【平日】 午前 11:00〜14:00 / 午後 16:00〜21:00
【土曜】 午前 10:00〜15:00 日祝休診
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
だんだん秋の気配を感じるようになってきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
秋を感じる一方で、感じるものは体調不良の気配な方も多いのではないでしょうか。
秋の体調不良になるのはなぜなのでしょうか?
夏に受けたダメージ「冷え」による疲れの影響
例年酷暑になる一方の日本の夏。現代人においては、室内での過度な冷房や冷たい飲み物で冷えにより、身体を冷やしてしまいがちなのです。この冷えは胃腸の機能を低下させ、そのまま秋に持ち越してしまいます。秋の空気の冷え込みにより、さらに身体が冷えを感じるようになって、さらに胃腸の機能を悪くしてしまうのです。
湿度の低下→空気の乾燥!
秋になるにつれて空気が乾燥していくのが分かりますよね。秋の空気は暑い状態ではないので、汗をかくことも少なくなり、身体の水分を失っている事にも気づきにくい季節です。夏に比べて水分補給がおろそかになりがち。水分不足はのどの乾燥→のどの痛みを引き起こすことになってしまうので、注意しましょう。
日照時間の減少
夏は日照時間が春夏秋冬の中で最も長く、秋になるにつれて次第に日照時間も減少してしまいますよね。
この日照時間の変化は、気分の落ち込みに関係したりします。『季節性うつ』へつながってしまうこともあるのです。
それでは、秋に対応する身体つくりをするためには?
■身体を冷やさないようにする
冷たい飲み物を控えて、常温や温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にもしっかり浸かる生活習慣が望ましいですね。
じゃがいもやレンコンなどの根菜類や、ショウガなどの香辛料もおススメです。
■のどの渇きがなくても、水分補給を積極的に
秋はのどの渇きが感じにくくなりますが、意識的に水分補給を心がけましょう。
冷たい飲み物ではなく、常温や温かい飲み物で、身体をあたためたいですね。
■太陽の下で適度な運動を
自律神経は太陽を浴びる事で整い、気分の落ち込みを解消すると言われています。
少しの距離なら車ではなく徒歩で、ウォーキングなどの適度な運動で身体を動かしていくといいですね。
■栄養バランスをしっかりと。食事で栄養を摂りましょう
秋の旬の食材たちのパワーをしっかり身体に取り込み、食事からしっかり栄養補給をするというのが、健康の基本です。
秋といえばサンマ!青魚の良質なたんぱく質や、血液をサラサラにするEPAや、悪玉コレステロールを減らすDHAなど、本当に豊富な栄養素で、健康な体つくりのため、この絶大な食材パワーに頼らない理由がありませんね。
体調を崩しやすい秋ほど、食生活や生活習慣を見直し、少しずつでもいいので生活を改善してみてはいかがでしょうか?
体調管理も自分管理!
体調崩しやすい秋、そしてこれから来る冬に備えたいですね。
こんにちは!
優はりきゅう整骨院です!
秋分の日も過ぎ、いよいよ10月 目前!
近くの公園にはどんぐりがいっぱい落ちていて、すっかり秋の気配。
四季折々のイベントがコロナ禍で中止になったからか、季節の風情を感じる機会を失っているような気がしますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年は9月からすっかり涼しくなってきて過ごしやすい毎日になりました。
気温が下がってくるとやはり気になるのが体調管理ですよね。
女性は特にこのような症状を感じる方も多いのではないでしょうか。
・足がむくんで靴が履きづらい
・寝起きの顔むくみが気になる
・指輪が抜けづらい&入らない
・以前よりむくみやすくなったかも
むくみが起こる原因は色々ありますが、女性特有の原因としては
年齢や精神的な理由から女性ホルモンのホルモンバランスが乱れ、自律神経が乱れることによって血管の収縮や拡張をコントロールできなくなり、血行不良→むくみが起きやすくなります。
更年期にはエストロゲンの減少もその原因となります。
また、加齢による筋力低下によってリンパの流れが悪くなる事も原因のようです。
自分でもカンタンに自宅できる対処法のポイントは
・血行改善
・生活習慣の改善
・食生活の改善
です。
血行改善するために
運動や身体を温める食材(根菜類や香味野菜など)を食べるように心がけると良いです。
また高血圧予防に大変効果的なカリウムは、カルシウムの骨への蓄積を高めてくれる働きがあるため、骨粗しょう症予防効果があります。
またカリウムが不足すると脱水症状を引き起こしたりもするので、カリウムの多い食事を取るのも重要ですね。
生活習慣の改善
血行改善するために、適度な運動も取り入れて、お風呂は熱くない温度で身体を温めましょう。
また、夜は深酒を避けて、早寝早起きを心がけて体調管理に気を付けたいですね。
もちろんメンタル面でも、ストレスフリーな生活を目指したいですね。
秋の夜長はゆったりと読書をしたりして、副交感神経を高める事もいいかと思います。
来る冬に備えて、体調管理がんばっていきましょう。