ。

 

整体・手技療法

 

首や肩まわりの筋肉の緊張をゆるめ、血流と神経の流れを改善。

 


がんばらない、頼ることもセルフケア

 

春は気持ちも体も新しい環境に対応しようと、がんばりすぎてしまいがちです。

 

でも、体は正直。

 

「なんとなく調子が悪いな」と感じたら、それは立派な“サイン”です。

 

私たち、優はりきゅう整骨院では、不調の根本からアプローチする施術で、あなたの健やかな毎日をサポートします。

 

「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です。

 

お気軽にご相談くださいね。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

4月5日(土曜)

 

4月12日(土曜)

 

4月19日(土曜)

 

4月26日(土曜)

 


筋トレは健康維持、ダイエット、ボディメイク、ストレス発散など、あらゆる面で私たちに恩恵をもたらしてくれます。

 

しかしその一方で、誤ったフォームや無理な負荷設定ケア不足によるケガや慢性的な不調を抱えてしまうケースも少なくありません。

 

筋トレを「楽しく、長く、安全に」続けていくためには、ケガの予防と日常的なセルフケアの習慣化がとても大切です。

 

この記事では、筋トレ時に起きやすい体のトラブル、予防のために心がけたいポイント、自宅でできるケア法、そして困ったときの整骨院の活用法までをトータルで解説していきます。

 


筋トレ中・後に起こりやすい体の不調とは?

 

筋トレによって起こる代表的なトラブルは以下のとおりです。

 

❖ 肩関節の痛み

 

ベンチプレスやサイドレイズなど、肩関節を酷使するトレーニングでは、肩のインピンジメント症候群肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の引き金になることがあります。

 

 

❖ 腰痛やぎっくり腰

 

デッドリフト、スクワットなど高重量を扱う種目は、腰椎に大きな負担がかかるため、フォームを少し間違えるだけでも腰痛の原因に。

 

繰り返すうちに慢性化することも。

 

 

❖ 膝の違和感や痛み

 

スクワット系トレーニングで、膝が前に出すぎるフォームや、体幹がブレる動作を繰り返していると、膝蓋靱帯炎や腸脛靱帯炎になるリスクがあります。

 

 

❖ 肘・手首の痛み

 

リストカールやプレス系種目で手首を反らしすぎたり、バーを強く握りすぎていると、腱鞘炎や上腕骨外側上顆炎(テニス肘)が起きやすくなります。

 


ケガを未然に防ぐ3つの心得

 

1. ウォームアップとクールダウンは丁寧に

 

筋トレ前は、筋肉を温め関節の可動域を広げることが大切。

 

動的ストレッチや軽い有酸素運動(例:バイク、ジャンピングジャック)を5~10分ほど行いましょう。

 

筋トレ後には、疲労物質を流すための静的ストレッチで筋肉を労わることが、次回のトレーニング効率にもつながります。

 

 

2. 正しいフォームを身につける

 

「とにかく重さを上げたい」という気持ちも分かりますが、間違ったフォームはケガの元。

 

目的の筋肉に効いていないなら意味がありません。

 

✔ 鏡でフォームをチェック

 

✔ 撮影して自分の姿勢を客観視

 

✔ YouTubeやSNSでトレーナーの解説動画を見る

 

✔ 必要に応じてパーソナルトレーニングも活用

 

 

3. “痛み”と“筋肉痛”の違いを理解する

 

筋肉痛は動かしても「心地よい痛み」で、自然に治癒していくもの。

 

一方、ケガの痛みは「ズキズキ」「引っかかる」「うずく」など、明らかに違う不快感を伴います。

 

「これは違うかも…」と思った時点で、一旦トレーニングを中止し、アイシングや休養を入れてください。

 


自宅でできる!セルフケア習慣5選

 

筋トレの成果を高め、ケガを防ぐためには日常のセルフケアが不可欠。

 

以下の5つを参考に、ぜひ取り入れてみてください。

 

 

● フォームローラーで筋膜リリース

 

ふくらはぎ・太もも・背中などを“痛気持ちいい”程度にコロコロ。

 

硬くなった筋肉の癒着をほぐし、血行促進・柔軟性UPに繋がります。

 

 

● ストレッチポールで姿勢リセット

 

猫背や巻き肩の改善に効果的。

 

仰向けで5分寝るだけでも、肩周りがぐっと楽に!

 

 

● 湯船に浸かって疲労回復

 

38〜40℃のお湯に15分浸かることで、血流が促進され、回復が早まります。

 

入浴後のストレッチも◎。

 

 

タンパク質と水分補給を忘れずに

 

筋肉修復に欠かせないタンパク質は、トレーニング後30分以内に補給を。

 

水分も1日1.5〜2Lを目安に。

 

 

ツボ押しで回復をサポート

 

・合谷(ごうこく):肩こり・眼精疲労・疲労回復に

 

・足三里(あしさんり):全身疲労・免疫力UPに

 

・労宮(ろうきゅう):ストレス緩和・自律神経の安定に

 


筋トレと睡眠の深い関係

 

「筋肉はジムではなく、寝ている間に育つ」と言われるほど、睡眠は筋トレの効果を最大限に引き出す鍵です。

 

睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、筋肉の修復と再生を促進し、疲労回復にも大きく関わります。

 

 

睡眠不足がもたらすデメリット

 

筋肉の合成が低下し、トレーニングの効果が出にくくなる

 

疲労が蓄積しやすく、パフォーマンスが低下

 

ケガのリスクが増える(集中力・判断力の低下)

 

 

❖ より良い睡眠のためのポイント

 

就寝の1時間前からスマホ・PCは控える(ブルーライト対策)

 

湯船に浸かって深部体温を下げる

 

寝具・部屋の温度・湿度を整える

 

寝る直前のプロテインやカフェインは控える

 

 

また、交感神経が優位なままだと眠りが浅くなるので、ツボ押しや軽いストレッチ、腹式呼吸を取り入れるのもおすすめです。

 

トレーニングを頑張るあなたにこそ、“質の良い睡眠”というご褒美をあげてください。

 


整骨院を上手に活用して、快適なトレーニングライフを

 

「痛いけど我慢してトレーニングを続けてしまった」

 

「ストレッチやセルフケアだけでは限界を感じる」

 

そんな時こそ、整骨院の出番です。

 

当院では、

 

✅ 筋トレユーザーに多いケガや姿勢の崩れに特化した対応

 

✅ 骨格・関節・筋肉の状態を見極めた施術

 

✅ 自宅でできるストレッチや負担軽減のアドバイス付き

 

✅ 不調の根本改善を目指したプラン設計

 

など、スポーツ・トレーニングに精通したスタッフが対応いたします。

 

特に

 

「腰痛持ちだけどトレーニングは続けたい」

 

「肩が痛くてベンチプレスができない」

 

といった方には、一度ご相談ください。

 

新たな気付きが得られることも少なくありません。

 


筋トレを“人生の習慣”にするために

 

筋トレは、ただの趣味やダイエット手段ではありません。

 

自分と向き合い、健康と美しさを育てる行為そのものです。

 

だからこそ、無理をせず、長く続けられる工夫を。

 

調子が悪いときは早めにケアし、必要ならプロに頼る勇気も大切です。

 

「痛みを我慢せず、安心して筋トレが続けられる体へ」

 

整骨院もあなたのトレーニングライフを支えるパートナーとして、ぜひご活用ください。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

4月5日(土曜)

 

4月12日(土曜)

 

4月19日(土曜)

 

4月26日(土曜)

 


最近、次のような不調を感じることはありませんか?

 

「疲れが取れない」

 

「気分が安定しない」

 

「夜ぐっすり眠れない」

 

こうしたなんとなくつらい状態が続くと、日々の生活にも支障が出てきます。

 

それらの不調の裏には、「自律神経の乱れ」が関係しているかもしれません。

 

今回は、見逃しがちな自律神経の乱れについて詳しく解説し、整えるためのセルフケア方法、そして整骨院でできるサポートについてご紹介します。

 


自律神経とは?

 

私たちの体は、意識しなくても呼吸したり心臓を動かしたり、体温を調節したりと、生命活動を維持するために働き続けています。

 

このような無意識の働きをコントロールしているのが「自律神経」です。

 

自律神経には主に2つの種類があります。

 

・交感神経(こうかんしんけい):緊張・活動の神経。日中の活動時やストレス時に働きます。

 

・副交感神経(ふくこうかんしんけい):休息・回復の神経。夜間やリラックスしているときに働きます。

 

この2つがバランスよく切り替わることで、私たちの体と心は健康を保っています。

 

しかし、ストレスや生活の乱れが続くと、このバランスが崩れてしまい、さまざまな不調が現れるのです。

 


自律神経が乱れる原因

 

自律神経のバランスを崩す原因には、日常に潜むちょっとしたことが多く関係しています。

 

・睡眠不足・生活リズムの乱れ

 

・慢性的なストレス(仕事・家庭・人間関係など)

 

・季節の変わり目の寒暖差や気圧の変化

 

・食生活の偏り

 

・スマートフォンやパソコンの長時間使用

 

・運動不足

 

現代社会に生きる私たちは、自律神経を乱す要因に囲まれて生活していると言っても過言ではありません。

 


自律神経の乱れによる主な症状

 

自律神経が乱れると、心と体のさまざまな部位に影響が出ます。

 

以下のような症状が複数当てはまる方は、注意が必要です。

 

 

身体的な症状

 

・慢性的な疲労感・倦怠感

 

・頭痛やめまい

 

・動悸・息切れ

 

・胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ)

 

・眠りが浅い・寝つきが悪い

 

・手足の冷え・しびれ

 

・肩こりや腰痛がなかなか治らない

 

 

精神的な症状

 

・イライラしやすい

 

・気分の落ち込み・不安感

 

・集中力の低下

 

・やる気が出ない

 

これらの症状は、病院で検査をしても原因が見つからないことが多く、「自律神経の乱れかも」と気づかないまま、長期間悩まれる方が少なくありません。

 


自律神経を整えるセルフケア

 

症状を軽減するには、まず日常の生活を見直し、心と体のバランスを保つ工夫が大切です。

 

1. 睡眠の質を高める

 

決まった時間に寝起きすることを心がけ、寝る前のスマホ・テレビは控えめに。

 

就寝前は暖かいお茶やストレッチで副交感神経を優位にするのがポイントです。

 

 

2. バランスの取れた食事

 

ビタミンB群・マグネシウム・乳酸菌などを含む食品は自律神経の働きを助けてくれます。

 

よく噛んで食べることも効果的です。

 

 

3. 軽い運動を習慣に

 

ウォーキングや深呼吸をしながらのストレッチは、緊張状態を緩和し、副交感神経の働きを促進します。

 

 

4. 自分をリラックスさせる時間を作る

 

読書、音楽、アロマ、自然の中での散歩など、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。

 

無理に何かをするのではなく、「好きなことをする時間」を意識的に持つのが大切です。

 


整骨院での自律神経ケア

 

「セルフケアでは改善が追いつかない」

 

「体のだるさが慢性化している」

 

そんなときは、整骨院での専門的なケアがおすすめです。

 

当院では、自律神経の乱れによって起こる不調を、体の状態をしっかり観察しながら施術いたします。

 

・骨格の歪みを整え、神経の通りをスムーズに

 

・ツボや筋肉の緊張をゆるめる施術でリラックス効果

 

・体のバランスを取り戻し、自然治癒力を高める

 

自律神経は、筋肉の緊張や内臓機能とも深く関係しています。

 

身体の巡りを整えることで、心の状態も次第に安定しやすくなります。

 


こんな方は、ぜひご相談ください

 

・原因不明の体調不良が続いている

 

・気候や気圧の変化に弱い

 

・寝ても疲れが取れない

 

・病院では「異常なし」と言われたがつらい

 

・自律神経の乱れを疑っている

 

ひとつでも当てはまる方は、体からのSOSかもしれません。

 

早めにケアを始めることで、より快適な毎日へとつながります。

 


最後に

 

自律神経の乱れは、「目に見えにくい」ため、周囲に理解されにくく、自分でも気づきにくいものです。

 

ですが、自律神経が整えば、体も心も自然と軽くなっていきます。

 

当院では、ひとりひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと施術を行っています。

 

「最近なんだか調子が悪い…」そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。

 

心と体のバランスを整えて、健やかな毎日を一緒に目指しましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

4月5日(土曜)

 

4月12日(土曜)

 

4月19日(土曜)

 

4月26日(土曜)

 


「整骨院と整体ってどう違うの?」

 

「マッサージと何が違うの?」

 

こうした疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

 

確かに、どちらも「体の不調を改善する」という目的は共通していますが、実は提供する施術やアプローチ方法に大きな違いがあります。

 

この記事では、整骨院・整体・マッサージの違いを詳しく解説し、自分に合ったケアを選ぶためのポイントをお伝えします。

 


整骨院とは?国家資格を持つ専門家が施術

 

整骨院の特徴

 

整骨院は、柔道整復師という国家資格を持つ施術者が、骨や関節、筋肉の不調に対して施術を行う医療機関の一つです。

 

厚生労働省の認可を受けており、健康保険が適用される場合もあります。

 

 

どんな症状に対応できる?

 

整骨院では、主に骨・関節・筋肉の損傷や痛みに対して施術を行います。

 

例えば、以下のような症状が対象です。

 

・骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)

(※応急処置後、医師の同意が必要)

 

・肩こり・腰痛・膝痛などの筋肉や関節の痛み

 

・スポーツによるケガや負担がかかった部位の施術

 

・交通事故によるむち打ちなどの後遺症ケア

 

 

整骨院の施術内容

 

整骨院では、以下のような施術を行います。

 

電気療法(低周波治療・超音波治療 など)

 

鍼灸治療(東洋医学の考えをもとに、ツボや経絡を刺激)

 

手技療法(痛みの原因となる筋肉の調整)

 

運動指導・リハビリ(正しい体の使い方や動きを指導)

 

整骨院では、国家資格を持った専門家が、「根本から体を整える」ことを目的とした施術を行います。

 


整体とは?リラクゼーションと体のバランス調整がメイン

 

整体の特徴

 

整体は、特定の国家資格を必要とせず、主に体のバランスを整えたり、筋肉のこわばりをほぐしたりする施術を行います。

 

整体師の技術や知識は、スクールや民間資格によって異なります。

 

 

どんな症状に対応できる?

 

整体は、リラクゼーションを目的とした施術が多く、以下のような悩みに対応することが一般的です。

 

・慢性的な肩こりや腰痛

 

・姿勢の歪み(猫背や骨盤のズレなど)

 

・疲労回復やストレス解消

 

・血行促進や自律神経の調整

 

 

整体の施術内容

 

骨格・骨盤調整(手技によるバランス調整)

 

筋肉のもみほぐし(血流を促すリラクゼーション目的)

 

ストレッチ指導(可動域を広げる施術)

 

整体は 「リラクゼーション」や「体のバランス調整」がメイン となるため、痛みの治療やケガの回復を目的とする場合は、整骨院を選ぶ方が適しています。

 


マッサージとは?リラックスや疲労回復を目的とした施術

 

マッサージの特徴

 

マッサージは、主に筋肉の疲れを和らげ、リラックス効果を目的とした施術です。

 

特に、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格を持った施術者によるマッサージは、医療的なケアとしても認められています。

 

(※リラクゼーション目的のマッサージ店では、無資格者による施術も多い)

 

 

どんな症状に対応できる?

 

・肩こりや腰痛の軽減

 

・全身の疲れやむくみの改善

 

・血行促進やリラックス効果

 

 

マッサージの施術内容

 

指圧マッサージ(筋肉のコリをほぐす)

 

オイルマッサージ(リラックス効果を高める)

 

リンパマッサージ(むくみ解消やデトックス)

 

マッサージは 「リラクゼーション」や「筋肉の疲労回復」が目的 となり、ケガや痛みの治療には向いていません。

 


自分に合った施術を選ぶポイント

 

施術を選ぶ際には、目的に合わせて選ぶことが大切です。

 

 

整骨院が向いている人

 

整骨院では「痛みやケガの治療」を目的とした施術が受けられます。

 

肩こりや腰痛、スポーツや日常生活でのケガ、交通事故によるむち打ちなど、痛みの原因を根本から改善したい人におすすめです。

 

国家資格を持つ柔道整復師が施術を行い、健康保険が適用されるケースもあります。

 

 

整体が向いている人

 

整体は 「体のバランスを整えたい」「姿勢を改善したい」 という人に向いています。

 

骨格や筋肉の歪みを調整することで、体の不調を和らげることが期待できます。

 

ただし、痛みやケガの治療を目的とした施術ではなく、健康保険の適用もありません。

 

 

マッサージが向いている人

 

マッサージは「疲れを癒してリラックスしたい」という人におすすめです。

 

血行を促進し、コリをほぐすことで、リラクゼーション効果が期待できます。

 

ただし、ケガや痛みの治療を目的としていないため、慢性的な不調の根本的な改善には向いていません。

 

 

このように、目的に応じて選ぶべき施術が異なります。

 

「痛みをしっかり治したいなら整骨院」

 

「体のバランスを整えたいなら整体」

 

「リラックスや疲労回復を求めるならマッサージ」

 

というように、自分の悩みに合わせて選びましょう!

 


こんなときは整骨院へ!

 

以下のような症状がある方は、整骨院での施術がオススメです!

 

痛みが長引いている(肩・腰・膝など)

 

スポーツや日常生活でケガをした

 

交通事故のむち打ちなどの後遺症に悩んでいる

 

慢性的な不調を根本から改善したい

 

当院では、痛みの原因をしっかり見極め、個々の状態に合わせた施術を提供しています。

 

「整骨院での施術を試してみたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


春の訪れを感じながら、桜の美しさを楽しむ花見は、日本の風物詩ですよね。

 

桜の優しい色合いや香りには、リラックス効果やストレス解消の効果があるとされています。

 

しかし、長時間の座り姿勢や歩き疲れ、人混みのストレス、寒暖差による体調不良など、花見後に「なんとなく疲れた…」と感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そんな時におすすめなのが「ツボ押し」です!桜を眺めながらできる簡単なツボ押しで、心も体もスッキリ整えましょう。

 


桜のリラックス効果と東洋医学の考え方

 

🌸 桜の香りにはリラックス効果がある

 

桜の香りには「クマリン」という成分が含まれており、リラックス効果・血流促進・抗酸化作用があると言われています。

 

さらに、桜の花の淡いピンク色には、心理的に落ち着きをもたらし、ストレスを和らげる効果も期待できます。

 

 

🌸 春は「気」が乱れやすい季節

 

東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる時期。

 

しかし、ストレスや生活習慣の乱れで「気の巡り」が悪くなると、不安・イライラ・疲れやすさが出やすくなります。

 

特に、新生活や環境の変化が多いこの時期は、心と体のバランスが崩れがちです。

 

 

🌸 自然の中でのリラックス効果

 

自然の中で過ごす時間は、心身のリフレッシュに非常に効果的です。

 

特に、桜の木の下で深呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスしやすくなります。

 

深呼吸をしながら、ツボ押しを行うと、より効果的に体を整えることができます。

 

 

そこで、ツボ押しを活用して、気の巡りを良くし、心身を整えることが大切です。

 


桜を見ながらできるリラックスツボ押し

 

イライラを鎮めるツボ:「太衝(たいしょう)」

 

場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分の少しへこんだところ

 

効果:ストレス緩和・自律神経を整える・頭痛改善

 

押し方

 

・親指でゆっくり5秒押して離すを5回繰り返す

 

・息を吐きながら押すとさらにリラックス効果UP

 

🌸 花見の合間に座りながら、足の甲をマッサージするように押してみてください!

 

 

② 花見で肩こり対策:「肩井(けんせい)」

 

場所:首の付け根と肩の先端の中間あたり

 

効果:肩こり・首こり・眼精疲労の改善

 

押し方

 

・反対側の手の中指と人差し指でつまむように押す

 

・5秒押して5秒離すを5回繰り返す

 

🌸 スマホで写真を撮りすぎて肩が凝ったら、このツボを押してほぐしましょう!

 

 

③ 胃もたれ・食べすぎ対策:「内関(ないかん)」

 

場所:手首の内側、手首のシワから指3本分下の真ん中

 

効果:胃の不快感・乗り物酔い・自律神経を整える

 

押し方

 

・親指で5秒押して離すを5回繰り返す

 

・軽く円を描くように押すとより効果的

 

🌸 花見でつい食べすぎたら、このツボを押して胃をスッキリさせましょう!

 

 

④ 眠気・集中力アップ:「百会(ひゃくえ)」

 

場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と鼻の中央から伸ばした線が交わる点

 

効果:頭痛・眠気覚まし・自律神経の調整

 

押し方

 

・指の腹で軽く押しながら、円を描くようにマッサージ

 

・5秒押して離すを3回繰り返す

 

🌸 長時間座ってぼんやりしてきたら、このツボを刺激してリフレッシュしましょう!

 


ツボ押しだけでは解決できない疲れは、プロにお任せ!

 

ツボ押しは手軽にできるセルフケアとして効果的ですが、慢性的な肩こりや腰痛、体の疲れが抜けない場合は、ツボ押しだけでは十分ではないことも。

 

特に、長時間の座り姿勢や歩行による体の歪みは、自分ではなかなか気づけません。

 

🌸 定期的なメンテナンスの重要性

 

ツボ押しで一時的に楽になっても、体のバランスが崩れたままだとすぐに不調が戻ってしまうこともあります。

 

定期的に整骨院でケアを受けることで、より健康な状態を維持しやすくなります。

 

当院では、

 

専門的な施術で体のバランスを整える

 

ツボを活用した施術で深いリラックス効果を得られる

 

個々の状態に合わせたアプローチで根本改善を目指す

 

など、一人ひとりの状態に合わせたケアを行っています。

 

また、 定期的なメンテナンスを行うことで、季節の変わり目に起こりやすい体の不調を予防することができます。

 

春をもっと快適に過ごすために、整骨院で心と体のメンテナンスを始めませんか?

 

お気軽にご予約・お問い合わせください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


最近、スマートフォンやパソコンを長時間使うことが増えていませんか?

 

「気がついたら何時間もスマホを見ていた…」ということ、ありますよね。

 

でも、その姿勢が「スマホ首」(ストレートネック)を引き起こし、肩こり・頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れなど、さまざまな不調の原因になっているかもしれません。

 

特に、「肩がガチガチ」「首が痛い」「頭痛が続く」という方は要注意!

 

ストレートネックを放置すると慢性的な症状になり、改善しにくくなります。

 

そこで今回は、スマホ首の原因やセルフケア、そして整骨院でできる本格的な改善方法についてご紹介します!

 


スマホ首(ストレートネック)とは?

 

通常、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブ(前弯)を描きながら頭を支えています。

 

しかし、スマホを長時間使用することで、頭が前に傾き、首のカーブが失われてしまうのです。

 

これが「ストレートネック」と呼ばれる状態で、以下のような症状を引き起こします。

 

首や肩のこり・痛み

 

慢性的な頭痛・めまい

 

腕や手のしびれ

 

目の疲れ・視力低下

 

自律神経の乱れ(不眠・イライラ・集中力低下)

 

特に、デスクワークやスマホを長時間使用する方は知らず知らずのうちにストレートネックになっている可能性が高いので注意が必要です!

 


スマホ首の原因は?

 

ストレートネックの最大の原因は「姿勢の悪さ」です。

 

特に以下のような習慣がある方は要注意!

 

スマホやPCを長時間使用する

 

スマホを見るときに顔を下に向ける姿勢が、首に大きな負担をかけます。

 

猫背や巻き肩になっている

 

背中が丸まり、肩が内側に入ると、頭が前に突き出る形になり、ストレートネックを助長します。

 

高すぎる枕を使っている

 

寝ている間も首に負担をかけると、ストレートネックが悪化します。

 

運動不足で筋力が低下している

 

首や肩を支える筋肉が弱いと、姿勢を正しく保つことが難しくなります。

 

「でも、仕事や生活の中でスマホやPCを使わないのは無理…」と思いますよね。

 

だからこそ正しいケアが必要なのです!

 


自宅でできるスマホ首のセルフケア

 

① スマホの使い方を見直す

 

スマホは目線の高さで持つ

 

長時間同じ姿勢にならないようにする

 

30分に1回は首を回す・伸ばす

 

② ストレッチを習慣化する

 

首の後ろを伸ばすストレッチ

 

1.背筋を伸ばし、顎を軽く引く

 

2.両手を頭の後ろで組み、軽く前に引く

 

3.20秒キープ × 3セット

 

肩甲骨を動かすストレッチ

 

1.両手を肩に乗せ、肘で大きく円を描く

 

2.前回し10回、後ろ回し10回

 

③ 枕を見直す

 

高さの低い枕を選ぶ

 

仰向けで寝たときに首のカーブが自然に保たれるものを使用する

 


スマホ首を整骨院で改善しよう!

 

「セルフケアを試しているけど、なかなか良くならない…」

 

「肩こりや頭痛がひどくなってきた…」

 

そんな方は整骨院での専門的な施術を受けることをおすすめします!

 

🔹 整骨院でのスマホ首改善アプローチ

 

鍼灸施術

 

→ 首や肩のツボを刺激し、筋肉の緊張を和らげることで血流を改善

 

電気治療(低周波・超音波など)

→ 筋肉の深部までアプローチし、コリや痛みを軽減

 

特に、首の痛みが慢性化している方や、頭痛・めまい・自律神経の乱れがある方は、早めに施術を受けることが大切です!

 


スマホ首は早めのケアが大切!

 

スマホ首(ストレートネック)は、放置すると悪化し、肩こり・頭痛・しびれなどの症状が慢性化する可能性があります。

 

まずは日常生活で気をつけること

 

☑ スマホやPCの姿勢を見直す

 

☑ ストレッチを習慣化する

 

☑ 枕の高さを調整する

 

すでに症状が出ている方は整骨院へ!

 

「肩こりがつらい」「頭痛が続く」「手がしびれる」などの症状がある場合、自己流のケアでは改善が難しいケースもあります。

 

そんなときは、 プロの施術を受けることで、根本的な改善につながります!

 

💡 お一人おひとりの症状に合わせた施術で、しっかりサポートします!

 

「スマホ首かも…?」と思ったら、早めにご相談ください!

 

つらい症状をガマンせず、 スマホ首を根本から改善して、快適な毎日を手に入れましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


「鍼灸に興味はあるけれど、痛そうで怖い」

 

「どんな施術をするのか分からなくて不安」

 

こうした理由で、鍼灸を受けるのをためらっている方は少なくありません。

 

確かに、「鍼(はり)」や「お灸(きゅう)」という言葉には、痛みや熱さを連想させるイメージがあります。

 

しかし、実際の施術を受けてみると、「思ったよりも痛くなかった」「むしろ気持ちよかった」と感じる方がほとんどです。

 

この記事では、初めての方が抱きやすい疑問にお答えしながら、鍼灸の施術の特徴や効果について詳しく解説します。

 


鍼は本当に痛くないの?

 

鍼と聞くと、多くの方が病院の注射を思い浮かべるのではないでしょうか。

 

しかし、鍼灸で使う鍼は、注射針とはまったく異なるものです。

 

鍼の太さは髪の毛ほど

 

注射針の太さは0.5~0.8ミリ程度ですが、鍼灸で使う鍼は0.1~0.2ミリ程度と非常に細く、髪の毛と同じくらいの太さしかありません。

 

注射は薬剤を注入するためにある程度の太さが必要ですが、鍼灸の鍼は筋肉やツボを刺激するだけなので、極細のものを使用できます。

 

そのため、皮膚に刺してもほとんど痛みを感じません。

 

 

「ズーン」と響く感覚があることも

 

鍼がツボに当たると、「ズーン」とした独特の響くような感覚を感じることがあります。

 

これは「得気(とっき)」と呼ばれるもので、気や血の巡りが良くなり始めたサインです。

 

痛みというよりは、「ずっしりとした重み」や「じんわり広がるような感覚」に近く、多くの方が「気持ちがいい」「効いている感じがする」と表現されます。

 

もちろん、不快に感じる場合は、施術者が刺激の強さを調整できますので、気軽に相談してください。

 


お灸は熱くないの?やけどしない?

 

お灸と聞くと、「熱い」「やけどしそう」といったイメージを持つ方が多いですが、実際には心地よい温かさを感じる程度の施術です。

 

お灸の種類によって刺激の強さを調整

 

お灸には、大きく分けて次の2種類があります。

 

(1)直接皮膚にのせるお灸

 

米粒ほどのもぐさを直接皮膚の上に置いて燃やす方法ですが、最近ではやけどしないように工夫されたタイプが多く使われています。

 

燃え尽きる前に取り除くことで、適度な温かさを保ちます。

 

 

(2)間接的に温めるお灸

 

もぐさと皮膚の間にシートや台座を挟むことで、熱さを調整できるタイプです。

 

火を使わない温灸や、煙の出ないものもあるため、自宅でも手軽に利用できます。

 

 

お灸はじんわりと深部まで温める効果があり、血流促進やリラックス効果が期待できます。

 

施術中に熱く感じる場合は、すぐに対応できますので、遠慮せずにお伝えください。

 


鍼灸の施術の流れ

 

初めて鍼灸を受ける方が安心できるよう、一般的な施術の流れを紹介します。

 

(1)カウンセリング

 

まず、今の体調や症状について詳しくヒアリングします。

 

痛みがある部位だけでなく、生活習慣やストレスの有無なども確認し、根本的な原因を探ります。

 

 

(2)触診(しょくしん)

 

脈の状態やお腹の硬さ、筋肉の張り具合などをチェックし、どのツボを刺激するかを決めます。

 

東洋医学では、 脈診(みゃくしん)腹診(ふくしん)も重要な診断法です。

 

 

(3)鍼やお灸の施術

 

症状に合わせて、鍼やお灸を使い分けながら施術を行います。

 

鍼は、一度刺してから数分そのままにしておく置鍼(ちしん)という方法をとることが多く、リラックスしながら施術を受けられます。

 

 

(4)施術後の説明とアフターケア

 

施術後の体の変化を確認し、日常生活での注意点やセルフケアの方法をお伝えします。

 


鍼灸で得られる効果とは?

 

鍼灸は、さまざまな不調に対して効果が期待できます。

 

(1)血流促進

 

鍼やお灸でツボを刺激することで、滞っていた血流が改善されます。

 

肩こりや冷え性、むくみの解消にも効果的です。

 

 

(2)自律神経の調整

 

ストレスや睡眠不足で乱れがちな自律神経を整えることで、不眠や慢性的な疲労感の改善が期待できます。

 

 

(3)痛みの軽減

 

肩こり、腰痛、頭痛、関節痛など、さまざまな痛みの緩和に効果があります。特に、慢性的な症状に悩んでいる方にはおすすめです。

 

 

(4)免疫力アップ

 

鍼灸によって体のバランスが整うと、免疫力が向上し、風邪をひきにくくなったり、回復力が高まったりします。

 


鍼灸を受けるときの注意点

 

より効果的に施術を受けるために、以下の点に注意しましょう。

 

空腹時や食後すぐの施術は避ける

 

施術後は激しい運動や飲酒を控える

 

体調がすぐれないときは無理せず相談する

 

また、施術後にだるさや眠気を感じることがあります

 

それは「好転反応」と呼ばれるもので、体が回復に向かっている証拠です。

 


鍼灸は痛みが少なく、リラックスできる施術

 

鍼灸は、「痛そう」「熱そう」といったイメージとは異なり、 心地よくリラックスできる施術です。

 

また、慢性的な疲れや痛みを改善し、体の内側から健康をサポートする効果も期待できます。

 

「なんとなく不調が続いている」「肩こりや腰痛が気になる」という方は、ぜひ一度 優はりきゅう整骨院の鍼灸施術を試してみてください。

 

あなたの体に合わせた最適な施術をご提案いたします。

 

お気軽にご相談ください!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


「病院に行くほどではないけど、なんとなく体がだるい」

 

「疲れが取れにくい」

 

「やる気が出ない」

 

などの症状を感じることはありませんか?

 

病院に行くほどではないけれど、ずっとこの状態が続くのはツライですよね。

 

東洋医学では、このような「はっきりとした病気ではないけれど、体調が優れない状態」を「未病(みびょう)」と呼びます。

 

未病の状態を放置すると、さらに悪化して本格的な不調につながることも。

 

今回は、未病の原因と改善方法を東洋医学の視点からご紹介します。

 


未病とは?東洋医学的な考え方

 

東洋医学では、健康と病気の間にある状態を「未病」としてとらえます。

 

病気になってから治療するのではなく、未病の段階でケアすることが大切だと考えられています。

 

未病の代表的な症状

 

🟢なんとなく疲れやすい

 

🟢頭が重い、ぼーっとする

 

🟢眠りが浅い、寝ても疲れが取れない

 

🟢肩こりや腰の違和感が続く

 

🟢気分が落ち込みやすい

 

🟢胃腸の調子が悪い(便秘・下痢を繰り返す)

 

こうした不調は、体のエネルギー(気血水)がスムーズに巡っていないことが原因の一つと考えられます。

 


未病の原因と東洋医学的な体質タイプ

 

東洋医学では、人の体質を 「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」 のバランスで考えます。

 

未病の症状が出る原因は、大きく以下の3タイプに分けられます。

 

① 気虚(ききょ)タイプ:エネルギー不足によるだるさ

 

特徴:

 

🟢すぐに疲れる、体が重い

 

🟢声が小さい、やる気が出ない

 

🟢食後に眠くなる

 

🟢風邪をひきやすい

 

改善方法:

 

🟢消化に良い温かい食事(おかゆ、スープなど)をとる

 

🟢深い呼吸を意識する(腹式呼吸が効果的)

 

🟢体を冷やさない(冷たい飲み物やエアコンの冷えに注意)

 

🟢適度な運動で気を巡らせる(散歩、軽いストレッチ)

 

 

② 瘀血(おけつ)タイプ:血の巡りが悪いことによる不調

 

特徴:

 

🟢頭痛や肩こりが続く

 

🟢手足が冷えやすい

 

🟢生理痛がひどい(女性の場合)

 

🟢目の下にクマができやすい

 

改善方法:

 

🟢血流を促す食べ物(ショウガ、シナモン、黒酢など)を摂取

 

🟢お風呂やストレッチで血流を良くする

 

🟢長時間同じ姿勢を避ける(デスクワークの合間に体を動かす)

 

🟢鍼灸やマッサージで血流を改善

 

 

③ 水滞(すいたい)タイプ:余分な水分が溜まることでだるくなる

 

特徴:

 

🟢むくみやすい

 

🟢天気が悪いと体調が悪くなる

 

🟢胃もたれしやすい

 

🟢下半身が冷えやすい

 

改善方法:

 

🟢余分な水分を排出する食材(豆類、とうもろこし、きゅうり)をとる

 

🟢塩分や冷たい飲食物を控える

 

🟢適度に汗をかく(軽い運動や半身浴)

 

🟢ツボ押し(「三陰交(さんいんこう)」や「湧泉(ゆうせん)」)で水分代謝を促進

 


自分でのケアだけでは追いつかないときは?

 

セルフケアを試してみても、「あまり変化を感じない」「一時的には良くなっても、すぐに戻る」ことはありませんか?

 

それは、体の歪みや滞りが深くなってしまっているサインかもしれません。

 

長時間のデスクワークや姿勢の癖によって、筋肉や関節のバランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪くなってしまうこともあります。

 

このような状態が続くと、自力で改善するのが難しくなります。

 


鍼灸でできる未病ケア

 

鍼灸は、気血水の流れを整え、未病の状態を改善するのに効果的です。

 

特に、以下のようなツボを刺激することで、不調を軽減できます。

 

おすすめのツボ

 

関元(かんげん)(おへそから指4本下) → 気を補い、疲労回復

 

足三里(あしさんり)(膝の外側下) → 胃腸を整え、体力回復

 

太衝(たいしょう)(足の親指と人差し指の間) → ストレスや自律神経の調整

 

三陰交(さんいんこう)(内くるぶしから指4本上) → 血流促進、冷え対策

 

鍼灸施術を受けると、ツボを的確に刺激することで 「気の巡りが良くなり、だるさが軽減」 されることが期待できます。

 


整骨院でできる未病ケア

 

整骨院では、体の歪みや筋肉の緊張を整え、血流や神経の流れをスムーズにする施術を行います。

 

鍼灸でツボを刺激し、気血の巡りを改善

 

整体や骨盤調整で姿勢を整え、筋肉の負担を軽減

 

手技療法で血流を促し、体の回復力を高める

 

実際に、未病の段階で整骨院に通うことで「体が軽くなった」「疲れにくくなった」と感じる方も多くいらっしゃいます。

 

「この不調、いつまで続くんだろう…?」と悩んでいる方は、一度プロに相談してみるのも一つの方法です。

 


未病ケアは早めが大切!

 

「なんとなくだるい」「疲れが取れない」と感じたら、すぐにケアを始めることが大切です。

 

🔹生活習慣の見直し(食事・運動・睡眠)

 

🔹体質に合ったセルフケア(ツボ押しやストレッチ)

 

🔹鍼灸や整体でバランスを整える

 

未病の段階でしっかりケアすることで、健康な状態をキープしやすくなります。

 

「最近ちょっと調子が悪いかも…」と感じたら、お気軽に優はりきゅう整骨院までご相談ください!

 

あなたの体を根本から整えるお手伝いをいたします。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

3月1日(土曜)

 

3月8日(土曜)

 

3月15日(土曜)

 

3月22日(土曜)

 

3月29日(土曜)

 


冬から春へと移り変わるこの時期、気温の変化に体が追いつかず、疲れやすさや不調を感じることが増えてきます。

 

特に2月下旬から3月にかけては、「寒暖差疲労」「春先のだるさ」を感じやすい時期です。

 

梅の花が咲くころは、体も春へ向けて準備が必要なタイミング。

 

今回は、春に向けた体の準備運動とセルフケアについて詳しくご紹介します。

 


1. 春の訪れと体の変化

 

春が近づくと、気温や気圧が大きく変動し、体にもさまざまな影響を及ぼします。

 

 

寒暖差による自律神経の乱れ

 

冬から春へ移行する時期は、朝晩と日中の寒暖差が大きくなります。

 

これにより自律神経が乱れやすくなり、疲労感や倦怠感を感じやすくなります。

 

 

花粉症やアレルギーの影響

 

2月下旬からスギ花粉が本格的に飛び始め、花粉症の症状が出やすくなります。

 

免疫バランスが崩れると、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、肌荒れなどの症状が出やすくなります。

 

 

冬に溜まった老廃物の排出が必要

 

寒い時期は運動不足になりがちで、代謝が低下しやすくなります。

 

春に向けて血流を促進し、体をスムーズに目覚めさせる準備をすることが重要です。

 


2. 春に向けた体準備運動(ストレッチ & 軽運動)

 

春先の体調不良を防ぐためには、 軽い運動で筋肉をほぐし、血流を改善することがポイント です。

 

 

① 目覚めの「伸び」ストレッチ

 

朝起きたら、まず大きく伸びをして体を目覚めさせましょう。

 

やり方

 

1. 両手を上に伸ばし、背中をぐーっと反らせる

 

2. ゆっくり息を吐きながら、腕を下ろす

 

3. 3回ほど繰り返す

 

効果

 

筋肉をほぐし、血流を良くする

 

呼吸が深くなり、自律神経を整える

 

 

② 股関節をほぐす「春ほぐしストレッチ」

 

春に向けて、体を柔らかくするために股関節をゆるめましょう。

 

やり方

 

1. 足を肩幅より少し広めに開く

 

2. ゆっくり腰を落とし、軽くスクワットの姿勢を取る

 

3. 両手をひざの内側に当て、左右にゆっくり揺れる

 

4. 10回ほど繰り返す

 

効果

 

下半身の血流促進

 

腰痛やむくみの予防

 

 

③ 深い呼吸で体を整える「春風呼吸法」

 

気温の変化に負けない体をつくるために、深い呼吸でリラックスしましょう。

 

やり方

 

1. 椅子に座る or 床にあぐらをかいて座る

 

2. ゆっくり鼻から息を吸い、お腹を膨らませる

 

3. 口から細く長く息を吐く

 

4. 5回ほど繰り返す

 

効果

 

自律神経を整え、リラックス効果がある

 

胸郭を広げ、呼吸がしやすくなる

 


3. 春先の不調を和らげるツボケア

 

春への準備にはツボ押しも効果的です。

 

関元(かんげん)

 

・ 場所:おへそから指4本分下

 

・ 効果:胃腸の調子を整え、冷えを改善する

 

・ 押し方:手のひらでやさしく温めながら、3秒押して3秒離す(5回繰り返す)

 

 

太衝(たいしょう)

 

・ 場所:足の親指と人差し指の付け根のくぼみ

 

・ 効果:ストレス緩和、肝の働きを整える(春は肝の不調が出やすい)

 

・ 押し方:親指でぐっと押して5秒キープ、3回繰り返す

 

 

風池(ふうち)

 

・ 場所:後頭部のくぼみ、首の付け根あたり

 

・ 効果:頭痛、目の疲れ、花粉症の症状緩和

 

・ 押し方:両手の親指でゆっくり押し、5秒キープ(3回繰り返す)

 


4. 春に向けた生活習慣の見直し

 

春を元気に迎えるために、生活習慣も見直しましょう。

 

・ 朝は日光を浴びる → 体内時計を整え、自律神経のバランスを改善

 

・ 温かい食事をとる → 根菜や発酵食品を取り入れ、腸内環境を整える

 

・ 適度な運動をする → 毎日10分でもストレッチやウォーキングを取り入れる

 

 


5. 整骨院での春準備サポート

 

「セルフケアをしているけど、なかなか疲れが取れない…」という方は、整骨院での施術をプラスするのがおすすめです。

 

春に向けた整骨院でのサポート内容

 

・ 自律神経を整える施術

 

寒暖差による自律神経の乱れには、整体や鍼灸が効果的です。

 

体のバランスを整えることで、春先のだるさや疲労感を軽減できます。

 

 

・ 血流促進のための鍼灸

 

ツボ刺激を取り入れることで、冷えやむくみを改善し、体を温めて代謝を上げるサポートを行います。

 

 

・ 肩こり・腰痛の緩和

 

冬の間に固まった筋肉をほぐし、スムーズな動きを取り戻すための施術を行います。

 

 

こんな方におすすめ

 

季節の変わり目に体調を崩しやすい

 

冷えやむくみがなかなか改善しない

 

花粉症の症状を軽減したい

 

疲れが取れず、毎日だるさを感じる

 

整骨院での施術を取り入れることで、春を快適に迎えるための土台を作ることができます。

 


春の準備は今から始めよう

 

梅の花が咲く前のこの時期こそ、春を迎えるための準備期間です。

 

寒暖差や花粉症の影響を受けにくくするために、ストレッチやツボ押しで体を整えていきましょう。

 

セルフケアだけでは物足りないと感じる場合は、ぜひ優はりきゅう整骨院にご相談ください。

 

体を整えて、気持ちよく春を迎えましょう!

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

【優はりきゅう整骨院からのお知らせ】

 

お世話になっております。

 

優はりきゅう整骨院でございます。

 

休診のお知らせ

 

誠に勝手ながら、下記の日程で休診とさせていただきます。

 

休診日:2月22日(土曜)

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

※当院は、毎週土曜日が完全予約制となっております。

 

2月1日(土曜)

 

2月8日(土曜)

 

2月15日(土曜)

 


猫の日特集:猫のリラックス術から学ぶ心と体のセルフケア

 

2月22日は「猫の日」です。

 

猫はのんびりと気ままに過ごしながら、上手にリラックスしています。

 

実は、そんな猫の仕草には、私たちの心と体を癒すヒントがたくさんあります。

 

今回は、猫のリラックス習慣を参考にしたストレス解消法やツボ押しセルフケア、

 

そして優はりきゅう整骨院で受けられる施術についてご紹介します。

 


猫のリラックス術から学ぶセルフケアのポイント

 

1. 伸びをして体をほぐす(キャットストレッチ)

 

猫は寝起きに必ず伸びをします。

 

これは筋肉をほぐし、血流を促進する大切な動作です。

 

人間もストレッチを取り入れることで、肩こりや腰痛の予防につながります。

 

 

おすすめストレッチ

 

キャットストレッチ(猫のポーズ)

 

 四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながら背中を反らす動きをゆっくり繰り返します。

 

 

整骨院でのサポート

 

ストレッチだけでほぐれない頑固なコリには、整体鍼灸がおすすめです。

 

特にはり治療は筋肉の深部にアプローチし、体を根本からほぐす効果が期待できます。

 

 

 

2.日向ぼっこで体を温める(温活)

 

猫は寒いと感じたら、日向を見つけて体を温めます。

 

冷えは血行不良の原因となり、肩こりやむくみを引き起こすことがあります。

 

 

おすすめ温活法

 

お灸や湯たんぽで体を温める(特に「三陰交」や「関元」のツボが効果的)

 

・ 日中はできるだけ日光を浴びて体内時計を整える

 

 

冷え対策におすすめのツボ

 

三陰交(さんいんこう)

 

場所:内くるぶしから指4本分上の脛(すね)の骨の内側

 

効果:冷え性、むくみ、生理痛の改善に役立つ

 

押し方:両手の親指でゆっくり押して5秒キープし、5回ほど繰り返す

 

関元(かんげん)

 

場所:おへそから指4本分下にあるツボ

 

効果:体を温める、疲労回復、胃腸の調子を整える

 

押し方:仰向けになり、両手でやさしく押すか、お灸やカイロで温めると効果的

 

 

整骨院でのサポート

 

当院では、冷え対策として鍼灸を取り入れています。

 

体の深部から温めることで、冷え性や慢性的な疲れを改善することができます。

 

 

 

3.深呼吸で自律神経を整える

 

猫が喉を鳴らしているときは、リラックスしている状態です。

 

人間も「深呼吸」を意識すると、副交感神経が働き、リラックスモードに入ることができます。

 

 

おすすめ呼吸法

 

・ 4-7-8呼吸法(4秒吸う→7秒止める→8秒かけて吐く)

 

・ 寝る前の腹式呼吸で心を落ち着ける

 

 

整骨院でのサポート

 

呼吸が浅くなっていると、首や肩がこりやすくなります。

 

当院では、整体鍼灸で自律神経を整え、深い呼吸がしやすい体づくり をサポートしています。

 


猫の仕草に学ぶツボ押しセルフケア

 

猫は「ここが気持ちいい」と感じる部分を自分でマッサージすることがあります。

 

人間にも、リラックス効果の高いツボがいくつかあります。

 

 

おすすめのリラックスツボ

 

百会(ひゃくえ)

 

・ 場所:頭のてっぺんにあるツボで、左右の耳の上端を結んだ線と、鼻と口の中心を結んだ線が交わるところに位置します。

 

・ 効果:ストレス解消や自律神経の調整、頭痛の軽減に効果的です。

 

・ 押し方:両手の人差し指で軽く押し、5秒間キープして5回繰り返します。

 

合谷(ごうこく)

 

・ 場所:手の親指と人差し指の間の骨の間にあります。

 

効果:肩こりやストレス解消に効果があり、リラックス効果も高いツボです。

 

・ 押し方:親指と人差し指を交差させ、その間のツボを指で押しながら5秒キープします。

 

足三里(あしさんり)

 

・ 場所:膝の下、膝蓋骨から指4本分下に位置します。

 

・ 効果:疲労回復や冷え性の改善、消化促進にも効果的なツボです。

 

・ 押し方:親指でゆっくり押し、5秒キープ。5回繰り返すと、血行が促進されて疲れが取れやすくなります。

 

失眠(しつみん)

 

・ 場所:かかとの中央にあります。

 

・ 効果:不眠症や寝つきが悪い時にリラックス効果が得られるツボです。

 

・ 押し方:親指で優しく押し、3〜5秒キープ。リラックスして行いましょう。

 

 

整骨院でのサポート

 

セルフケアで改善しにくい慢性的な不調には、プロの施術をプラスするのが効果的です。

 

当院では、一人ひとりの状態に合わせたツボ刺激鍼灸施術を行い、根本から体を整えていきます。

 


猫のように過ごす1日のすすめ

 

「猫のようにリラックスする1日」を意識すると、体と心が軽くなります。

 

・ 朝:軽くストレッチと深呼吸をして体を目覚めさせる

 

・ 日中:温かい飲み物を飲みながら日光浴をする

 

・ 夕方:マイペースに好きなことを楽しむ時間を作る

 

・ 夜:お灸やツボ押しで体をケアしながら、ゆっくり過ごす

 

リラックスする時間を意識して作ることで、ストレスが軽減し、疲れが取れやすくなります。

 


優はりきゅう整骨院で体のメンテナンスを

 

セルフケアだけではなかなか改善しない場合は、ぜひ当院にご相談ください。

 

【当院でできること】

 

慢性的な肩こりや腰痛の改善

 

自律神経の調整

 

ストレスや疲労回復

 

冷え性やむくみの緩和

 

【こんな方におすすめ】

 

寒さで体がこわばり、肩や腰がつらい

 

仕事や家事で疲れが抜けない

 

ストレスがたまり、自律神経が乱れている

 

当院の鍼灸や整体施術で、猫のようにリラックスできる体を手に入れましょう。

 


猫の仕草から学ぶリラックス習慣には、ストレス解消や健康維持に役立つヒントがたくさんあります。

 

寒さや忙しさで疲れが溜まりやすいこの時期こそ、猫のようにマイペースにリラックスする時間を大切にしましょう。

 

セルフケアだけでは物足りないと感じる方や、しっかり体を整えたい方は、ぜひ優はりきゅう整骨院にお越しください。

 

プロの施術で、健康的で快適な毎日をサポートします。

 


優はりきゅう整骨院 博多院

 

〒812-0016

福岡市博多区博多駅南2丁目17-14

エステートモアサザンステーション1F

TEL:092-517-1252

 

【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00

【土曜】 午前 10:00〜15:00(完全予約制) 日祝休診

 

※キッズスペースあり

※駐車場3台完備

 

※博多駅ヨドバシカメラ様より高架下を竹下駅方面に走ると左側ファミリーマート様の手前のオレンジの看板が目印

 

#博多駅整骨院 #博多整骨院 #博多マッサージ #整骨院 #博多駅近くマッサージ 

#福岡マッサージ#優はりきゅう #博多駅近く整骨院 #博多駅マッサージ

  • 092-517-1252